「JR四国」のニュース (292件)
-
JR四国 指定席特急券をチケットレスに 「e5489」利用しスマホで購入・利用
「みどりの窓口」の利用頻度が減っていきそうです。予約変更も手数料なしで1989年にデビューしたJR四国の2000系特急形ディーゼルカー(2013年4月、恵知仁撮影)。JR四国は2021年1月28日(木...
-
スイッチバックと大歩危峡 土讃線に新観光列車登場へ JR四国
JR四国が、新たに土讃線へ観光列車を走らせると発表。険しい四国山地を越える路線ならではの絶景が、車窓に広がりそうです。「海」の次は「山」「川」をJR四国は2015年11月30日(月)、土讃線に新しい観...
-
「SHIKOKU ICOCA」カラフルに 12月から11駅で新デザイン販売開始 JR四国
青い現行デザインは、なくなり次第終了!新デザインの「SHIKOKUICOCA」(画像:JR四国)。JR四国は2020年11月20日(金)、交通系ICカード「SHIKOKUICOCA」のデザインをリニュ...
-
「四国新幹線!?」大変身したJR車両 0系もどき「鉄道ホビートレイン」とは 座席は本物
鉄道車両のなかには、当初の役割を終えたのち大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。キハ32形気動車を元に生まれた、JR四国の予土線を走る0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」も、そのひとつ...
-
消えていくエチケット袋 381系「くろしお」引退
関西と紀伊半島を結ぶ特急「くろしお」に使われている381系電車が、2015年秋に同列車から引退すると報道されました。この381系という電車は日本の鉄道史において重要な車両で、その証が洗面所に存在してい...
-
通勤電車のドア、ラッシュ輸送を支える工夫とは 「数」「幅」で変わる乗降時間
多くの乗客が乗り降りするラッシュアワーでも定時運転を確保するため、鉄道事業者は様々な対策を行っています。電車のドアもそのひとつ。混雑していても安全・正確に運行するための工夫が、ドアには詰まっているので...
-
新幹線や特急列車のきっぷ指定券 年末年始 GW お盆などの繁忙期 うまく予約する方法
JRの指定券は1か月前から販売開始です。しかし、チケット争奪戦はもっと早くから始まっています。思い立ったら即実行、指定券をゲットできる方法を紹介します。キーワードは「事前予約」「キャンセル待ち」年末年...
-
「海洋堂ホビートレイン『ウルトラトレイン号』」7月から運行開始 JR四国
「かっぱうようよ号」は変更です。「海洋堂ウルトラマンフィギュア展」に合わせJR四国と高知県予土線利用促進対策協議会、海洋堂が2021年5月20日(木)、「海洋堂ウルトラマンフィギュア展」と連携したラッ...
-
新観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」高知で運行へ JR四国
JR四国が、新たな観光列車「志国土佐時代(トキ)の夜明けのものがたり」を運行します。土休日を中心に土讃線の高知~窪川間を1日1往復する計画です。2020年春の運行開始を目指すJR四国は2019年2月5...
-
JRきっぷ謎の文字列「(2-タ)」「(6- )」その意味は? きっぷの地紋も各社で違う
水色の大きなJR乗車券や特急券には、乗車区間や値段などのほか、さまざまな情報が印字されています。たとえば発券した駅の名前を見なくても、どのエリアで買ったきっぷか判別が可能。紙のデザイン(地紋)もJR会...
-
四国の自由席特急が3日乗り放題で9000円「四国DC満喫きっぷ」発売 10~12月限定
特急も乗れて1万円切りの周遊パスです。瀬戸内MaaS「setowa」が四国へ拡大JR四国の2700系特急形ディーゼルカー(2019年1月、草町義和撮影)。JR西日本は2021年8月19日(木)、四国デ...
-
「日本一営業日が短いJR駅」3年ぶりに営業へ! 8月の2日間 そもそもどこにある?
2日間で計64本の普通列車が停車します。津嶋神社での夏季例大祭開催に伴い駅名標(2019年1月、草町義和撮影)。「日本一営業日が短いJR駅」として知られる、JR四国予讃線の津島ノ宮駅(香川県三豊市)が...
-
JR貨物のEF64形にヘッドマーク掲出 「岡山DC」のロゴマークあしらったデザイン
ヘッドマークは1両に掲出します。9月30日まで掲出予定2022年7月から9月にかけてJR6社(JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR東海)が岡山県等と連携して開催する「岡山デステ...
-
引退が近い「国鉄形振り子」特急車両381系の魅力とは?
■魅力的な「国鉄」風味の乗り心地を味わうには今です岡山~出雲市間を運行している特急「やくも」は、今や数少なくなった国鉄形特急車両の381系を使用しています。381系の最大の特徴は振り子装置を搭載してい...
-
「青春18きっぷ」の使い方と基本ルール JR普通列車が乗り放題 そもそも普通列車って?
全国のJR線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを利用する上での条件や、発売・利用期間、乗れる列車、何人まで使えるかなど、基本的なポイントをまとめました。何歳でも買えます「青春18きっぷ...
-
高松駅「連絡船うどん」閉店 消えゆく「宇高連絡船のうどん」の記憶 うどんダッシュって?
JR高松駅の改札内で営業を続けてきた立ち食いうどん店「連絡船うどん」が、2021年11月末を持って閉店します。この店が再現していた「宇高連絡船のうどん」や、これまで高松駅改札内にあったうどん店の歴史を...
