「一帯一路」のニュース (150件)
-
アジア初の貨物専用ハブ空港、出入境貨物便1万便を突破―中国
中国中部・湖北省鄂州市に位置するアジア初の貨物専用ハブ空港、鄂州花湖国際空港は、国際貨物路線開設2周年(2023年4月1日~2025年3月31日)を迎え、出入境貨物便計1万953便、輸出入貨物量約38...
-
中国、161の国・地域と科学技術協力関係を確立
国務院新聞弁公室は20日に行った記者会見で、間もなく開幕する2025中関村フォーラム年次総会の関連状況について説明した。科学技術部の林新副部長は中国が近年推進してきた国際科学技術交流・協力の取り組みに...
-
「チャンカイ港-上海」航路の貨物輸送量が2万トンを突破
中国とペルーが共同で建設する「一帯一路」の象徴的なプロジェクトである「チャンカイ港-上海」航路は開通から2カ月余りで累計27便を運航し、上海税関が監督・管理した輸出入貨物は累計2万2000トンで、貨物...
-
1~2月の非金融類対外直接投資額は前年比9.1%増―中国
中国商務部の何詠前報道官は20日の定例会見で、今年1~2月の中国からの非金融類対外直接投資額は前年同期比9.1%増だったと紹介しました。今年1~2月の中国からの非金融類対外直接投資額は前年同期比9.1...
-
BYDのメキシコ工場建設を中国政府が承認延期か、米国への技術流出を懸念
2025年3月19日、シンガポールメディア・聯合早報は、中国政府が技術の米国流出を懸念して中国の電気自動車(EV)大手BYDのメキシコ工場建設承認を延期するとの情報を伝えた。記事は、英紙フィナンシャル...
-
世界を「つなぐ」アジア初の貨物専用ハブ空港、国際貨物38路線開設―中国
武漢税関によると、アジア初の貨物専用ハブ空港である湖北省鄂州花湖国際空港は19日、対外開放から1周年を迎え、累計38本の国際貨物輸送路線が開設されたとのことです。同空港の国際貨物輸送路線は、過去1年間...
-
「中国人に帰ってきてほしい」、タンザニア駅長が訴え―英メディア
2025年3月14日、環球時報は、中国との協力プロジェクトに参加したタンザニアの鉄道関係者が「中国人に戻ってきてほしい」と語ったとする、英メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、英紙フィナンシ...
-
米国は中国の製造業の成長から何を学べるか―米メディア
中国メディアの環球時報によると、米オンラインメディアのインダストリーウイークはこのほど、「米国は中国の製造業の成長から何を学べるか」とする記事を掲載した。記事はまず、「米国と中国の間では貿易問題に関す...
-
ハノイ-貴陽の直行便再開、中国とベトナムのインバウンド巡る協力が深化
ベトナムのハノイから来た観光客を乗せた飛行機が11日夜、貴州省貴陽市の貴陽竜洞堡国際空港に着陸した。これにより同路線の運航が再開し、中国とベトナム間のインバウンドを巡る協力が一段と深まった。飛行機から...
-
物品貿易が安定したスタート、1~2月の輸出規模が過去最高に―中国
中国税関総署は7日、今年1~2月の物品貿易総額を公表し、中でも輸出規模は過去の年の同期比で最高を記録し、中国の貿易は全体的に安定したスタートを切ったことを示しました。税関総署の発表によると、2025年...
-
中国がソフトパワーで世界2位に
「グローバル・ソフトパワー・インデックス2025」が20日、英ロンドンで発表され、中国はソフトパワーランキングで昨年の3位から2位に上昇した。首位は米国が維持し、3位から5位は英国、日本、ドイツの順だ...
-
アジア全域で中国支援の鉄道網が活況―仏メディア
中国メディアの環球時報によると、仏AFP通信はこのほど、「アジア全域で中国支援の鉄道プロジェクトが活況」とする記事を配信した。記事はまず、「ベトナムは中国と共同で新たな鉄道路線を建設する。これはイン...
-
中国大引:上海総合0.5%安で続落、ハイテク株に売り
週明け16日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比14.29ポイント(0.46%)安の3073.81ポイントと続落した。経済成長の鈍化を警戒した売りが継続する流れ。先週公表された中...
-
中国大引:上海総合0.7%安で続落、ゼネコン株に売り
10日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比21.69ポイント(0.70%)安の3075.24ポイントと続落した。国内発の新規材料に乏しい中、外部環境の不透明感が重しとなる流れ。パレス...
-
【深センIPO】セメント垂直輸送設備の杭州和泰機電が8日に公募開始、1617万株発行予定
深セン証券取引所のメインボードへの上場を目指す、杭州和泰機電(001225/深セン)が2月8日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。1617万株を発行予定で、公募価格は46.81元。公募終了後、...
-
中国玻璃HDがカザフスタンでのフロートガラス生産開始、中央アジア市場開拓加速
中国玻璃HD<チャイナ・ガラスHD>(3300/香港)は9月28日、カザフスタンに所有するフロートガラス生産ラインの稼働を開始したことを発表した。同社は2004年設立で、05年6月に香港メインボードに...
