高級ドッグフードおすすめ10選!本当に良い最高級の犬の餌を厳選紹介!

値段はドッグフードの良し悪しを判断する一つの判断材料になります。ですが、高ければ良いフードかと言うとそうでもありません。

そこでこのページでは高級ドッグフードの選び方とおすすめの商品を10種類ご紹介します。

メーカーによって「高級」や「プレミアム」など、特別感を演出する言葉は変わります。また、何を基準に「高級」としているのかも異なります。

そのため、まずは高級ドッグフードの基準についてご紹介します。

最高級のドッグフードの基準は「原材料の品質」と「添加物への配慮」

高級ドッグフード 普通のドッグフード
原材料のグレード 人間が食べられるレベル 不明
添加物への配慮 最低限のものだけ使用 着色料など不要なものも使用
厳選した原材料 グレインフリー(穀物不使用)
グルテンフリー(麦類のたんぱく質不使用)
不明
原材料の割合 肉や魚が多め 穀物が多め

最高級のドッグフードと普通のドッグフードを比べると、主に上記のような傾向があります。

メーカーによって「高級」や「プレミアム」の定義が異なり、明確な決まりはありませんが「原材料のグレード」や「品質」にこだわった「ヒューマングレードのドッグフード」を高級とする場合が多い傾向があります。

反対に普通のドッグフードはどうかと言うと、原材料の品質について公表していない場合が多く、食品に比べてやや劣る飼料グレードの原材料や、人間用に食肉部分を取り除いた後に残る副産物を使っているものが一般的です。

とは言え、副産物も犬が必要とする栄養を多く含んでいます。例えば骨ならカルシウムが豊富ですし、内蔵もたんぱく質などを豊富に含んでいます。

また、高級ドッグフードは酸化防止剤も合成されたものではなく、ビタミンや緑茶成分などを使っていたり、穀物に比べてお肉や魚の割合が多い傾向があります。

高級ドッグフードを選ぶ上で重要な3つのポイントを解説!

では実際に高級ドッグフードを選ぶ上でどんなことに気を付ければ良いでしょうか?

ここからは高級ドッグフードを選ぶ上で意識して欲しい3つのポイントについて詳しくご紹介していきます。

主原料に動物性タンパク質を使っていること

パッケージに記載されている原材料は、使用量(重量)の多い順番に記載する決まりになっています。

つまり、原材料の最初の方にお肉や魚の名前が書かれていれば、それだけ動物性タンパク質が豊富なことが分かります。

犬は人間との長い暮らしの中で「肉食寄りの雑食」へと進化したと言われていますが、元は肉食の動物です。

穀物も加熱調理しα化されることで消化・吸収できるようになりますが、お肉やお魚の方が消化・吸収を得意とします。

そのため、原材料の先頭にお肉やお魚が記載されているものを選びましょう。

原材料の安全性が明確になっていること

せっかく高級ドッグフードを選ぶなら、原材料に対して「ヒューマングレード」や「人間が食べられる」といった表記があるものを選ぶと良いでしょう。

これらも明確な定義がある訳ではないので、メーカーによって原材料の一部に人間が食べられる品質のものを使用していたり、全ての原材料がヒューマングレードのメーカーもあります。

たまに勘違いする人がいますが、「ヒューマングレードのドッグフード」は「人間用のドッグフード」ということではありません。

あくまで人間も食べられる品質の原材料を使って製造されたドッグフードという意味です。

その他に「遺伝子組み換え食品不使用」なども安全性を見る基準となります。

添加物に配慮されていること

ドッグフードは10~20%程度の脂質を含んでいるので、酸化防止剤は欠かせません。ですが、酸化防止剤もBHAやBHTなどの化学的に合成されたもの以外に、ローズマリー抽出物や緑茶エキスなど天然由来の成分もあります。

着色料はフードの色を統一したり、彩のために使われます。ですが、犬の食いつきに彩はほとんど影響しないと言われているので、着色料は不使用のものがおすすめです。

ドライフードであれば水分量は10%程度と低いので、開封後に1ヵ月程度で食べきれる量を選べば保存料も不使用のものを選ぶと良いでしょう。

【本当に良い!】高級ドッグフードおすすめ10選!