-
四国で世界初の営業運転を始めたDMVが「残念すぎる」理由
「鉄道とバスのいいとこ取り」は実現できるのか?2021年12月、DMV(デュアルモードビークル)が世界初の営業運転を始めた。運行されるのは阿佐海岸鉄道の阿佐東線(あさとうせん)。阿波海南信号場〜甲浦信...
-
バブル期の伝説!「オリエント急行」が日本に来るまで 世界最長距離列車のギネス記録なお
1883年に運行を開始した欧州の「オリエント急行」は、豪華列車で最も歴史と格式があるといえるでしょう。そしてなんと、この「オリエント急行」は日本を走ったことがあるのです。線路もつながっていないのに、ど...
-
西武の新特急車両001系「ラビュー」が最優秀車両に 鉄道友の会2020年ブルーリボン賞
西武では50年ぶり2度目の受賞!ブルーリボン賞に選ばれた西武鉄道の001系電車「ラビュー」(2020年2月、伊藤真悟撮影)。鉄道趣味団体「鉄道友の会」が2020年6月5日(金)、「ブルーリボン賞」と「...
-
JR四国に約30年ぶり完全新型ディーゼル特急車2600系登場 全席コンセント、充実トイレ、車体傾斜
JR四国が、約30年ぶりとなる完全新型の特急形ディーゼルカー2600系を製造しました。全席にコンセントを備える、充実機能のトイレを設置するなど、特に快適性で大きく進化しています。1両900馬力車体は2...
-
東武の新SL「大樹」、乗務員が語る運転のポイント 2017年8月デビューへ訓練進む
東武鉄道に登場する新たなSL列車「大樹」。2017年8月の営業運転開始に向け、習熟訓練が進んでいます。この訓練運転について、機関士と機関助士に聞きました。真夏は60度以上に東武鉄道が2017年夏、新た...
-
2020年「鉄道」はこうなる! 新夜行特急 新新幹線車両 全線復旧 新駅 廃線 去る車両
2020年、鉄道では虎ノ門ヒルズ駅など新駅の開業や「N700S」など新型車両の運転開始、富山や神戸ではサービスの一体化が予定されています。そして長期間不通だった区間の運転再開や、一方で路線廃止も。どん...
-
JR四国の観光列車「志国高知 幕末維新号」が「脱藩」 京都鉄道博物館で特別展示
展示初日は入線シーンを公開!観光列車「志国高知幕末維新号」のイメージ(画像:JR四国)。JR四国とJR西日本、京都鉄道博物館は2020年1月17日(金)、JR四国の観光列車「志国高知幕末維新号」を京都...
-
「鉄道の町」5選 石炭列車の拠点 車両工場 分岐駅 労働人口の25%が鉄道関係だった…
国鉄の大規模な機関庫や工場があった町は「鉄道の町」と呼ばれていました。蒸気機関車が主流だったころ、鉄道の運行には多くの人手が必要で、機関庫などの周辺に鉄道員が居住したためです。現在の「鉄道の町」5つを...
-
JR四国全線乗り放題「四国満喫きっぷスペシャル プラス」発売 3日間特急OKで1万円
レンタカーセットプランもあります。JR四国全線の特急列車・普通列車と土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道線、ジェイアール四国バスの路線バスが3日間乗り放題になる「四国満喫きっぷスペシャルプラス」が、10月か...
-
[注目トピックス 日本株]【M&A速報:2020/08/12(1)】RMB、伊藤忠にファミマの買付価格を2600円に戻すことを提案
*12:42JST【M&A速報:2020/08/12(1)】RMB、伊藤忠にファミマの買付価格を2600円に戻すことを提案■RMBキャピタル、伊藤忠商事によるファミリーマートへのTOBに反対買付価格を...
-
鉄道ファンは「58」がお好き? 妙に気になる二ケタ数字 なぜ選ぶ?
二ケタの数字を見ると鉄道ファンは語呂合わせで鉄道に結び付ける傾向があるようです。それは車両の形式だったり、製造番号だったりといろいろあります。選ぶ数字は車両形式や製造番号などさまざま鉄道ファンのなかに...
-
「プラレール」ハッピーセットに登場 新幹線から「ひみつ」まで全9種 マクドナルド
日本マクドナルドが「プラレール」車両付き「ハッピーセット」を発売。新幹線からSLまで8種類と、史上初という「ひみつのおもちゃ」も登場します。2日間限定DVDプレゼントも日本マクドナルドは2018年11...
-
なぜ「常磐本線」ではないのか 延長約350km 「本線の風格」あってもそう呼ばれない理由
「○○本線」といえば、鉄道会社の主要路線というイメージがあるかもしれません。JRの「本線」の多くは大都市間を結び、特急や貨物列車も走りますが、その条件を持つ「常磐線」は名称に「本線」が付きません。「本...
-
「海の見える駅」5選 日の出 日の入り ロケ地… 臨時列車が日没まで停車する駅も
「海の日」にちなみ「海の見える駅」を紹介します。定番どころではなく、筆者が「知る人ぞ知る」と考える駅を挙げました。人知れずたたずみたい駅、ロケ地になった駅などで、列車を入れた写真を撮っても面白いでしょ...