「味噌汁 レシピ」のニュース (122件)
-
冷蔵庫インまで5分♪「塩カルピスヨーグルトゼリー」作ってみた!塩とレモン汁で夏にすっきり美味しい♡
夏になると飲みたくなるドリンクは?と尋ねられたら「カルピス」と答えてしまいます。白地に青いドットが爽やかなパッケージ、甘くてほんのり酸味のある味わい、そして好みによって濃度を変えて飲める楽しさ。そんな...
-
【夏疲れ癒し系】元気をチャージ!「無限豚バラ冷やしみそ汁」作ってみた!たっぷり野菜に豚肉が甘~い♡
9月に入り過ごしやすくなりましたが、夏に逆戻りの暑い日もまだまだあり…筆者がこのレシピを作ろうと思った今日も30℃超え。だから、さっぱり食べられて元気をチャージできそうな「冷やしみそ汁」なんです。豚肉...
-
【冷凍の裏ワザ】シジミを冷凍するとうま味が爆増!「え、5倍も⁉」…本当か試してみた!【比較検証】
食品を冷凍すると長期保存できるのは誰もが知っていることですが、実はもっとすごい効果があると7月28日放送のNHK番組『あしたが変わるトリセツショー』で紹介していました。それは“うま味”の爆増!特に驚き...
-
【きのこクイズ】Q1「なめこは調理前に洗う?」Q2「なめこは生で食べられる?」なめこ農家がズバリ答えます!
味噌汁の具でおなじみの「なめこ」。ところで、調理する前に洗ってますか?それとも洗わずにそのまま使っちゃう?この素朴なギモンについては、ネット上でも答えがまちまちです。さらに、もっと気になることが!なめ...
-
【納豆ご飯】に衣を付けて揚げるだと…⁉「納豆ライスボール」チーズ×甘味噌が超アリ!【農家直伝】
わたしは子どもの頃から筋金入りの納豆好きですが、今まで納豆料理は作ったことがないんです。それは“納豆ご飯こそが至高”だから(断言)。ところが!わたしの信念をゆさぶるレシピ、見つけました。それが農家考案...
-
【山本ゆりさん考案】「枝豆だしご飯」作ってみた!枝豆を“後から”混ぜるだけでおもてなしクオリティ♪
今時分にしか出回らない「枝豆」。ビールにぴったりで、そのまま塩茹でにして食べるのが最高ですよね。先日、Twitterを見ていたら料理研究家山本ゆりさんが「枝豆だしご飯」を紹介して、話題になっていました...
-
山の中の和モダンなホテルで気軽に“禅”体験!精進料理編「永平寺 親禅の宿 柏樹関」【福井】
山の中の和モダンなホテルで気軽に“禅”体験!精進料理編「永平寺 親禅の宿 柏樹関」【福井】。山の中でゆっくり過ごしたいと思い、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺の門前にある「永平寺親禅の宿柏樹関」に滞在してきました。昨年オープンした和モダンで快適なホテル空間で、禅体験をできるのが魅力です。体...
-
さらば、大さじ小さじ! ダイソーの「計量ボトルシリーズ」で毎日の料理が劇的に楽になる
毎日の料理で面倒なことといえば「計量」。料理はレシピを見ながら作る派の人だと、一度の料理で何度も大さじや小さじを使うので結構手間ですよね。かといって、目分量で作るのはちょっと怖い。そんなみなさんにおす...
-
調味料おすすめランキングBEST34!各部門の人気1位を発表!
こんにちは、もぐナビ編集部です!今回は調味料のクチコミおすすめランキングを紹介します♪調味料の基本となる「さ・し・す・せ・そ」をはじめとする、各部門の1位を発表。気になる調味料の人気1位はどんな美味し...