 ここからは先に紹介した「主原料に動物性タンパク質を使っていること」「原材料の安全性が明確になっていること」「添加物に配慮されていること」を基におすすめのドッグフードをご紹介します。
ポンポンデリ ドッグフード
ポンポンデリドッグフード
おすすめポイント

おすすめの高級ドッグフードランキングNO.1は、ポンポンデリドックフードです。ポンポンデリは、型犬の食生活や健康を考えて作られた国産ドッグフードです。ヒューマングレードの厳選された食材を使用し、原材料の産地も公表しているので安心感が高く、香料の代わりに自然食材で風味を合アップしている点も評価できます。

価格(税込) 【通常】3,960円
【定期】6,960円(800g×2袋)
内容量 800g
主原材料 鶏肉
無添加表示の種類 
保存料・着色料・酸化防止剤・香料
100gあたりの価格(税込み) 372円~
評価  5
編集部からのコメント
ポンポンデリは800グラムの食べきりサイズにすることで保存料や酸化防止剤を使わずに仕上げています。原材料はできるだけ国産にこだわり、国内での調達が難しいものは一部ドイツやスイスなどから仕入れていますが、中国産は不使用です。腸活に着目した新しい高級ドッグフードです。
ブッチ ドッグフード
ブッチ ドッグフードの特徴
ブッチのドッグフードは、環境規制が世界一厳しいといわれるニュージーランド産の原材料を使用した冷蔵庫で保存するタイプのドッグフードです。ヒューマングレードの肉を、独自方法で低温調理しているため、肉本来が持つ匂い・風味・栄養成分がそのまま活かされています。グルテンやイースト、人工調味料なども無添加※で安心・安全な総合栄養食です。
※糖分、小麦粉、グルテン、イースト、人工調味料・合成香料ど全て無添加
価格 【通常】4,455円
【定期】3,000円
内容量 800g×3本
主原材料 ビーフ(ブラック・レーベル)
無添加表示の種類 着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤
100gあたりの価格(税込み) 161円~
評価  4.8
編集部からのコメント
ブッチは水分含有量が最大で74.5%もあるので、100gあたりの値段は一見安く見えますが、ドライフードと比べると100gあたりに含まれる栄養価は低めです。そのため、実際は体重が同じ子に1日あたりのコスパは1位のポンポンデリと大きな差はありません。未開封でも冷蔵保存が必要で、賞味期限は未開封で約6か月、開封後は7~10日なので小分けにして冷凍保存がおすすめです。(冷凍なら開封後も約6か月保存が可能)
ペトコト ドッグフード
ペトコト ドッグフードの特徴
ペトコトのドッグフードは、日本各地の新鮮な食材を使用して、私たちと同じ衛生基準の国内のキッチンで調理したウェットフードです。原材料はヒューマングレードで国産にこだわっています。食材の栄養を逃さないようスチーム調理にこだわっている点は嬉しいですね。4種類ありますが、全ての原材料の産地を公表している点も安心感があります。
価格 【通常】4,224円
【定期】5,280円
内容量 150g×12袋
主原材料 鶏肉(チキンレシピ)
無添加表示の種類 着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤
100gあたりの価格(税込み) 293円~
評価  4.8
編集部からのコメント
ペトコトドッグフードはウェットフードということもあり、一般的にドライフードよりも食いつきに期待ができます。また、1袋ずつ冷凍保存ができるのも保存性が高くて良いですが、再冷凍は非推奨で開封後は4日以内に食べきらなければいけません。賞味期限は冷凍で約10ヵ月、冷蔵だと未開封でも約10日になっています。
ココグルメ ドッグフード
ペトコト ドッグフードの特徴
ココグルメのドッグフードは、手作りご飯を毎日あげたい!という方におすすめのウェットフードです。人間も食べられる品質の原材料を使い、人工甘味料や香料などの添加物も不使用で作られています。必要最低限の加熱処理しか行っていないので、ドライフードに比べて加工時に失われがちな栄養を損なうことなく摂取できます。
価格 【通常】5,600円
【定期】4,800円
内容量 2.1kg(14袋)
主原材料 鶏肉(チキン&ベジタブル)
無添加表示の種類 人工甘味料、香料、保存料、着色料
100gあたりの価格(税込み) 228円~
評価  4.8
編集部からのコメント
ココグルメドッグフードはウェットフード(冷凍)ということもあり、一般的にドライフードよりも食いつきに期待ができます。ただ、その都度解凍や湯銭が必要であったり、再冷凍は非推奨で開封後は48時間以内に食べきらなければいけません。賞味期限は冷凍で約1年、冷蔵だと未開封でも約1週間になっています。
UMAKA(美味華) ドッグフード
UMAKA(美味華)の特徴
UMAKA(うまか)は九州産の地鶏である「華味鶏」を使用した国産の高級ドッグフードです。華味鶏の養鶏と鶏肉販売を行うトリゼングループが開発したからこそですが、水炊き料亭でも使われる地鶏を使ったドッグフードはまさに高級と言えます。もちろん地鶏以外の原材料も国産にこだわり、人間と同じレベルの品質・衛生管理を行っている工場で製造されています。
価格 【通常】5,478円(税込)
【初回お試し】1,980円(税込)
内容量 1.5kg
主原材料 鶏肉
無添加表示の種類 合成防腐剤、合成保存料、発泡剤、BHT、BHA、防カビ剤、抗菌剤、合成香料、化学調味料
100gあたりの価格(税込み) 366円~
評価  4.8

