「山口」のニュース (889件)
-
東武の新型特急「スペーシアX」、夜の南栗橋に姿現す
東武鉄道がことし7月15日から運行を開始する新型特急車両、N100系「スペーシアX」が7日未明、南栗橋車両管区へ到着しました。スペーシアXは3月5日、山口県下松市の日立製作所笠戸事業所を出場。電気機関...
-
「カ―プ応援ラッピングトレイン」3/28から運行開始! JR西日本 × 広島東洋カープ
JR西日本は2023年プロ野球シーズンにおける広島東洋カープをお客様と応援する一環として「カープ応援ラッピングトレイン」を運転します。1.運行時期2023年3月28日(火)~2023年11月下旬頃まで...
-
渋谷ファッションウイーク2023春「SHIBUYA RUNWAY」 100年目の文化服装学院 学生作品とAIビジョンの連動表現が圧巻! 東急電鉄も協力する春の超最新シブヤコレクションを一挙紹介!
「文化服装学院有志学生ゼミCulturalLab.は、日々変化する“美しさ”を多様な視点でとらえ、社会のなかで実験的に伝える試みを通してファッションの定義そのものを問いかけ、探求してきました。今回のフ...
-
まるで絵画のような「桜絶景ランキング」発表! 1位は静岡の“日本らしさを感じる”スポット
旅行情報サイト「じゃらんnet」は、「じゃらんまるで絵画のような桜絶景ランキング」を発表。1位には、静岡にある龍巌淵(りゅうがんぶち)が輝いた。■桜×富士山が美しい本ランキングは、2月3日(金)~2月...
-
GWに体験イベントも!滋賀県立美術館にて「小倉遊亀と日本美術院の画家たち展」が期間限定で開催
来年開館40周年を迎える滋賀県立美術館が、2023年4月29日(土・祝)から期間限定の企画展「小倉遊亀と日本美術院の画家たち展」を実施。遊亀だけでなく、横山大観、菱田春草などの日本美術院を中心とした貴...
-
交通系ICカード全国相互利用10周年、鉄道博物館のC57に記念ヘッドマーク掲出など記念イベント 抽選でホテル宿泊券などがあたるキャンペーンも
埼玉の鉄道博物館のシンボルともいえるC57に、交通系ICカード相互利用10周年記念ヘッドマークを掲出します(イメージ画像:JR東日本)JR東日本が「Suica」を導入したのは2001年11月のこと(発...
-
【クイズ】自然と鉄道 その4
日本は自然豊かな国であり、木の名前がそのまま駅名に充てられることもままあります。次の木にまつわる漢字のうち、現在ある駅名になっているのはどれでしょう?選択肢:楓、桂、楠、橘、萩、森【ヒント】ここでいう...
-
西武HDと西武鉄道が4月から新体制に 「経営体制の若返りと専門性の強化」
会見を終えて握手する後藤現社長(左)と西山新社長(右)(筆者撮影)およそ3年間にわたり社会に影響を与えた、新型コロナが収束に向けためどをつけた2023年。鉄道業界でも複数の企業が、新しい体制で4月から...
-
国鉄105系や123系、EF210をぎゅっ!宇部線や山陽本線の鉄道「抱き枕」が登場
映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の聖地として知られる山口県宇部市。鉄道関係では山陽本線や宇部線・小野田線が走るまちとして知られています。そんな宇部市に本社を置く「西と合同会社」が、地元の鉄道車両を...
-
界 長門で“川床テラスの夜桜花見”開催へ! 1日2組限定の貸切り空間
川床テラスで贅沢なひとときを堪能できる「夜桜川床花見」が、3月26日(日)から、山口県北部の山間・長門湯本温泉に佇む温泉旅館“界長門”で開催される。■オリジナルスイーツとドリンクを用意今回開催されるの...
-
実名投稿サイト「偏愛東京」公開! 有名人や専門家が独自視点コミュニティ続々アップ中、東京を世界一おもしろい文化発信源に「あなたの東京偏愛が誰かの観光情報になる」
東京が愛を募集中―――あなたが投稿した“偏愛”が、誰かの“観光情報”になる。そんなキャッチコピーでオープンした投稿サイトが、「偏愛東京」(https://www.henaitokyo.jp/)。この「...
-
足尾銅山 貨物列車時代の面影残る足尾駅に昭和フリーズ感! 時間が止まった貨物駅に没入する居心地、東武 日光・足尾ルートパスで体感
明治期には国内産の銅の4割以上を産出した日本一の銅山として、近代日本産業の発展を支えた地―――足尾銅山。栃木県日光市に広がるこの産業遺産の街、足尾へ。東武「日光・足尾ルートパス」で、わたらせ渓谷鐵道の...
-
島根県 浜田市のホテルにチェックインして1時間あったらここ! 浜田鉄道部の夕暮れどきを歩く“鉄散歩”【動画】
石見神楽や石州半紙、石州瓦の家並み、そしてきらきらの日本海と水平線に沈む夕日……。海の幸、山の幸が集まる山陰の情緒あふれる港町―――島根県浜田市。浜田へは、東京から新幹線広島経由、高速バスで6時間。大...
-
JR美祢線で観光列車「〇〇のはなし」特別運行 冬のライトアップイベントにあわせ
海岸を走る「〇〇のはなし」(写真:風待人/PIXTA)JR美祢線に2023年1月、普段は山陰線を運行する観光列車「〇〇のはなし」を使用した「長門湯本温泉うたあかり号」が走ります。<往路>2023年1月...
