「山口」のニュース (872件)
-
東武、新型特急「スペーシアX」の製造風景をYouTubeで公開 下松の笠戸事業所に潜入
東武鉄道は2022年11月7日(月)、来年7月15日にデビューする新型特急「スペーシアX」の製造過程を同社のYouTubeチャンネルで公開しました。「スペーシアX」を製造するのは山口県下松市の日立製作...
-
ボートレース日程や選手誕生日も掲載! 2023年 BOATRACE カレンダー プレゼント! はがきで応募を
水上の格闘技といわれ、桐生(群馬)、戸田(埼玉)、江戸川(東京)、平和島(東京)、多摩川(東京)、浜名湖(静岡)、蒲郡(愛知)、常滑(愛知)、津(三重)、三国(福井)、びわこ(滋賀)、住之江(大阪)、...
-
【今週末見頃の紅葉スポット】埼玉の長瀞・京都の清水寺・鹿児島の霧島神宮|2022年11月19日〜
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎...
-
今週末どこ行く?東京都内・近郊おすすめイベント厳選紹介【11月11日〜11月17日】
この週末、東京都内や近郊で行われるおすすめのイベント情報を紹介します。今週(2022年11月11日〜11月17日)は、全国の盆踊りが集結するイベント、ひたちなか市や町田市の特産品が楽しめるイベント、チ...
-
朝食にフルーツグラノーラを食べると幸せな気持ちで一日のスタートを切れる! カルビーと専門医の研究でわかった最新情報、10/2は栄養豊富な「グラノーラの日」
ポテトチップスやシリアルで誰もが知ってるカルビーと、身体心理学者で幸せホルモン(オキシトシン)研究第一人者の桜美林大学山口創教授は、朝食主食摂取によるオキシトシン分泌の影響について共同研究し、朝食にフ...
-
駅前には「高津川漁業協同組合 あゆ加工場」【木造駅舎カタログ】山口線07/261 石見横田駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線石見(いわみ)横田駅。山口線の木造駅舎もこの駅でお仕舞い。新山口駅前でピックアップしたレンタカーで100km以上、国道9号線をノンビリ走ってきました。山口線日...
-
待合室のストーブで暖をとりました【木造駅舎カタログ】山口線05/259 徳佐駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線徳佐駅。日本海に注ぐ阿武川の支流沖田川が中国山地を削った平地を山口線は北上しています。この後山口線は、船平山駅の先で山を迂回するために不思議な凸型の線形を経て...
-
山口線SLさよなら列車を牽引したD51-194蒸気機関車【木造駅舎カタログ】山口線06/260 津和野駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線津和野駅。駅前に静態保存されているD51-194蒸気機関車。山口線SLさよなら列車を牽引した後、現在は駅前に綺麗な状態で置かれています。筆者が津和野駅を訪れた...
-
広い待合室 内装も改修されていました【木造駅舎カタログ】山口線04/258 地福駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線地福駅。相変わらず中国山地を阿武川が削ったわずかな平地を山口線は北東に進んでいます。地福という御目出度い駅名(地名)の駅。駅舎は駅が開業した1918年(大正7...
-
森々と静かな時間が流れています【木造駅舎カタログ】山口線03/257 篠目駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山口線篠目駅。中国山脈の真っ直中。山中のわずかな平地にある駅です。2009年(平成21年)夏の青春18きっぷポスターに登場したのがこの篠目駅の遠景でした。駅の周囲の...
-
佐世保行きの観光列車「36ぷらす3」10月開始の”新”月曜日ルートの楽しみ方、夜にはちょっとリッチな活用法も
JR九州の787系電車を改造して作られたD&S列車「36ぷらす3」。黒い車体がクールな観光列車として知られています(写真:ninochan555/PIXTA)JR九州のD&S(デザイン&ストーリー)列...
-
終戦二日前の空襲で駅舎・ホームが全壊【木造駅舎カタログ】総武本線01/262
※2021年12月撮影トップ画像は、JR東日本総武本線成東駅。【木造駅舎カタログ】は、JR西日本山口線に続いて千葉県の木造駅舎を巡ります。筆者の住む三浦半島から横須賀線でダイレクトに行ます。横須賀線か...
-
新観光列車「ふたつ星4047」で有明海の絶景を楽しんで……午前便の試乗会に参加、「36ぷらす3」旧ルートとの違いも紹介します【レポート】
小長井駅に停車中の「ふたつ星4047」2022年9月23日(金・祝)、武雄温泉~長崎駅間(66キロ)を結ぶ西九州新幹線の開業と同時に、新たな観光列車「ふたつ星4047」がデビューします。2020年10...
-
【全国から厳選!紅葉スポット紹介】山登り初心者や未経験者にもおすすめの絶景コース
肌寒く感じる日も増えてきた今日この頃。そろそろ紅葉の季節がやってきますね。そこで今回は、登山地図GPSアプリ「YAMAP」を運営するヤマップが公開した、スニーカーで山登りの初心者や未経験者でも手軽に楽...
-
試乗会で体感、西九州新幹線の確かな実力 乗り心地は抜群、大村湾も車窓に【レポート】
長崎駅に到着した西九州新幹線「かもめ」西九州新幹線の武雄温泉~長崎駅間(約66キロ)開業に先立ち、2022年9月10日、佐賀~長崎駅間で報道陣を対象とした試乗会が行われました。報道陣は佐賀駅から885...
