「松下幸之助」のニュース (69件)
-
夫婦2人の1カ月の生活費は3万円…昭和の名経営者・土光敏夫が貯めたお金をジャンジャン使った意外な投資先
人間は一面では語れない。それは経営者も同じだ。東芝社長や経団連会長を務めた土光敏夫は、「ミスター合理化」として行財政改革にも辣腕をふるった。ライターの栗下直也さんは「合理化で得た時間とお金の使い方がす...
-
【今日の一冊】またうっかり、自分を後回しにするところだった
本書は多くの著名人に影響を与えた思想家、中村天風の言葉を集めたものである。巻末には「中村天風に影響を受けた人々」のリストが掲載されているが、松下幸之助、稲盛和夫、原敬、東郷平八郎など、そうそうたる人物...
-
【今日の一冊】素直な心になるために
親元を離れての丁稚奉公生活から、一代で松下電器産業(現・パナソニック)を築き上げた伝説の経営者、松下幸之助氏。本書は「素直な心」をテーマに、松下氏の視点から、その意義や実践方法などを語りつくした一冊だ...
-
【今日の一冊】指導者の条件
丁稚奉公から立身出世し、一代で松下電器産業(現・パナソニック)を築いた松下幸之助氏。「経営の神様」として信奉者も多い人物だ。そんな松下氏の考える「指導者としての条件」をまとめたのが本書である。その項目...
-
なにわの出世街道でととのう! ブースタードリンクも気になる「わがまちサウナ 大阪野田」
ビジネス街である梅田のとなり、スローで穏やかな下町情緒を楽しみながら、日々の疲れやストレスを洗い流してみてはいかがだろう。かの松下幸之助が事業を起こした地である“なにわの出世街道”に、新たなサウナ施設...
-
EV市場拡大で急成長するパナソニック エナジー。社員の自律的な挑戦を促すジョブ型人事制度と組織構築で高度専門技術人材獲得へ動く
日本の電池業界をリードするパナソニックエナジー株式会社(代表取締役社長執行役員CEO:只信一生、本社所在地:大阪府守口市)。パナソニックホールディングス株式会社の事業会社で、産業・民生向け一次、二次電...
-
第5回 クロスボーダーM&AとPMIの要諦
経済のグローバル化が進む中、日本企業においてCFO(最高財務責任者)の役割が急激に高まっています。専門性が高度化し、カバー範囲が広がり、業績に与える影響度が強まっているのです。求められる資質や能力は従...
-
厚労省が最低賃金引上げを決定。栃木や秋田でも続々と、過去最高額の引き上げ
厚生労働省は2023年7月28日、2023年度の最低賃金引き上げ幅を過去最高額の41円~39円に定めた。これを受け、栃木県では過去最大となる41円増額の最低賃金時給954円、秋田県でも過去最大44円増...
-
【今日の一冊】室内生活 スローで過剰な読書論
「室内生活」。インドア派にはたまらなく甘美な響きだ。本書の著者である楠木建氏の室内生活は、幼少期を過ごした南アフリカ共和国ではじまった。学校が終わったら、家以外に居場所がない。学者になってからは、講義...
-
【今日の一冊】社員心得帖
あなたが仕事をする上で大切にしていることはなんだろうか。顧客を喜ばせる、ワークライフバランスを大切にする、チームワークを重んじる――。人によって内容はさまざまだが、自分なりの信条をもつことは成功や幸せ...
-
【今日の一冊】稲盛和夫伝
「ど真剣に生きてみろ」。帯に書かれたこの言葉が、心に突き刺さってくる。稀代の経営者であった故・稲盛和夫氏。京セラのカリスマ創業者にして、松下幸之助氏と並ぶ「経営の神様」だ。稲盛氏の功績は枚挙にいとまが...
-
【今日の一冊】リーダーになる人に知っておいてほしいこと
日本屈指のリーダー養成塾である松下政経塾。1979年、故・松下幸之助氏が84歳のときに設立して以来、政財界を中心に多くの人材を輩出してきた。卒塾生には衆議院議員の高市早苗氏、野田佳彦元首相、村井嘉浩宮...
-
卓越した経営者とはどんな人?...調査結果1位は「経営の本質についての考え遺した」あの人物
「卓越した経営者」であると思われる人物は――。日本能率協会(JMA)が実施しているトップマネジメント研修プログラムの受講者を対象に実施した意識調査の結果が出た(有効回答者数は278人。2022年7月1...
-
「破壊と創造」辣腕パナソニック中村邦夫氏を偲ぶ 「中村改革」は道半ば...新たな収益の柱育て、名門復活を
かつての輝きを失ってしまった日本の大手家電メーカー。振り返ると、分水嶺となったのは世の中のデジタル化が一気に進んだ2000年代初頭だった。その時代に松下電器産業(現パナソニックホールディングス=HD)...
-
相手のネガティブな面が、私の目には「最高」の長所にしか映らない理由
プレジデントオンライン読者による好きな経営者、尊敬する経営者ランキングで1位に選ばれたのが“経営の神様”、松下幸之助だ。座右の書としてあげる経営者も多い『道をひらく』をはじめ、残した著作、名言も多い。...