-
新型車両「400系」はどのように運ばれてきたか 大阪メトロが動画公開
OsakaMetroは2022年12月8日、同社のYouTube公式チャンネルで新型車両400系に関する動画を公開しました。動画は2023年4月頃に中央線で運行を開始する「400系」の輸送の様子を紹介...
-
藤原樹のひとり旅、その出発地は門司港駅_新幹線口デジタルサイネージにも登場
「好きな場所で旅をするときが、いちばん自然体の自分でいられる。きょうは門司港レトロでひとり旅です」THERAMPAGEfromEXILETRIBEのメンバーで俳優の藤原樹がそう語りながら歩いてる地は、...
-
日本の鉄道史は佐賀・長崎で始まった!?西九州新幹線アナザーヒストリー【取材ノートから No.12】
佐賀・長崎エリアに高速鉄道新時代を告げた西九州新幹線「かもめ」。本サイトでも紹介の通り、JR九州は2023年夏にN700S1編成(6両)を追加投入する方針を明らかにしました(写真:ninochan55...
-
東武、新型特急「スペーシアX」の製造風景をYouTubeで公開 下松の笠戸事業所に潜入
東武鉄道は2022年11月7日(月)、来年7月15日にデビューする新型特急「スペーシアX」の製造過程を同社のYouTubeチャンネルで公開しました。「スペーシアX」を製造するのは山口県下松市の日立製作...
-
ボートレース日程や選手誕生日も掲載! 2023年 BOATRACE カレンダー プレゼント! はがきで応募を
水上の格闘技といわれ、桐生(群馬)、戸田(埼玉)、江戸川(東京)、平和島(東京)、多摩川(東京)、浜名湖(静岡)、蒲郡(愛知)、常滑(愛知)、津(三重)、三国(福井)、びわこ(滋賀)、住之江(大阪)、...
-
【今週末見頃の紅葉スポット】埼玉の長瀞・京都の清水寺・鹿児島の霧島神宮|2022年11月19日〜
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎...
-
今週末どこ行く?東京都内・近郊おすすめイベント厳選紹介【11月11日〜11月17日】
この週末、東京都内や近郊で行われるおすすめのイベント情報を紹介します。今週(2022年11月11日〜11月17日)は、全国の盆踊りが集結するイベント、ひたちなか市や町田市の特産品が楽しめるイベント、チ...
-
朝食にフルーツグラノーラを食べると幸せな気持ちで一日のスタートを切れる! カルビーと専門医の研究でわかった最新情報、10/2は栄養豊富な「グラノーラの日」
ポテトチップスやシリアルで誰もが知ってるカルビーと、身体心理学者で幸せホルモン(オキシトシン)研究第一人者の桜美林大学山口創教授は、朝食主食摂取によるオキシトシン分泌の影響について共同研究し、朝食にフ...
-
山口線SLさよなら列車を牽引したD51-194蒸気機関車【木造駅舎カタログ】山口線06/260 津和野駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線津和野駅。駅前に静態保存されているD51-194蒸気機関車。山口線SLさよなら列車を牽引した後、現在は駅前に綺麗な状態で置かれています。筆者が津和野駅を訪れた...
-
待合室のストーブで暖をとりました【木造駅舎カタログ】山口線05/259 徳佐駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線徳佐駅。日本海に注ぐ阿武川の支流沖田川が中国山地を削った平地を山口線は北上しています。この後山口線は、船平山駅の先で山を迂回するために不思議な凸型の線形を経て...
-
駅前には「高津川漁業協同組合 あゆ加工場」【木造駅舎カタログ】山口線07/261 石見横田駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線石見(いわみ)横田駅。山口線の木造駅舎もこの駅でお仕舞い。新山口駅前でピックアップしたレンタカーで100km以上、国道9号線をノンビリ走ってきました。山口線日...
-
森々と静かな時間が流れています【木造駅舎カタログ】山口線03/257 篠目駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線篠目駅。中国山脈の真っ直中。山中のわずかな平地にある駅です。2009年(平成21年)夏の青春18きっぷポスターに登場したのがこの篠目駅の遠景でした。駅の周囲の...
-
広い待合室 内装も改修されていました【木造駅舎カタログ】山口線04/258 地福駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線地福駅。相変わらず中国山地を阿武川が削ったわずかな平地を山口線は北東に進んでいます。地福という御目出度い駅名(地名)の駅。駅舎は駅が開業した1918年(大正7...
-
佐世保行きの観光列車「36ぷらす3」10月開始の”新”月曜日ルートの楽しみ方、夜にはちょっとリッチな活用法も
JR九州の787系電車を改造して作られたD&S列車「36ぷらす3」。黒い車体がクールな観光列車として知られています(写真:ninochan555/PIXTA)JR九州のD&S(デザイン&ストーリー)列...
-
新観光列車「ふたつ星4047」で有明海の絶景を楽しんで……午前便の試乗会に参加、「36ぷらす3」旧ルートとの違いも紹介します【レポート】
小長井駅に停車中の「ふたつ星4047」2022年9月23日(金・祝)、武雄温泉~長崎駅間(66キロ)を結ぶ西九州新幹線の開業と同時に、新たな観光列車「ふたつ星4047」がデビューします。2020年10...
-
終戦二日前の空襲で駅舎・ホームが全壊【木造駅舎カタログ】総武本線01/262
※2021年12月撮影トップ画像は、JR東日本総武本線成東駅。【木造駅舎カタログ】は、JR西日本山口線に続いて千葉県の木造駅舎を巡ります。筆者の住む三浦半島から横須賀線でダイレクトに行ます。横須賀線か...