『仏教聖典』は、仏陀(ブッダ)が説いた教えを集めた膨大なお経のなかから、例え話や大切な要素を取り出し、分かりやすく現代語でまとめたものだ。世界でもっとも配布・販売された本は聖書といわれているが、『仏教聖典』はどれくらい広まっているのだろうか。同書を発行する仏教伝道協会にうかがった。
「今まで64の国と地域に830万冊以上を配ってきました。国内外の主要ホテル1万3000軒147万室に常備され、日本ホテル協会加盟ホテルには、ほとんど置かれています。病院では国内の1100軒に備えられ、その他に学校や図書館などへの寄贈もしています」
『仏教聖典』を置いているホテルを各国別に見ると、上位から日本(4149軒)、米国本土(3615軒)、メキシコ(1079軒)、ブラジル(506軒)、英国(483軒)、タイ(482軒)、カナダ(415軒)、ハワイ(390軒)、ドイツ(374軒)、マレーシア(298軒)の10カ国になるという。仏教伝道協会の海外協力機関がある国の頒布数が多い状況にあり、それゆえ米国圏が強いそうだ。
海外に広める場合、英語だけではなく現地の言葉に即すことはとても大切だ。どれくらいの数の外国語に同書は訳されているのか。
「日本語や英語はもちろん、フランス語、ヒンディー語、タガログ語、エスペラント語など計46言語あります。手話に対応したDVD版、朗読CD版、点字、電子書籍にも対応しています」