「民主党 法案」のニュース (205件)
-
政権に不利な発言で不利な扱いの疑心暗鬼生じる
日本学術会議が会員推薦した6人を菅義偉総理が任命拒否した理由について8日の参院内閣委員会閉会中審査でも、政府は「総理が法律に基づいて、総合的、俯瞰的に判断した」とし、国民が納得できる具体的根拠を一切示...
-
宮崎謙介〈政界“魑魅魍魎”ウォッチ〉「二階の嗅覚『子ども庁』は張りぼて」
元衆院議員の宮崎謙介氏が足掛け5年の議員生活の経験をもとに、政治家ウオッチングやオフレコ話、政治にまつわる話を適度な塩梅で、わかりやすく「濃口政治評論家」として直言!大阪府でコロナ感染が拡大する最中、...
-
与党の時間配分見直し提起に野党反発
与野党9党の幹部が出席して国会での与野党質問時間の配分についての議論が19日のNHK番組で行われ、現行の時間配分(野党8、与党2)になった経緯や政府・与党が提出する法案審議の経緯を踏まて、与党の提案は...
-
テロ等準備罪廃止法案提出 立憲など野党
立憲民主党は無所属の会、日本共産党、自由党、社会民主党らとともに改正組織犯罪処罰法のうち、内心の自由を侵すおそれがある「テロ等準備罪」にあたる部分の廃止をめざす「テロ等準備罪廃止法案」を6日、衆院に共...
-
歴代総理の胆力「片山哲」(1)国の舵取りなど夢想だにしなかった
片山哲総理大臣は昭和22(1947)年5月、この国の政治史上、「初づくし内閣」としての登場だった。新憲法施行後の初の内閣であり、加えて保革連立のなかで初めて社会党党首として首班に推されたからである。そ...
-
コロナ対策と安倍・菅政権でうやむやの宿題処理
立憲民主党は7日、立憲が政権をとった際、最初の閣議で直ちに決定する事項を発表した。新型コロナウイルス感染症緊急対策として真水で「少なくとも30兆円」規模の補正予算編成を筆頭にあげた。併せて(1)新型コ...
-
価値観、負担、リスクの共有が同盟の構成要素
佐藤正久元防衛大臣政務官は時局講演での安保法制に対する説明内容をブログに紹介した。集団的自衛権の行使を限定容認したのは「価値観、負担、リスクの共有が同盟の構成要素であり、米国は集団的自衛権によって日本...
-
国会は23日開会、8日の与野党国対委で会期等
立憲民主党の安住淳国対委員長は30日、自民党の森山裕国対委員長との会談後、記者会見し、10月7日に衆院内閣委員会、8日に参院内閣委員会を開き、閉会中審査を行うことになったと語るとともに、23日から臨時...
-
「自民党に協力を呼びかけたい」立民、国民若手議員“タッグ”でネット投票法案を国会提出
立憲民主党と国民民主党は11日、国会内で議員立法「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」(議員立法)を衆議院に提出した。すでにネット投票をめぐっては各党で議論が行われているが、本格的なプログラ...
-
LGBT法成立へ会期2週間あると自民議員も
LGBTへの理解促進を求める「LGBT法案」の扱いに対して、自民党幹部の中から、国会の日程上、今国会では無理などとする声が出ていることに立憲民主党の枝野幸男代表は31日の記者会見で「今、国会にかかって...
-
下村自民政調会長が誤認と陳謝 LGBT法案で
LGBTへの理解促進を図る法案を巡り、自民・立憲の国対委員長間で、今国会での法案提出見送りで合意したと発言し、立憲側から「合意事実はない。事実無根。他党を巻き込むな」と強い抗議が相次いでいた問題で、....
-
衆院野党統一会派、具体策折り合うかがカギ
野党の国会での論戦力を高め、行政監視機能の役割を果たすためにより強力な統一会派の結成が必要として立憲民主党の枝野幸男代表が国民民主党の玉木雄一郎代表に衆院会派「立憲民主党・無所属フォーラム」へ加入する...
-
住民税非課税者らに1人10万円支給の法案提出
住民税非課税の低所得者やコロナ禍の影響で所得が大幅に減少した世帯など困窮世帯に1人あたり10万円を支給する「コロナ特別給付金法案」が1日、衆院に提出された。立憲民主党や日本共産党が困窮世帯や学生、フリ...
-
改憲へ衆参第1党としてリーダーシップ 安倍氏
安倍晋三総理(自民党総裁)は22日、参院選を終えての記者会見で、憲法改正に強い意欲を示し「衆参両院の第1党としてわが党は強いリーダーシップを発揮していく決意だ」と述べ「野党に議論を呼びかけたい。新たな...
-
数の与党に対応、強力野党統一会派結成へ声かけ
立憲民主党の枝野幸男代表は政府与党が数の力を背景に「十分な実質論議の場を設けることからすら逃げ回った」と提起し、これに対応するには「強力な野党統一会派が必要」との認識から、5日、国民民主党の玉木代表、...