※旧パッケージ含む 2020年6月顧客アンケートの結果に基づく(有効回答n=99)

編集部からのコメント
原材料では鶏肉と表示されていますが、フタを開けてみればオリジナル銘柄鶏というこだわり様は嬉しいですね。同じ国産の鶏肉であっても、ブロイラーと地鶏とでは高級感が違います。また、地鶏を使ったからといってたの原材料のグレードを下げることなく、国産で人間が食べられる品質の原材料を使用している点も評価できます。
犬猫生活 ドッグフード(旧レガリエ)
犬猫生活
おすすめポイント
おすすめの高級ドッグフードランキングNO.6は、犬猫生活ドッグフードです。獣医師と共同開発され、生肉を主原料・無添加・ノンオイルコーティングの総合栄養食です。製造も農林水産消費安全技術センター(FAMIC)のペットフード製造基準をクリアした国内工場で安心です。
価格 通常価格:6,908円(2袋)
定期価格:5,258円(2袋)
内容量 1.7kg
主原材料 鶏肉
無添加表示の種類 着色料・保存料・発泡剤・防カビ剤・抗菌剤・香料・ソルビン酸カリウム・防腐剤・没食子酸プロビル・BHT・BHA・エトキシン・ホルマリン・セルロース・化学調味料
100gあたりの価格(税込み) 277円~
評価  4.6
編集部からのコメント
犬猫生活ドッグフードは全体の60%以上に動物性原材料を使用し、栄養を損なわないよう低温調理(80~90℃)されています。国産では珍しいグレインフリー(穀物不使用)で、原材料は人間も食べられる品質のものを使用し、産地も細かく公表しているので安心感があります。
アカナ ドッグフード
おすすめポイント
おすすめの高級ドッグフードランキングNO.7は、アカナドッグフードです。犬本来の食事を追求し、原材料の60%に肉・魚を使用しています。地元農場さんの放し飼いの鶏・巣に産み落とされた全卵・天然カレイなどを肉だけでなく臓器、軟骨などの栄養を活かすよう全て使用し、合成添加物もほとんど使用していません。
価格(税込み) 1,628円/340g
7,480円/2.0kg
17,380円/6.0kg※2025年3月「https://acana.net/」にて確認
主原材料 鶏肉
無添加表示の種類 合成添加物
100gあたりの価格(税込み) 289円~
評価  4.6
編集部からのコメント
アカナドッグフードは粒のサイズが大き目なので、小型犬は少し食べにくいかもしれません。人間も食べれられる品質の原材料を使い、契約農家や漁師から仕入れたもののみを使い自社工場で加工しています。また、合成添加物の他、内蔵や骨など丸ごと使うことでサプリメント(栄養添加物)についても1~5種類と少ないのが特徴です。
オリジン ドッグフード
おすすめポイント
おすすめのグレインフリードッグフードランキングNO.8は、オリジンドッグフードです。ヒューマングレードの放し飼いの新鮮チキン・ターキー・天然魚などの使用し、原材料の85%に肉・魚を使用しています。BHA・BHT、その他の化学保存剤は不使用です。
価格 1,958円/340g
8,800円/2.0kg
22,000円/6.0kg
30,800円/11.4kg※2025年3月「https://acana.net/」にて確認
主原材料 鶏肉
無添加表示の種類 BHA、BHT、保存料
100gあたりの価格(税込み) 158円~
評価  4.6
編集部からのコメント
オリジンドッグフードも粒が大き目ですが、原材料は人も食べられるものを使用しています。サプリメント(栄養添加物)は亜鉛のみで、避けるべき着色料や香料などの添加物は不使用です。酸化防止剤には天然由来のビタミンを使用するなど、安心してあげられます。
このこのごはん ドッグフード
このこのごはん
このこのごはんの特徴
このこのごはんは、人間も食べられるヒューマングレードの原材料を使用した安心安全なドッグフードです。九州産鶏のささみを主原料にし、栄養・配合バランスにもこだわり、鰹節の香りで愛犬の食いつきもばっちり。より自然に近いフードを目指し、保存料・酸化防止剤・人工添加物は不使用。製造も「GMP・ISO22005・HACCP」を取得した国内専門工場で行っています。
価格 【通常】3,850円(税込)
【初回お試し】3,278円(税込)
内容量 1kg
主原材料 鶏肉
無添加表示の種類 香料、着色料、保存料、防カビ剤、増粘剤、発色剤、酸化防止剤(BHA・BHT)
100gあたりの価格(税込み) 328円~
評価  4.6
編集部からのコメント
このこのごはんは小麦を使わないグルテンフリーレシピになっています。原材料はできるだけ国産にこだわり、青パパイヤやモリンガなど国内での調達が難しいものに限り海外から輸入しています。製造は人間の食品と同じレベルの品質管理を行っている他、ISO220005やHACCP認証を受けた工場で行っているので安心してあげられる販売数58万袋を突破した人気のドッグフードです。※2021年7月時点
ナチュロル ドッグフード
ナチュロルの特徴
ナチュロルは、ヒューマングレードの原材料を使用し、全体の55%に肉・魚を使用しています。老廃物の原因となる人工添加物を排除し、32品目の無添加を実現。製造は、人間の食品と同レベルでの品質チェックを行う国内の工場にて生産しています。
価格 【通常】3,300円
【定期】5,478円(850g×2袋)
内容量 850g
主原材料
無添加表示の種類 保存料、化学調味料
100gあたりの価格(税込み) 389円~
評価  4.6
編集部からのコメント
厳選した材料をGMP基準のFAMIC認定に準拠した国内工場で丁寧に製造しています。原材料はシンプルで、穀物を使わないグレインフリーレシピなので、穀物に食物アレルギーのある子も食べられます。馬肉はカナダ、タピオカはタイなど、国内での調達が難しいものは輸入しています。以前は全ての産地を公表していたんですが、現在は非公表になってしまった点は残念です。

