「大分」のニュース (799件)
-
息をのむ美しさ!九州の桜並木・桜トンネルスポット12選【2019】
息をのむ美しさ!九州の桜並木・桜トンネルスポット12選【2019】。あたたかい春がやってきますね。春と言えば、美しい桜。今回は、お散歩やドライブで桜並木や桜トンネルをじっくり眺められるスポットをご紹介♪日本の歴史公園百景にも選定された佐賀県鹿島市の「旭ヶ丘公園」の桜並...
-
そろそろ見頃♪1万本以上が咲き誇る!九州・山口の「ひまわり畑」12【2017】
夏の花と言えばひまわり!鮮やかなビタミンカラーが元気を与えてくれそうですよね。今回は、九州各県のひまわり畑を厳選してご紹介します。約1100万本のひまわりが咲き乱れる日本最大級のひまわり畑や、名峰をバ...
-
【九州】注目の穴場温泉51選!ゴールデンウィーク旅行におすすめの秘湯も!?
今年のゴールデンウィークは10連休の方も多いはず!今回ご紹介するのは、「観光地はどこも人が多い…」と思っている方におすすめの、九州各地の穴場温泉!秘湯気分で楽しめる隠れた地元湯や、300円台で入れる絶...
-
見なきゃ夏が始まらない♪日程から探せる!2017年花火カレンダー【福岡】
2017年も夏はすぐそこまでやってきています!夏といえば、外せないのが「花火」。そこで今回は、2017年福岡県内で開催される注目の花火大会を日程順にまとめてみました。今年の花火大会は、コレでカンペキ♪...
-
では豊肥本線です【木造駅舎コレクション】089
※2021年4月撮影トップ画像は、豊肥本線中判田駅。上の写真は駅名が見えませんね。いよいよJR九州【木造駅舎コレクション】2021年4月の撮影分はこの豊肥本線でお仕舞いです。豊肥本線は、大分駅が起点、...
-
阿蘇の東側を進みました【木造駅舎コレクション】094
※2021年4月撮影トップ画像は、熊本県135号線高森竹田線。ご覧の道幅です。豊肥本線滝水駅をレンタカーで出発。熊本県道41号線で気持ち良く走り始めましたが、右にカーブして豊肥本線を渡る辺りから道幅が...
-
世界的建築家の効用【木造駅舎コレクション】088
※2021年4月撮影トップ画像は、久大本線由布院駅正面。建築家磯崎新さんのデザインに対する好悪はあるでしょうけれど、やはりこの極端なセンターボリュウムの効果は独特。「世界的建築家」にしか許されない大胆...
-
宮地機関区がありました【木造駅舎コレクション】095
写真01※2021年4月撮影トップ画像は、豊肥本線宮地駅2番ホームの熊本方面肥後大津行。肥後大津駅から熊本駅までは交流電化されているので宮地発のディーゼルカーは(優等列車を除き)全て肥後大津行です。1...
-
荒城の月 を聞きながら【木造駅舎コレクション】092
※2021年4月撮影トップ画像は、豊肥本線豊後竹田駅。下り2番線ホームの観光寝台列車「ななつ星in九州」。筆者には縁の無い豪華旅行列車ですが、やっぱり迫力がありますね。機関車のベースはJR貨物のDF2...
-
熊本県「黒川温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿ランキングTOP10【JTBが集計発表】
熊本県「黒川温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿ランキングTOP10【JTBが集計発表】。全国的にも人気の観光地「熊本県・黒川温泉」。温泉街には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの...
-
良い駅舎でした【木造駅舎コレクション】103
※2021年4月撮影トップ画像は、豊肥本線南熊本駅、上り2番ホームから望遠レンズで見た大分駅方面。すみません、レールの反射が好きな筆者の趣味です。前回の続きです。待合室、右が駅出入口。広いので隅に清涼...
-
久しぶりの電車!【木造駅舎コレクション】101
※2021年4月撮影トップ画像は、豊肥本線竜田口駅に到着する肥後大津行下り列車。豊肥本線で初めて見る電車。JR九州815系交流近郊形。豊肥本線の熊本駅~肥後大津駅間電化に合わせて1999年(平成11年...
-
「なまこ壁」風装飾の理由【木造駅舎コレクション】081
※2021年4月撮影トップ画像は、久大本線筑後吉井駅。右のトイレも駅舎と同じ「なまこ壁」風の装飾が施されています。筑後吉井は、1996年(平成8年)「吉井町筑後吉井伝統的建造物群保存地区」として国の「...
-
超長閑な駅でお弁当タイム【木造駅舎コレクション】085
※2021年4月撮影トップ画像は、久大本線引治駅に筆者を下ろして出発した下り大分行各駅停車。前回のラストの画像と連続しています。大分行が見えなくなった大分駅方面。ホームの待合室に行って日田で買ったお弁...
-
四国と九州を横断する鉄道旅に組み入れたい、ゆったり船旅 幸せ時間
四国と九州を横断する鉄道旅には、本州の下関経由とは違った船旅もいい。予讃線、土讃線・予土線などを伝って、四国の鉄道旅を日中に楽しんだあとは、西の海の玄関口、八幡浜港から九州へと航るのもおすすめ。八幡浜...
-
駅舎が半分?【木造駅舎コレクション】077
※2021年4月撮影トップ画像は、久大本線下りホームに到着する各駅停車日田行。筆者はこれに乗って次の木造駅舎に移動しますが、今回は前回に引き続き善導寺駅の紹介です。善導寺駅上りホームにいます。大分側か...
-
由布院駅は良いですね【木造駅舎コレクション】087
※2014年12月撮影トップ画像は、久大本線由布院駅名板。と言っても2014年末に訪問した時に撮った写真。最初に由布院に来たのは1978年(昭和53年)3月。43年前の時の写真、モノクロのネガで大量に...
-
102分は長いですね【木造駅舎コレクション】086
※2021年4月撮影トップ画像は、久大本線引治駅に近づく下り列車。各駅停車由布院行。引治駅撮影を終えると、筆者はこれに乗って由布院に向かいます。では前回の続きから。引治駅出入口から駅前広場が見えます。...
-
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.9 所変われば人変わる
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.9 所変われば人変わる。夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子愛がつづ...