「スタートアップ」のニュース (1,640件)
-
米公的機関も採用 地下インフラをAR/MRで可視化
米国ニュージャージー州・トムズリバーにある公的機関TomsRiverMunicipalUtilitiesAuthority(TRMUA)は、地下にある配管を可視化するAR/MRアプリ『vGISUtil...
-
世耕経産大臣「未踏人材をテコに技術で世界を逆転だ」――未踏会議2019
情報処理推進機構(IPA)と未踏は3月8日、都内で「未踏会議2019」を開催した。突出したIT能力を持つ人材の発掘・育成を行う未踏事業の意義や成果の一端を広めるイベントで今回が5回目。これまで毎年3月...
-
ピッチイベント「京銀・東証イノベーションピッチ2020」、参加企業募集中
11月12日にオンライン開催京都銀行は、2020年10月16日、ピッチイベント『京銀・東証イノベーションピッチ2020』の参加企業を募集すると発表した。同イベントは、同行が株式会社東京証券取引所/株式...
-
VRやARを音声で操作 フェイスブックが音声アシスタントを開発中
フェイスブックが、スマートスピーカーAlexaやiOSのSiriのような、ユーザーの音声入力に反応して様々な作業を行ってくれる音声アシスタントの開発を進めていることが判明しました。この情報は、アメリカ...
-
IT×香りで再定義された新しいルームデュフューザー「Scentee」【#scentee】
皆さんこんにちは。河上純二a.k.aJJです。世界を変えるスタートアップ企業にフォーカスした最新レポートをお届けします。第6回目は、IT×香りというフィールドで製品を開発・提供・販売している「Scen...
-
新幹線でトンネル内でも通話できる、JR東日本が一部区間でサービス開始
JR東日本は、通信事業者と共同で整備を進めていた新幹線のトンネル内での携帯電話サービスの提供を3月31日に開始する。サービスを開始するのは、東北新幹線の七戸十和田駅(手前)~新青森駅(手前)間(トンネ...
-
【レビュー】最高に使いやすくて楽しい360度カメラInsta360 Airとは?
「Insta360Air」は中国のVRスタートアップShenzhenArashiVisionが開発するAndroidスマホ向けの360度カメラです。スマートフォンに直挿しするタイプの360度カメラで、...
-
デジタル庁、多様なステークホルダーで行政デジタル化を考える「Govtech Meetup」を開催
デジタル庁、多様なステークホルダーで行政デジタル化を考える「Govtech Meetup」を開催。デジタル庁は、デジタル庁を起点とした多様なステークホルダー間の行政デジタル化の知見の共有および関係者の交流を行う「GovtechMeetup」を開始すると発表した。デジタル庁は本取組をきっかけに、日本...
-
自動運転レベル4の解禁はいつ?海外や日本の開発状況を徹底解説
ドイツのアウディや日本のホンダによって自動運転レベル3の量産車の普及に向けた競争がはじまりましたが、自動運転レベル4の開発も世界各国で進められています。ワンランク上がることでどんな技術革新があるのでし...
-
GAFAとBATHが注目される理由とは?急速成長した背景を解説
Google、Apple、Facebook、Amazon――。いまや世界中にそのサービスを届け、新たなインフラとも言える存在になっているアメリカのメガテック企業たち。それぞれの頭文字を取ったこれらの総...
-
MaaS普及のメリットや課題とは?日本のMaaS導入事例も紹介
情報通信技術を使って移動を効率化するMaaSはフィンランドから世界に広がった考え方です。日本でも導入に向けた議論が行われ、各地で実証実験がはじまっています。MaaSが普及されると、どんなメリットがある...
-
まちの小ネタ共有アプリ「Loupe」、対象地域に神奈川県・埼玉県・千葉県を追加し1都3県で本格展開を開始
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、株式会社Relic、株式会社ハウスカは、地域で生活する人々のさまざまな興味や関心(小ネタ)をマップ(位置情報)と画像で共有する、まちの小ネタ共有アプリ「Loupe...
-
ユニコーン企業に関するレポート「2021年11月 Monthly Unicorn Report」の日本語訳版がリリース
イシン株式会社は、スタートアップデータ分析サービス「Tracxn」による「2021年11月MonthlyUnicornReport」の日本語訳版をリリースしたと発表した。「Tracxn」はスタートアッ...
-
【Windows 10】スタートアップの場所は?追加/削除方法も解説!
Windows10のパソコンでよく使うメールソフトなどのアプリを、スタートアップに登録しておくことで、Windows10の起動時にアプリも自動で起動できる。そこで今回は、Windows10のスタートア...
-
無人デジタル店舗を展開するCloudpick、日本市場拡大のため資金調達を実施
CloudpickLimitedは、エプソンクロスインベストメント株式会社とグローバル・ブレイン株式会社が設立した「EP-GB投資事業有限責任組合」と株式会社UBVenturesを引受先とする第三者割...