-
検察庁法改正へ理解求める姿勢崩さず 菅長官
菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、内閣の判断で検察幹部の定年延長を可能にする検察庁法改正について「今国会見送りの見通し」との報道を受けた事実関係を記者団から質され「法案審議のスケジュールは国会で...
-
忖度見逃し、国策逮捕、官邸のしもべにするな
検察官の定年延長を図る検察庁法改正法案を国家公務員法改正との一括法案で扱い、成立を狙う政府・自民党に対する批判が野党政党はじめ、国民の中からも抗議する声が相次いでいる。国民民主党の原口一博国対委員長は...
-
特措法「罰則」には立憲・慎重、共産・反対
菅義偉総理は4日の記者会見で「給付金と罰則をセットにして、より実効的な対策を採るために特措法を通常国会に提出する」考えを示したことに、立憲民主党の泉健太政調会長は5日ツイッターで「立憲民主党など野党は...
-
国民民主党の第2代代表に玉木氏決まる
国民民主党の代表に玉木雄一郎氏が決まった。党代表を決める選挙が4日の臨時党大会で実施され、衆参国会議員と国政選挙候補予定者、一般党員やサポーターら、地方議員らによる郵便投票や電子投票による合計で、玉木...
-
当選無効時議員歳費返納 早期法定実現に努める
自民党の高市早苗政調会長は就任共同記者会見で政治の信頼回復について問われ「当選無効となった議員に歳費の返納を義務付ける法改正案は公明党とも調整が整っているので早期実現に努める」と答えた。さきの参院選挙...
-
100万円文通費の法改正は今国会で絶望的 ネットで猛批判「許さないゾ!」
立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長(61)は17日、国会議員に月額100万円が支給される文書通信交通滞在費(文通費)に関する法改正をめぐり、自民党の高木毅国対委員長(65)に会談を打診したが「難しい」と拒...
-
「地方自治体の実情に応じ現金対応も可能」総理
18歳以下に対する10万円給付について、岸田文雄総理は8日の衆院本会議・代表質問で立憲民主党の泉健太代表に答え「地方自治体の実情に応じて現金での対応も可能とする運用とする」とした。政府は5万円を年内に...
-
文通費の日割り、使途公開義務化法案提出 立憲
立憲民主党・無所属会派は7日、月額100万円を国会議員に支給する「文書通信交通滞在費(文通費)」の在り方を国民目線で理解が得られるものに改正するため(1)月単位でなく、日割りにする(2)差額は国庫に返...
-
閣法全て成立、立憲賛成87%党提出法案54本
岸田文雄総理は15日、通常国会閉会に合わせ、記者会見し「本予算、補正予算、61本の内閣提出法案(閣法)、7本の条約の全てを会期内に成立させることができた。26年ぶりのことだ」と「御協力いただいた与野党...
-
同性婚制度導入、ハードルの高さを示唆 総理
岸田文雄総理は19日の衆院本会議(国務大臣の演説に対する代表質問)で「選択的夫婦別姓」「同性婚制度」の導入に関して、党議拘束を解除して、審議・採決することを提案され、「党議拘束は各党で判断することであ...
-
文通費の返納と日割り議論 立憲・政治改革部会
立憲民主党会派の政治改革部会は17日会合を開き、10月31日の総選挙で数時間、国会議員として在任しただけで、10月1か月分の文書通信交通滞在費(100万円)が支給される歳費法の問題について、文書通信交...
-
立憲足腰強化に自治体議員と連携強化 4候補
立憲民主党の代表選挙に出馬している逢坂誠二元首相補佐官(62歳)、小川淳也元総務政務官(50歳)、泉健太政調会長(47歳)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54歳)の4氏が21日、札幌で記者会見し、党再生...
-
蓮舫氏が給付金問題に向け始動を報告「『離婚世帯子ども給付金支給法案』を提出しました」
立憲民主党の蓮舫議員が18日、ツイッターを更新。中学生以下のこどもへの給付金で発生した問題解決に動いたことを報告した。これは中学生以下に支給される10万円相当の給付金が養育していない元配偶者に給付され...
-
与党質問時間増も「おべんちゃらばかり」元総理
野田佳彦元総理は与野党の国会での質問時間配分の見直しについて、20日のブログに、さきの衆院文部科学部会での与党1対野党2とした、従前の与党2対野党8からの変更の様をみて「案の定、自民党の質問者・義家弘...
-
次期通常国会までに原発ゼロ法案提出 立憲表明
立憲民主党の枝野幸男代表は20日の衆院本会議の代表質問で次期通常国会までに「原発ゼロ法案」を提出すると表明。一方、安倍晋三総理は「原発ゼロは責任あるエネルギー政策とは言えない」と原発は必要な存在とした...