-
グランド ハイアット 東京が「おいしい浮世絵展」とコラボ! 江戸時代の食文化と現代の食材を融合させたメニューが登場
グランドハイアット東京は、7月15日より開催される『おいしい浮世絵展~北斎広重国芳たちが描いた江戸の味わい~』とコラボし、江戸時代の食文化と現代の食材を融合させたメニューや江戸の食文化を再現したメニュ...
-
ごはんに混ぜるだけで太りにくい体に! この秋、買うべき「もち麦」はコレ!
近年、食界隈でのトレンドは、ヘルシーで美味しいこと。例えば体調改善や美容を目的としたスーパーフードを始めとする健康志向食品が注目されるなか、最注目ともいえる食品が「もち麦」です。水溶性の食物繊維をたっ...
-
湯葉を使いこなす日常を「千丸屋」いつもの料理をもっと美味しく
家で湯葉を食べる、そんな日常とっても素敵だと思いませんか?湯葉は京都に来たときだけ食べる特別なものじゃない!まずは千丸屋さんで湯葉を楽しみ、日常使いの第一歩を踏み出して。毎日でも食べたい湯葉の世界いざ...
-
重量2kg!? 『北海道ラーメン ひむろ』(上野)で麺&スープ2倍のデカ盛り麺を食べてきた
ラーメンにおいて、増量を指す言葉って色々あると思います。大盛り、特盛り、マシマシ、全乗せとか。でも、一番わかりやすい増量をやっているお店がありました。それは「全部2倍」。麺もスープも具も全部2倍。しか...
-
味噌メーカー直伝! 甘酒と味噌で超簡単に作れる「発酵しゃぶしゃぶ鍋」が絶品すぎた
寒さが続くこの季節、温かいものを食べたくなるものですが、特に「鍋」は日本人にとってド定番メニューです。近年、健康志向の高まりから発酵料理が何かと話題です。味噌や甘酒といった発酵食品を具材やつけダレに使...
-
納豆を食べるより良いタイミングは…「朝」それとも「夜」どっち?「え、食べる時間で血栓も予防する⁉」
管理栄養士nnaokortです。日本が誇るスーパーフード「納豆」。家計に優しいのはもちろん、近頃注目の栄養素もたっぷりと、魅力満載の食材です。今回紹介するのは、納豆にまつわるクイズ。例えば…いつ食べて...
-
塩分ゼロの【フリーズドライ味噌風】「発酵そみド」で焼きなす作ってみた!トロトロなすに旨味ソース最高かよ!
フリーズドライ味噌のような塩分ゼロの発酵食品「発酵そみド」。身体に良い発酵食品を手軽に、塩分量も気にせず使えるから、日々の料理を助けてくれること間違いなしの新顔食品です♪ということで今回は、夏に食べた...
-
【牛乳消費レシピ】「え、牛乳で減塩⁉」…味噌を半分にして牛乳で補う「減塩ミルクみそ汁」試してみた!
「#牛乳料理部」でtweetを発信しているJミルクさんの公式サイトを覗いてみたら、牛乳料理の新たな側面を発見!それは、減塩目的で牛乳を使用するという裏ワザです。みその量を半分にしたみそ汁に、代替として...
-
大盛りハンバーグカレーにラーメンも! 実はデカ盛りの聖地・神奈川県藤沢市で行くべき「デカ盛り名店」5選
神奈川県藤沢市といえば、江ノ島があって片瀬江ノ島海岸や鵠沼海岸、辻堂海岸なんかもあってザ・湘南、と言える場所。慶応大や多摩大、日大などのキャンパスもあり学生が多く、若者がいっぱいいる場所だったりします...
-
暑さが吹き飛ぶ! 夏の新定番「冷やしみそ汁」のレシピ3選
普段からみそ汁を飲んでいますか?梅雨が明け、暑さが本格的にやってきたこともあり、温かいみそ汁やスープを飲む機会が冬に比べると減ってしまうという人も少なくないでしょう。発酵食品の味噌を効率よく摂取できる...