-
【日本の美しい禁足地vol.18】大御神の森と崇められる〜三重県・伊勢神宮「神宮の森」〜
日本の美しい禁足地を紹介しているこの連載。全18回の最終回は、「お伊勢さん」「大神宮さん」として親しまれている三重県・伊勢神宮の「神宮の森」にフォーカスしました。ここは神域で、1年に1度、7月の「大滝...
-
クイズ:トラムとメトロ
富山で夕食後にスマホで撮影いっぱい来るのでついつい撮影。#しゃべ鉄#Mo鉄ちゃんの鉄分補給出発進行#特急ホームタウンおやま775号pic.twitter.com/dXPOMqo8woホワイトリング(@...
-
クイズ:四国の貨物列車
#しゃべ鉄多度津を発車する3079レ貨物この時間帯はEF65でしたがJR貨物の委託運転が終了し全てEF210に統一しました。pic.twitter.com/jK2IgPrKPg山中拓馬(@jrsnik...
-
クイズ:炭水車 不具合
↓2023年4月1日(土)から、乗継割引の対象外へ
-
国鉄時代の「わたしの旅」スタンプが美祢線×小野田線コラボで復刻 29日からスタンプラリー
山口県のJR美祢線とJR小野田線で、「国鉄わたしの旅復刻スタンプラリー」が行われます。期間は2022年7月29日(金)~2023年1月31日(火)までです。「わたしの旅」スタンプは、国鉄時代の1980...
-
撮りこぼし追補1【木造駅舎カタログ】山陰本線51/251 幡生駅
※2021年12月撮影トップ画像は、山陰本線幡生(はたぶ)駅。コロナ・ウイルス感染者数が全国的に劇的な減少を示した2021年12月。待望の青春18きっぷでこれまでに撮りこぼした木造駅舎を撮ってきました...
-
京阪大津線が開業110周年 記念ラッピング列車が運行開始
京都(三条大橋)に向かう京津電車2022年8月15日(月)、京阪大津線で開業110周年記念特別企画が始まり、記念ヘッドマークを掲出したラッピング電車が運行を開始しました。京阪大津線は京津線・石山坂本線...
-
EXILE TAKAHIROさんデザイン キハ47形「Choo Choo 西九州 TRAIN」 西九州新幹線開業にあわせ運行
TAKAHIRO氏が描いたペイント列車デザインイメージ2022年9月23日の西九州新幹線開業にあわせ、佐賀・長崎両県を走行するJR九州在来線キハ47形車両(1編成2両)をEXILETAKAHIROさん...
-
中央線にこんな優美な駅舎があります【木造駅舎カタログ】中央本線01/228 高尾駅
※2021年09月撮影【木造駅舎カタログ】は和歌山線に続いて中央本線です。トップ画像は、中央本線高尾駅。何とも端正な神社仏閣風の木造駅舎です。2歳から小学2年生の夏まで筆者は中央線阿佐ケ谷駅を使ってい...
-
白地に赤と青のラインが入った「懐かしの105系カラー」が復活 7/9から宇部線など走行 JR西日本
塗装イメージ(左)と懐かしの105系カラーペーパークラフト(画像:JR西日本)JR西日本山口支社と宇部市は2022年7月1日、宇部線で長く親しまれた105系のカラーリングを復活させると発表しました。対...
-
リアルイベントを月額制で楽しむサブスク「Sonoligo」が関東の鉄道事業者と連携、お得に沿線施設を巡るコツは?
3年ぶりの行動制限のない夏休みと同時に、様々なイベントを「サブスク」で予約できるサービスが関東に上陸しました。その名も「Sonoligo」――旅行ツアーやコンサート鑑賞、スポーツ観戦、美術館めぐりなど...
-
西九州新幹線「かもめ」試乗会を9月開催、JR九州がLINEで約12000人募集
JR九州は2022年9月18日(日)・19日(月・祝)の2日間、西九州新幹線N700S「かもめ」の試乗会を開催する。募集人員は2日間で約12,000人。試乗会は①肥前山口駅受付②長崎駅受付の2行程。行...
-
駅には 人力車300台が高野山参拝客を待っていました【木造駅舎カタログ】和歌山線07/220 高野口駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線高野口駅。個人的には和歌山線でベストの木造駅舎でした。駅舎が線路と平行にあって妻入りの駅舎。寄棟屋根は屋根瓦が新しく葺き直されていました。建物財産標があって...
-
廃食油由来の燃料で路線バスが走る 西武バスが導入、日本初の要素も 西武グループのSDGsもご紹介【コラム】
RDバスの外観。前面は通常の西武バスと同じカラーリング、側面と後部が特別塗装されます(筆者撮影)現代の鉄道・交通業界にとって最も重い経営課題がSDGs(持続可能な開発目標)。西武グループは脱炭素社会を...
-
2023年7月15日デビュー! 東武新型特急「スペーシアX」の料金や運行区間など情報まとめ
東武鉄道は2022年7月15日、新型特急「N100系」の愛称を「スペーシアX」(スペーシアエックス)と発表しました。運行開始日は発表からちょうど1年後、2023年7月15日です。現在運行中の東武100...