「常磐線」のニュース (50件)
-
10連休明け、首都圏各路線で"急病人介護"による遅延発生 「体調悪いなら無理しないで」という声も
カレンダー通りだと10連休となった2019年ゴールデンウィーク。連休明けの5月7日朝、首都圏の各路線では"急病人救護"による遅延が相次いだ。ヤフー路線情報によると、7時台に東京メトロ千代田線、8時台に...
-
「松戸VS柏」抗争に終止符!? 松戸市、"不仲説一蹴"と銘打ち柏駅前で農産物をPR
ここ数年、"不仲説"が出ている千葉県の松戸市と柏市。メディアでは互いにライバル視する関係として紹介されることが多いが、そうした中、松戸市が2月19日、初めて柏駅前(柏市)で農産物を販売する。松戸市はリ...
-
東京の「梅田」どんなとこ? 下町の裏道ゆく都バス「草41」 終点は妙な位置に
JR大阪駅もある大阪キタの中心地「梅田」、実は同じ地名が東京にも存在します。その名を冠した都営バスの終点は、路線図を見ても、ちょっと妙な位置に。東京の「梅田」、どのような場所なのでしょうか。東京の「梅...
-
東京五輪期間、都内のホテル料金4倍~&予約困難の恐れ…安く予約できるテクニック
2020年、東京オリンピック・パラリンピックの開催期間中、ホテルの料金が高騰するのみならず、どこもすでに満室になって予約ができないのではないかという懸念が広がっている。チケットを入手できたにもかかわら...
-
電車遅延とSNS投稿数の意外な関係 「人身事故の投稿は運転再開とともに減る」に現代社会の闇を感じる
遅刻するか否かの瀬戸際、電車の遅延が決定打となることもある。そのイライラをSNSにぶつける人も少なくはない。マーケティング会社のBONDICは4月18日、「春の電車運転見合わせ時間とSNS投稿数の関係...
-
「廃線→バス専用道」から10年 鉄道よりよくなった? 茨城空港へ通じるBRT
茨城空港の近くに、鉄道の廃線跡を活用したバス専用道が存在します。鉄道を廃止してバス専用道に転換しようといった議論が全国で進むなか、その先駆となった事例で、開業から10年を迎えました。これにより地域はど...
-
【東京23区内】家賃相場が安い駅ランキング、2位に「京成金町」「金町」 前回1位の「西高島平」は45位に
リクルート住まいカンパニーは12月2日、「東京23区の家賃相場が安い駅ランキング」を発表した。調査対象は、駅徒歩15分以内で10~40平米のワンルーム・1K・1DKの物件。今年5~7月に同社の不動産・...
-
「クソ野郎が!」 70歳が大暴れ 神社を破壊し、駆けつけた警官をぶん殴る
何か嫌なことがあって落ち込んでいたりイライラしていたり、精神的に不安定な時。こんな時にお酒を呑みたくなる人は多いと思います。こんな時のためにお酒はあるのではないかという気さえします。しかし、こんな時に...
-
中古マンション、東京駅まで60分以内の最安値は1050万円!トップ10を埼玉&千葉が独占
リクルート住まいカンパニーが運営するニュースサイト「SUUMOジャーナル(スーモジャーナル)」が発表した「『東京駅』まで60分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング2020年版」によると、1位...
-
JR常磐線で信じられないミス 車掌が電車に乗り損ね乗客も乗れず
JR東日本・常磐線で、信じられないミスが起きた。5月8日午前6時20分頃、同線・綾瀬駅(東京都足立区)で、取手行き普通電車(10両編成)が車掌、乗客を置き去りにして発車するトラブルがあった。同社による...
-
【大手町駅まで30分以内】家賃相場が安い駅2位「北綾瀬」「松戸」、4位「一之江」「南行徳」「堀切菖蒲園」
SUUMOは7月1日、「大手町駅まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング2019年版」を発表した。調査は今年2~4月にSUUMOに掲載された、大手町まで電車で30分以内の駅にある物件(ワンルーム・1...
-
茨城県、首都圏からの移住者が急増中!? 新築戸建が2000万円台、つくばエクスプレスで高い利便性
テレワークの広がりを受け、都市部から地方に移住を検討する人が増えている。中でも人気を集めているのが、2019年まで7年連続で魅力度ランキング最下位だった茨城県だ。県の計画推進課によると、移住相談窓口「...
-
「北千住は治安が悪い」は時代遅れ?「街が若返り、東東京最大の学生街に。地元民が住みやすい地域に」と識者
「足立区の首都」とも称される北千住。都民の中には「治安が悪そう」「暮らすには不便そう」といったイメージを持つ人もいるが、SUUUMOの「穴場だと思う街ランキング」(2020年版)で1位になるなど、近年...
-
「会議に間に合わない!」と線路に降りたサラリーマンの影響か? 6万4000人が遅刻
1月12日、3連休明けの東京は広範囲にわたって通勤電車の大幅な遅延が相次いだ。きっかけは午前8時ころ、JR常磐線の綾瀬駅で乗客がホームから転落したこと。乗客が非常ボタンを押したため、駅の手前300メー...
-
シートで喫煙、デッキがトイレ代わり――1990年代、JR常磐線の破天荒すぎる思い出
上野東京ラインが開通し、ますます便利になったJR常磐線。もともとは上野から茨城を通って福島県、さらには宮城県までの太平洋沿いを通る長距離路線だったが、高度経済成長期以降は都心への通勤路線として沿線住民...
-
3.11から9年 今を生きて未来を守る
東日本大震災から、きょうで9年が経過します。災害から自分や大切な人の命を守るために、防災についてあらためて考えてみませんか。震災からの復興約400年の歴史2011年3月11日からきょうで9年が経過しま...
-
東京の「タテ移動」を便利に! 「環七」を走る路線バス5選 乗り継いでほぼ1周可能
山手線のやや外側を環状に取り囲む「環七通り」には、多くの路線バスが走っていますが、なかにはまとまった距離を走り、都心部から放射状に延びる複数の鉄道路線と交わるバスも。鉄道では不便な東京の「タテ移動」を...
-
東京駅まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 1位「南船橋駅」、2位に「松戸」など
リクルート住まいカンパニーは10月13日、「東京駅まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング」を発表した。調査は5~7月に実施し、同社運営のSUUMOに掲載されている、東京駅まで電車で30分以内...
-
【新人記者が乗ってみた】ウワサの東京メトロ東西線は一体どれほど混んでいるのか?
新年度早々ネットで大きな話題となった、東京メトロ東西線の「痛勤」ラッシュ。最も混みあう時間帯は午前7時50分から8時50分で、木場駅から門前仲町駅の区間の混雑率は199%にもなるという。混雑率200%...
-
福島県・大熊町長の土地に「31億円の町役場」のあきれた復興計画(下)
本来、行政をチェックすべき議会では、問題にならなかったのだろうか。大熊町議会の鈴木光一議長に尋ねてみた。「6月の議会で土地所有者の名簿や売買価格が公表されましたけど、反対したのはひとりだけ。町長の認識...