-
パナソニックが脱・年功序列に踏み切った切迫した事情
パナソニックが一般社員にも「日本型雇用」を原則廃止パナソニックが9日、約10年ぶりに人事・賃金制度を見直すことを発表しました。長期雇用を重視し処遇にあまり差をつけない「日本型雇用」を原則廃止し、担当す...
-
財界の知られざる右派人脈、保守系団体に属する企業首脳の実名
『週刊ダイヤモンド』11月18日号の第1特集は「右派×左派ねじれで読み解く企業・経済・政治・大学」です。右派と左派。そう聞けば自分とは関係ない世界の話だと思う人が多いでしょう。ただ現在の日本をこの両極...
-
1億円達成のための銘柄選びの極意(後編)1億円投資家インタビュー
普通の人が「資産1億円」は実現可能なのだろうか。ベストセラー『10万円から始める!小型株集中投資で1億円』の著者である遠藤洋さんは、大学生のときに、知識ゼロから投資をスタートし、失敗を繰り返しながらも...
-
パナソニック、創業家を事実上排除…「松下家の会社」との決別
創業家である松下家がパナソニック(旧松下電器産業)の経営から退く。創業者・松下幸之助氏の孫で副会長の松下正幸氏が6月27日開催の定時株主総会で取締役を退任し、特別顧問となる。2018年3月にパナソニッ...
-
【今日の一冊】道をひらく
松下幸之助氏は、明治に生まれ、平成元年に没した実業家である。一代にしてパナソニックを築きあげたその手腕から「経営の神様」と称えられる、日本の誇る偉人のひとりといっていい人物だろう。23歳で起業してから...
-
松下幸之助の孫、パナソニックを去る…創業から100年の人事抗争と“松下創業家”の思惑
パナソニックは2019年6月で松下正幸副会長が退任し、取締役から退くと発表した。同社は旧称を松下電器産業といい、「経営の神様」「販売の神様」といわれた松下幸之助が一代で創った会社で、正幸はその孫にあた...
-
50代に向けて、あきらめることも必要なのかな?【ひろ子ママの教訓 その24】
きょうは、40代後半のOさんとTさんがいらっしゃっています。成功とか、あきらめるタイミングとか、興味深いキーワードが飛び交っています。テーマは、あきらめるタイミングについてです。「あと数年で50代にな...
-
後継者が育たないユニクロ=柳井正、人に恵まれ伸びしろで優るソフトバンク=孫正義
『あんぽん孫正義伝』(左/佐野眞一/小学館)、『ユニクロ・柳井正のリーダーシップ』(右/川嶋幸太郎/ぱる出版)ソフトバンク・グループ全体の人事組織を統括している青野史寛(ふみひろ)執行役員に昨年、筆者...
-
大学生がもっとも尊敬する「起業家」に前澤友作氏 「ベンチャー企業」2部門制覇! 圧倒的人気の理由は?
女優の剛力彩芽さんとの交際破局、1000億円の預金通帳、世界初の民間月旅行、そして個人秘書の募集条件に年収がドンと数千万円!......。数々の話題をまいたZOZO創業者で前社長の前澤友作氏が、今年も...
-
パナソニック津賀社長、異例の長期続投…目的は「“裏切られた”テスラ事業の撤退」だ
パナソニックの津賀一宏社長の続投が決まった。6月の株主総会を経て正式決定すれば、就任から9年目に入る。1977年から86年まで9年間社長を務めた山下俊彦氏と並び、松下幸之助氏ら創業家を除けば最長の政権...
-
トヨタ、国内最大の住宅メーカーに…あまりに非道なミサワホーム買収劇
トヨタホーム本社(「Wikipedia」より)トヨタ自動車とパナソニックが住宅事業を統合する。2020年1月に共同出資会社を立ち上げ、ここに両社の住宅関連の子会社であるトヨタホームやパナソニックホーム...
-
今、就職活動で「自己分析」よりもっと重要なのは「社会分析」
コロナ禍の影響もあり、有名企業の経営不振に関するニュースが飛び交っています。そうでなくても、社会が変化するスピードは加速する一方です。このような状況のもとでは、これまでの就職活動のやり方は通用しない可...
-
ソニー、自動車産業のキープレイヤーに台頭…先行したパナソニック、停滞の根本的原因
企業は、創業以来のカルチャーと切っても切れない関係にある。つまり、企業戦略は、企業風土に著しく影響される――。「エッ、ソニーがクルマ?」今年1月に米ラスベガスで開催された世界最大級の技術見本市「CES...
-
よい経営理念を作り、浸透させ、成長していくには?5つの事例から考える/テンプレ付
経営を行う上での基本的な考え方・価値観や、経営者の思いを明文化した「経営理念」。経営理念は、「経営を進めていく上での判断基準」となります。また、経営理念には、「従業員の意識統一」「企業価値・ブランドイ...
-
パナソニック、10月に異例の役員人事〜津賀改革加速でやっと「中村・大坪派」を一掃
パナソニック本社(「wikipedia」より/Pokarin)パナソニックが10月1日付で異例の役員人事を断行する。同社の役員人事はこれまで4月1日付か6月の株主総会後が通例だったが、10月に役員人事...