-
【Windows 10】アップデート後に起動しないときの対処法!
Windows10のアップデート後に、起動しないなどの不具合が発生したことはないだろうか。Windows10の環境によっては、そのような不具合が発生してしまうことがある。そこで今回は、Windows1...
-
Windowsを「NTPサーバー」にする手順と自動起動について解説!
外部のインターネットに接続していない社内ネットワークでNTPサーバーが必要なときにはWindowsをNTPサーバーにすることができる。この記事では、NTPサーバーをWindowsで設定する手順と自動起...
-
マーケティングSaaSスタートアップ「Micoworks」、シリーズAで約12億円の資金調達を実施
Micoworks株式会社は、ALLSTARSAASFUND、EightRoadsVenturesJapanを引受先として第三者割当増資及び新株予約権付社債により、総額約12億円の資金調達を実施したと...
-
IoTの導入事例集!活用場面を知ってIoTを身近に感じよう!
生活の中に普及してきた「IoT」。メディアなどで目にする機会も多いですが、IoTの意味や具体的にどのような活用方法やメリットがあるのか、説明することが難しい方も多いのではないでしょうか。今回は、IoT...
-
スマートグラスのおすすめモデル10選!最新機能をまとめて紹介
最近耳にすること多くなった「スマートグラス」。まだまだ一般的な普及はされていないですが、興味を持ったり、買いたいと思っている方もいるかと思います。今回はスマートグラスについて解説し、最新の商品まで解説...
-
【Windows】「QuickLook」アプリの使い方を解説 – 画像や動画ファイルの簡易プレビューができる
Windowsで、画像ファイルを開くことなく内容を確認したいと感じたことはないだろうか。大まかな画像内容をすぐに確認できたら、非常に便利だ。そこで今回は、Windowsで画像をプレビュー表示できる「Q...
-
世界最大のテクノロジー見本市CES 2022閉幕。日本企業がEV分野などで存在感示す
2022年1月5日から8日までの4日間、アメリカ・ラスベガスで世界最大のテクノロジー見本市CES2022が開催された。コロナ禍の影響で2年ぶりのリアル開催となったCESだが、出展した日本企業は大きなイ...
-
東大発AIスタートアップ 燈と大成建設、新たな顧客価値の創造に向けた包括的な取り組みを開始
東京大学発AIスタートアップ燈株式会社と大成建設株式会社は、AI技術を中心としたテクノロジーの活用による新たな価値の提供を目的に、包括的な取り組みを開始したと発表した。本取り組みでは、BIM(Buil...
-
リコー、東工大発ベンチャーと共創でAIツールを活用した「マネジメントのデジタル化」手法を開発
株式会社リコーは、東工大発ベンチャーKBE株式会社と共同で、KBE社の手掛けるAIツール「researcHR」、およびリコー社内の本番データを元にした「マネジメントのデジタル化」の手法を開発し、検証を...
-
Windows 10を高速化する方法は?動きが遅い時、動作が重い時の対処法
Windows10の動きが遅い時、動作が重い時に高速化して軽くするにはどうしたらいいのだろうか。この記事では、Windows10の動作が遅い時、重い時に、Windows10を高速化して軽くするための対...
-
Vol.08 次世代トレンドを知る~「サンディ・カーター解説Web3」と「Varietyリサーチ分析」[SXSW2022]
世界最大級の映画、音楽、テクノロジーの祭典「SXSW」が今年は米オースティン現地だけでなく、オンラインでも実施された初のハイブリット開催によって、充実した内容のセッションが揃った。Web3やストリーミ...
-
[SXSW2021]Vol.09 未発表のブレイクアウトトレンドを予報するSXSW2022へ
txt:曽我浩太郎(未来予報)構成:編集部初めてのオンライン開催となったSXSWだが、日本からは1000人近くの方にご参加いただいた。日本の参加者の方々には、SXSWにとっても初の実験的な試みであった...
-
Google News Initiativeの協力で、全国の地方紙を対象に新たな地域社会の構築を目指すプロジェクトが開始
BuildNewLocal実行委員会(デジタルビジネスコンソーシアム:加盟地方新聞社45社、地域新聞マルチメディアネットワーク協議会:加盟地方新聞社43社)は、Google合同会社の報道機関とのコラボ...
-
AIリアルタイム音声翻訳機「Langogo」、日本市場に本格参入
中国・深センで2018年1月に誕生した音声認識技術とAIニューラル機械学習を駆使するスタートアップのLangogo(ランゴーゴー)Technologyは11月21日、世界104種類の言語に対応したリア...
-
農業の未来を提案し実現する挑戦者「inaho株式会社」【#inaho】
皆さんこんにちは。河上純二a.k.aJJです。世界を変えるスタートアップ企業にフォーカスした最新レポートをお届けします。第12回目は、農作業を”AI”と”ロボティクス”でサポートすることで、人手不足や...