最高級のドッグフードならポンポンデリで決まり!

  • 保存料・酸化防止剤・着色料・香料など不使用
  • 原材料全ての産地を公表
  • できるだけ国産の原材料にこだわり
  • ビール酵母以外の食材はヒューマングレード
  • 主原材料は国産鶏肉
  • 香料ではなくカツオ節・鶏ガラスープで風味をアップ
  • 腸内環境に注目しサポート成分を配合
  • グルテンフリー

ポンポンデリはヒューマングレードの原材料にこだわり、全ての産地を公表しています。

産地を公表すると気候の影響による価格アップなどがあっても途中で切り替えることが出来ないので、多くのメーカーは産地の公表が難しいのが実情です。

そこをあえて公表していくれているのは安心感がありますよね。

また、添加物にも配慮していて保存料や着色料だけでなく、酸化防止剤も不使用で作られています。

原材料もこだわっていて、流行りのグレインフリー(穀物不使用)ではなく、グルテンフリー(麦類のたんぱく不使用)レシピになっています。

どうしても市販のドッグフードと比べると割高になってしまいますが、その分こだわりが十分につまった高級ドッグフードになっています。

ポンポンデリの公式HPを見る

高級ドッグフード15種類を3つの項目で比較!

商品名 値段(税込み) 主原料 原材料の品質 不使用添加物
ポンポンデリ
4,830円/800g 鶏肉 保存料・着色料・酸化防止剤・香料
UMAKA

4,980円/1.5kg 鶏肉 合成防腐剤、合成保存料、発泡剤、BHT、BHA、防カビ剤、抗菌剤、合成香料、化学調味料
ブッチ(ブラック・レーベル)
4,455円/800g×3 ビーフ 人工調味料、香料、着色料、エトキシキン・プロピレン・グリコール
ペトコト(チキン)
6,900円/150g×12 鶏肉 着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤
ココグルメ(チキン&ベジタブル)
6,402円/100g×16 鶏肉 人工甘味料、香料、保存料、着色料
モグワン
5,456円/1.8kg チキン 着色料・香料 
カナガン
5,038円/2.0kg チキン 着色料・香料 
ナチュロル
3,300円/850g 保存料・化学調味料
犬猫生活
6,358円/850g×2 着色料・保存料・発泡剤・防カビ剤・抗菌剤・香料・ソルビン酸カリウム・防腐剤・没食子酸プロビル・BHT・BHA・エトキシン・ホルマリン・セルロース・化学調味料
ミシュワン
5,478円/2.0kg チキン 着色料・保存料 
ピッコロ
5,038円/1.5kg チキン 香料
ネルソンズ
9,196円/5.0kg チキン 着色料、香料
アカナ
5,500円/2.0kg チキン 合成添加物
オリジン
5,610円/2.0kg チキン BHA、BHT、保存料
キアオラ
6,380円/2.7kg ラム  なし

高級ドッグフード15種類を3つの項目で比較しまとめました。愛犬に合ったフードがどれか知るための参考にしてみてください。 

高級ドッグフード購入前に気になる5つのQ&A!

ドッグフードは高級なほど寿命が延びやすいって本当?

