中世ヨーロッパの人々がわいわいと騒ぎながら、トランプで賭けなんかやってる姿は容易にイメージできる。三国志的な世界で、ヒゲの大男がカメに入った酒を持ってこさせる場面も、漫画なんかでおなじみ。居酒屋で歌や踊りや賭け事が繰り広げられていたのは納得がいく。しかし世界史の中には、ネットカフェも到底かなわないような多機能居酒屋がゴロゴロ存在していた。
たとえば驚いたのが、ヨーロッパでは医療行為も居酒屋で行われた演芸の一種であったという記述。江戸時代の「ガマの油」みたいに薬売りがペラペラとパフォーマンスをしながら薬草を売ったりするのはなんとなく想像できるが、酒場の客の虫歯を抜いたり、コブを切ってやったりする医療行為まで日常的に行われていたというのだ。
他にも居酒屋は金を貸し借りする金融機関としての機能を持っていたり、売春や冠婚葬祭に使われるのはもちろん、劇場や裁判所としての機能を居酒屋が果たしていた地域・時代も存在する。
本書の良さは、ただ居酒屋に関する珍しい話が並んでいるだけでなく、それが通史として考察されているところ。読んでいてとても興味深く不思議なことに、ヨーロッパでもアジアでもイスラム圏でも、酒は元々儀式と結びついていて、教会や寺院で飲まれるものだった。祭りも結婚式も葬式も宗教施設で行い、それに伴う宴会もそこで行われた。そういう、聖なることと俗なることをどちらも行う宗教施設から、やがて俗なるものが分離する形で宿屋や居酒屋、レストランなどが生まれたという。