-
カップ麺おすすめランキングBEST18!
こんにちは、もぐナビ編集部です!今回は、カップ麺おすすめランキングBEST18をお届けします!様々な味のカップ麺が続々登場する中で、みんなの人気を集めているのはどのカップ麺なのでしょうか?早速チェック...
-
【厳選】おつまみはもちろんおかずにも!白菜のおつまみレシピ8選
寒い冬の鍋物やお酒のあてにする漬物として活躍する白菜ですが、白菜を使ったおつまみレシピのレパートリーはあまり知られていないのではないでしょうか?特に白菜はおつまみにもおかずにもなるレシピが多いので、迷...
-
お酒と相性抜群なピーマンのおすすめおつまみレシピ16選
ピーマンは炒め物やサラダはもちろん、様々なレシピで活躍する食材です。また、ビタミンや食物繊維も豊富に含んでおり、特にビタミンCはレモンの2倍も含んだ大変優秀な食材。おつまみとして食べれば、簡単に摂取で...
-
【日本の美味探訪】心に残る千葉県のご当地グルメ3選
【日本の美味探訪】心に残る千葉県のご当地グルメ3選。北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができ...
-
日本発のスーパーフード「MISO」が海外のフード雑誌やSNSなどで人気
海外のセレブリティシェフたちの間でここ数年、人気が高まっている「MISO」。お味噌のことです。日本発のスーパーフードとして注目されており、海外のフード雑誌やSNSなどでも斬新なMISO料理が目立ちます...
-
塩分ゼロの【フリーズドライ味噌風】「発酵そみド」でキムチうどん!実働1分&レンチンだけでコク深~!
フリーズドライ味噌のような塩分ゼロの発酵食品「発酵そみド」。塩を使わず、大豆と米のみで作られていて味にクセもないため、料理に加えるだけで深いコクが出るらしいんです。そこで、そみドの活用レシピから、食材...
-
子どもの頃は嫌いだったのに、大人になると好きになるもの…2位の「レバー」を抑えた1位は?
読者のみなさんは子どもの頃に苦手だった食べ物はあるだろうか。大人になるにつれて食べ物の好みは変わるもので、世の中には「大人の味」と形容される食材も少なくない。今回は「子どものころは嫌いだったのに大人に...
-
【生産者が教える】おいしいブロッコリーの選び方と保存法「え、野菜室ダメ⁉」無限レシピも紹介!
管理栄養士nnaokortです。鮮やかな緑色とその食感が人気のブロッコリー。そんなブロッコリーの選び方や保存方法を、石川県のブロッコリー生産者「安井ファーム」の土田龍之介さんがテレビ番組「スッキリ」で...
-
【野菜保存の裏ワザ】魔法の「キャベツ保存法」試してみた!1か月間も瑞々しく保存できた件【実証実験】
冷蔵庫の野菜室で干からびてダメになった野菜を見たことありますか?使い切れなかったり、忘れていたりで自己責任なのに、身勝手にも「冷蔵庫の機能がもっと上がらないかなぁ」なんて思ったりもします。でも最近見つ...
-
釜飯もビビンバも作れる! 累計1億7千万個売れてる駅弁「峠の釜飯」の“釜”の美味しい再利用法とは?
先日、長野に遊びに行った帰り、上信越自動車道の「横川SA」に立ち寄りました。“横川”と聞くと、筆者の頭には「峠の釜飯」という言葉が自動的に浮かびます。そう、昭和33年に信越線横川駅で発売されて以来、1...
-
26cmの穴子がドーン! 神保町の老舗『はちまき』の大盛り「穴子海老天丼」が旨すぎた
「神保町に昔からある天ぷらのお店に、大きな穴子丼がある!」と聞いて向かったのは、三省堂前の交差点から、すずらん通りを少し入ったところにある『天麩羅神田はちまき』。1931(昭和6)年創業、という創業か...