高級ドッグフードかどうかよりも愛犬との相性の方が影響は大きいと考えられます。例えば人間でも、1日3食健康的な食事をとってジャンクフードに手をつけないからといって病気にならないわけではありませんよね。高級ドッグフードだと肉や魚の割合が増える傾向があるので、動物性たんぱく源に対して食物アレルギーが出る場合もあります。それを「高級ドッグフードだから体に良いはず」と続けていれば、痒みや下痢などの症状が出てストレスになることも考えられます。そのため「3つのポイント」で紹介したポイントを気を付けつつ、愛犬に合ったフードを選んであげてください。

いくらくらいからが高級ドッグフードなの?

高級ドッグフードの基準」を参考にしてみてください。値段が高いフードはヒューマングレードの原材料を使い、食品レベルの品質管理を行っているものが多いですが、そういったこだわりはやろうと思えばいくらでもできます。例えば、おすすめで紹介した以上に高いオーガニックのドッグフードやほとんどジャーキーに近いのに栄養バランスもとれるドッグフードもあります。反対に、スーパーなどで見かけるメーカーが通常のフードよりも少しこだわった原材料を使って作ったフードもそのメーカーにとっては高級ドッグフードと言えます。そのため、「高級」や「プレミアム」という言葉ではなく、どんな原材料を使っているのか?他のフードと何が違うのか?といったことをあなた自信が勉強しないと見分けるのは難しいでしょう。

高級ドッグフードをあげると吐いちゃうのはなんで?

いきなり高級ドッグフードに切り替えたりすると吐いてしまう場合があります。高級ドッグフードは肉や魚の割合が多いので1週間~2週間くらいかけて少しずつ切り替えてあげましょう。

高級ドッグフードをあげたら安いフードを食べなくなったりする?

高級ドッグフードに限らず、その子によることが多いです。食べることが好きな子は何を出しても食べますし、食に興味の無い子は色んなフードを試しても飽きるのが早かったり、食いつかなかったりします。高級なドッグフードは自社で食いつきのテストを行っている商品もあるので、そういったデータを参考に試してみるのも良いでしょう。

高級ドッグフードより安いフードの方が食いつきが良くない?

安いフードは原材料の質を上げられないので、合成の香料や甘味料などを加えることで嗜好性を高めているものもあります。そのため、安いフードの方が至高性が高いケースはあります。そういったフードでも総合栄養食と書かれていれば最低限の栄養は補えますが、イメージとしてはジャンクフードに近く健康面を考えるとおすすめはしにくいですね。

まとめ

高級ドッグフードのまとめ
  • 高級ドッグフードの基準は「原材料の質」や「添加物への配慮」
  • 主原料に動物性タンパク質を使っているものを選ぶ
  • 原材料の安全性が明確なものを選ぶ
  • おすすめはポンポンデリ

ここでは高級ドッグフードについてまとめました。

「高級」や「プレミアム」といった言葉に定義はなく、メーカーが自由に使えてしまいます。

また、原材料の質を含めてこだわりを上げていけば高級感は増しますが、そのフードが必ず愛犬に合うとも限りません。

ぜひ、このページで紹介した「選び方」を参考に、あなたにとってコストと安心感のバランスが取れたフードを探してみてください。

この記事のURLをコピーする

よく読まれる人気記事

今月のおすすめドッグフード「モグワン 」