-
イランが新幹線に興味、日本の「新幹線」の輸出動向に中国も並々ならぬ関心
日本と中国は世界各地で高速鉄道市場の受注競争を展開している。インドネシア高速鉄道は中国に奪われてしまったものの、日本もインドやタイでの受注がほぼ確定的であるほか、米国でも一部で日本有利との路線が存在す...
-
日本のせいだ!タイ高速鉄道の「暗雲」、メンツを潰された怒りの矛先は・・・
タイが進めていた高速鉄道建設に対し、中国から借款を受けずに自己資金で一部路線の建設を行うと発表した。中国国内ではタイの発表に対して落胆の色が広がったが、中国メディアの今日頭条はこのほど、タイの高速鉄道...
-
中国の「一帯一路」よりずっと昔・・・日本は「類似の構想」を持っていた
中国が進める広域経済圏構想「一帯一路」において、「鉄道」はインフラとして重要な役割を果たす存在と見込まれており、中国と欧州、東南アジア諸国を鉄道で結ぶ計画がある。しかし、中国がこの計画を打ち出すよりず...
-
米国を抜いて世界一の原発大国に! 中国で最先端の新設原発が相次いで稼働
中国が原子力発電所の整備を加速している。中国能源建設集団広東火電工程有限公司が建設を受注した広東省の陽江原子力発電所(陽江原発)はこのほど、5号機(108万kWの加圧水型原子炉PWR)の168時間稼働...
-
日本が受注したインド高速鉄道は進展に遅れ「タイが我が国を選んだのは賢い選択」=中国
日本は近年、高速鉄道輸出に意欲を見せる中国と海外で受注合戦を繰り広げてきた。日本は2015年にインドで受注を獲得しているが、今このプロジェクトが難航しているという。中国メディアの今日頭条は2日、インド...
-
一帯一路がもたらす「罠」、中国自らもそれに陥るのか? =香港
中国の進める一帯一路は、プロジェクトの頓挫や参加国の債務拡大などが報じられ、懸念も広がっているが、中国国内でも「10の問題」が指摘されているそうだ。香港メディアはこのほど、「中国も一帯一路のわなに陥る...
-
日韓が圧倒的シェアのロシア極東の自動車市場、中国にチャンスは?=中国報道
世界各国で人気の高い日本車だが、ロシア極東地域でも日本の中古車は大人気だ。ロシアのほかの地域とは違い、国産車の占めるシェアは少なく、日本車と韓国車が幅を利かせているという。中国メディアの今日頭条は27...
-
世界最大の対外純資産国である日本、対外投資に熱心な理由=中国
日本は長年「世界最大の対外純資産国」であり、2020年末には356兆9700億円で、30年連続での世界一となった。中国メディアは、「日本が対外投資に熱心な理由」を分析する記事を掲載した。(イメージ写真...
-
知っていたか? 日本はかつて「アジアから欧州まで鉄道で結ぶ構想」を持っていた=中国
日本にはかつて「大東亜縦貫鉄道」を建設するという構想が存在した。これは日中戦争から太平洋戦争の時期に存在した構想で、日本からアジア、さらには欧州まで続く鉄道を建設するというものだ。中国メディアの今日頭...
-
日韓貿易戦争から見る、中国半導体産業の進むべき道 米国のやり方も参考に=中国メディア
中国メディア・東方網は14日、半導体産業を巡る日韓貿易摩擦から、中国の半導体産業がとるべき発展の道筋について論じた記事を掲載した。記事は、現在の日韓貿易摩擦や日本が半導体産業を発展させてきた経緯から「...
-
宮古海峡を通過する中国軍艦、常態化させて「日本を慣れさせよ」=中国メディア
海上自衛隊は5日、中国海軍艦艇が宮古海峡を通過し太平洋に向かったことを確認した。宮古海峡は日本の「排他的経済水域」(EEZ)であるが、中国側はここは国際海域であるため日本に文句を言われる筋合いはないと...
-
中国人が「日本は一流の国とは言えない」と主張するワケ=中国
日本はアジアの数少ない先進国で、経済力でも世界第3位の実力を保持しているが、中国では「二流国に成り下がった」との見方もあるようだ。中国メディアはこのほど、「日本は二流国に落ちぶれてしまった」と主張し、...
-
バングラデシュ、中国による深水港建設計画中止 日米印が後押しか=印メディア
中国メディア・参考消息は9日、中国が開発を支援する予定だったバングラデシュ・ソナディアでの深海港建設プロジェクトを、バングラデシュ政府が密かに中止したとするインド紙タイムズ・オブ・インディア電子版の8...
-
中国が受注したジャワ島の高速鉄道計画「開業延期は想定外だった」=中国報道
中国が受注し、建設を行ってきたインドネシア・ジャワ島の高速鉄道計画について、インドネシア政府はこのほど「開業を1年延期する」ことを決定したという。中国メディアの新浪は2日、インドネシアの決定に対し、「...