石毛宏典が語る黄金時代の西武(12)

潮崎哲也 後編

(前編:サードから見ていた潮崎哲也の「魔球」シンカー 「あれは、バッターは戸惑いますよ」>>)

"魔球"と呼ばれたシンカーを操り、西武の黄金時代のピッチャー陣を支えた潮崎哲也氏。石毛宏典氏がエピソードを語る後編では、ルーキーイヤーの快投や、潮崎氏がシニアアドバイザーを務める現在の西武についても言及した。



石毛宏典が振り返る潮崎哲也の8者連続奪三振「体は小さいのに、...の画像はこちら >>

【体が強く、器用だった】

――潮崎さんは、プロ入り1年目からリリーフとして7年連続40試合以上を投げるなど、現役生活を通じて大きな故障がなかった印象があります。

石毛宏典(以下:石毛) 昨年に行なわれた西武のOB戦(2024年3月16日開催)では先発を務めたのですが、そこでもそれなりに投げられていましたしね。ナベちゃん(渡辺久信氏の愛称)もそうだけど、現役時代に大きな故障がなかったピッチャーは、年を取っても投げられるんだなと思いましたよ。

――OB戦では、潮崎さんと対戦しましたね。

石毛 自分がトップバッターだったのですが、最初の打席でヒットを打ちました。セカンド後方の平凡なフライだったのですが、みんな足が動きませんから(笑)。打った球は、普通の真っすぐだったかな。潮崎は往年の投球フォームでしたよ。

 あと、彼はゴルフのフォームもきれいなんです。変に緊張することなく打つタイプで、うまいですし、身のこなしがいいんです。

――石毛さんは秋山幸二さんについて、「野球以外のスポーツでも一流になれた可能性がある」と話していましたが、潮崎さんも同じようなタイプですか?

石毛 先ほど(前編で)共同石油の女子バスケットボール部(現ENEOSサンフラワーズ)と一緒に自主トレをしたことを話しましたが、バスケもそつなくこなしていましたからね。野球以外のスポーツでも、それなりに結果を残せたかもしれません。

【1年目から胴上げ投手に】

――潮崎さんは1年目から即戦力ルーキーとして活躍しましたが、特に1年目のオリックス戦(1990年7月5日)で達成した8者連続奪三振(1962年の尾崎行雄氏以来)は圧巻でした。石毛さんも同試合にサードで出場していましたが、守備位置から見ていてどうでしたか?

石毛 確か、その試合の先発はナベちゃんだったと思うので、潮崎は中継ぎでマウンドに上がったはずです。

当時のオリックスには門田博光さんやブーマー・ウェルズ、松永浩美、石嶺和彦、藤井康雄らがいて、「ブルーサンダー打線」と呼ばれるかなり強力な打線でしたが、臆することなく次々に三振を奪っていきました。

 ピッチング技術の高さもそうなのですが、マウンド度胸といい、ルーキーという雰囲気ではまったくなかった。体は小さかったのに、マウンドにいる姿が大きく見えるというか、頼もしかったですよ。ルーキーながら、シーズンと日本シリーズの両方で胴上げ投手にもなりましたし、"持っている男"でもありましたね。

――そういった場面で起用されるのは、首脳陣からの信頼が厚かったからでしょうね。

石毛 セットアッパーやクローザーとしては鹿取義隆もいましたが、鹿取は少し投げてみないと調子の良し悪しがわからない部分がありましたから。個人的に、安定感は潮崎のほうがあると思っていました。

――性格もリリーフ向きでしたか?

石毛 後に引きずらないタイプなので、どちらかといえばリリーフ向きかもしれません。ナベちゃんと同じで、あっけらかんとしているというか。自分もそうなのですが、そういうほうがストレスを抱えないのでいいんじゃないですかね。「自分が打たれたから負けた」とか、終わったことを悔やんでも仕方がない。試合は毎日のようにありますから。

【チーム再建を図る今の西武への期待】

――潮崎さんは、西武の編成部門トップのスカウトディレクターを務められていましたが、昨シーズンで退任(現シニアアドバイザー)。それ以前は、西武の一軍ヘッドコーチや投手コーチ、二軍監督などを歴任されていますね。

石毛 ナベちゃんもそうなのですが、現役を引退したあとも現場やフロントで長くライオンズに貢献してくれていますよね。明るく、コミュニケーション能力が優れていて人付き合いもいいので、フロント業が向いているのかもしれません。ただ、プロの世界は結果がすべてですし、昨年の西武は厳しいシーズンとなってしまいましたが......。

――昨シーズンは、ロッテに開幕から16連敗を喫してしまうなど、49勝91敗3分で最下位と苦しい1年になりました。

石毛 自分たちの現役時代にも7、8連敗はあったと思いますが、一方で9、10連勝することもありましたからね。やられても点を取り返せるチーム力がありました。

 昨年、「サラリーマンナイト」という社会人のファンを対象としたイベントに出演するためにベルーナドームへ行った日、西武のファームの試合も見たのですが、守備の際のカバーリングやバックアップができていなかったんです。"一事が万事"じゃないけれど、そういうところから"水が漏れている"と感じました。

 それと、多くの選手が「自分のスイングをすれば空振りをしてもOK」といった感じの野球に見えたのですが、それでは淡泊になって仕方がないだろうと。もちろん思いきり振ることはいいのですが、思いきり振っても当たるような技術指導をしなければいけません。

やはり野球は、技術のスポーツですから。

――今シーズンはまだ始まったばかりですが、今の西武をどう見ていますか?

石毛 軸になる選手を我慢して育てなければいけませんし、選手は首脳陣に「育てたい」と思わせるようなものを見せなければいけない。そういう意味では、スタメンに定着した西川愛也は、走・攻・守が三拍子揃ったプレーヤーとしてブレイクの兆しを見せています。やはり、昨年に多くの打席を経験できたことが大きかったんでしょう。

 ドラフト2位ルーキーの渡部聖弥もいいですね。ただ、これから相手バッテリーの攻め方が厳しくなって壁にぶち当たると思うんです。そこを乗り越えていけるのか、そうなった時に首脳陣がどう起用していくのか。個人的には渡部に限らず、「これだ」という選手は腹を据えて使い続けてほしいです。

――チームの再建は、まだまだ難しい部分もあると思います。

石毛 チームには必ずそういう時期があります。潮崎ら球団スタッフと選手が、一丸となって取り組んでいってほしいですね。

【プロフィール】
石毛宏典(いしげ・ひろみち)

1956年 9月22日生まれ、千葉県出身。

駒澤大学、プリンスホテルを経て1980年ドラフト1位で西武に入団。黄金時代のチームリーダーとして活躍する。1994年にFA権を行使してダイエーに移籍。1996年限りで引退し、ダイエーの2軍監督、オリックスの監督を歴任する。2004年には独立リーグの四国アイランドリーグを創設。同リーグコミッショナーを経て、2008年より四国・九州アイランド リーグの「愛媛マンダリンパイレーツ」のシニア・チームアドバイザーを務めた。そのほか、指導者やプロ野球解説者など幅広く活躍している。

◆石毛宏典さん公式YouTubeチャンネル
「石毛宏典TV」はこちら>>

編集部おすすめ