
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回は、世界中で大人気の「SUDOKU」について。
縦横9列、太線で囲まれた3×3のブロックに、1~9までの数字をそれぞれ重ならないように入れていくゲームです。
1984年に誕生

パズル関係の出版物やパズル制作を手がける出版社ニコリ社代表の鍜治真起さんが、1984年に日本初のパズル専門誌『パズル通信ニコリ』上で発表した「数独」。
発表された当時は、1~9までの一桁の数字を使っていくので「シングル=独身」に限る(一桁の数字だけを使う)、つまり「数字は独身に限る」と命名。これを略した「数独」が世間に広まっていきました。
コンセプトは200年以上前に存在した

後世にもさまざまな分野で名を残すレオンハルト・オイラー。ガリレオやニュートン、アインシュタインとも比較される、18世紀の偉大な数学者です。
調べてみると、高校時代に学んだ虚数単位「i」に「Σ(シグマ)」などの記号も彼に由来するもの・・・ということが分かりました。「オイラーの公式」を思い出した方もいらっしゃるかもしれませんね。
さて、そんなオイラーは、18世紀に数独の原形「ラテン方陣」(縦・横のマスに数字またはアルファベットなどのシンボルが重ならないように入れるもの)を生み出します。ちなみに英紙『Guardian』オンライン版によると、このラテン方陣誕生に際し、オイラーは「新しいタイプの魔方陣と説明した」との記載があります。
数独はさんざん解いたところで「こんな単純作業は人間がやる作業でない」と気づき、数独を解くマクロを作成して終了。 と行きたかったのだが、私では初級問題を解くマクロまでしか作れなかった。
新聞サイズの数独に一時はまりました。完成した時の達成感は、やっぱハンパない。暇になったらまた挑戦したいです。でも、やっぱり作家さんによって解きやすかったりするので興味深いですね。