「政治」のニュース (2,662件)
-
台湾から中国に郵送された教科書、「地図に問題あり」で差し押さえ―香港メディア
2024年11月25日、香港メディア・香港01は、福建省の税関が「地図に問題がある」として台湾から郵送された教科書を押収したと報じた。記事は、福建省福州税関所属の榕城税関がこのほど、台湾から郵送され...
-
中国、コロナで縮小した太平洋の島国への投資を再強化―独メディア
2024年11月24日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国が太平洋の島国への投資を再び強化しつつあると報じた。記事は、オーストラリアのシンクタンク・ローウィ国際政策研究所がこのほど発...
-
韓国、「慰安婦像撤去チャレンジ」をした市民団体代表への刑が軽すぎると物議
2024年11月24日、韓国・ハンギョレは「少女像撤去チャレンジを実施した極右団体代表に罰金10万ウォンの判決が言い渡された」とし、「全国的に行われている少女像撤去チャレンジなどの侮辱行為を制限するた...
-
韓国の歌手が10年間日本に行けていない理由を告白=韓国ネット「愛国者」「前科のせいでは?」
2024年11月26日、韓国・毎日経済は「歌手イ・スンチョルが10年間日本に行けていない理由を告白した」と報じた。記事によると、イは25日、タレントのシン・ドンヨプのYouTubeチャンネルに出演し...
-
習近平国家主席、英国のスターマー首相と会談
G20首脳会議出席などのためにブラジルのリオデジャネイロに滞在中の中国の習近平国家主席は現地時間18日午前、英国のスターマー首相と会談しました。習主席は「中英両国の歴史と文化、価値感と理念、社会制度に...
-
日本から「仕事終わりに一杯」文化が消える?―台湾メディア
2024年11月21日、台湾メディアTVBSは、日本のZ世代の間でかつての「飲み文化」が消失しつつあると報じた。記事は、日本社会にはかつて「飲み文化」という独特な文化が存在し、勤務時間後にも「仕事の延...
-
中国はバイデン大統領を懐かしむことになるのか―独メディア
独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは「中国はバイデン氏を懐かしむことになるのか」について論じたドイツメディアの文章を紹介する記事を掲載した。記事は、独誌メルクールが16日、来年1月に退任する...
-
サモアのフィアメ首相が間もなく訪中、中国外交部が会談内容の予定などを説明
中国外交部の林剣報道官は18日の定例記者会見で、サモア独立国のフィアメ・ナオミ・マタアファ首相が李強国務院総理の招きに応じて11月20日から28日まで中国を公式訪問すると発表しました。林報道官は「サモ...
-
<サッカー>中国サポーターの狂気的行為は日中ファンの衝突という悲劇を起こしかねない―香港メディア
サッカー・ワールドカップ(W杯)アジア最終(3次)予選の中国対日本戦でのトラブルをめぐり、香港メディアの香港01は21日、「サッカーの試合は戦場ではない。サポーターの狂気が日中間の悲劇に発展することに...
-
韓国-日本便の利用客が今年2000万人突破、過去最多=韓国ネット「旅行するなら日本がいい」
2024年11月17日、韓国経済TVによると、2024年の年初から10月までに空の便を利用して韓国と日本を行き来した人の数が2000万人を突破した。韓国国土交通部の航空統計によると、1~10月に韓国-...
-
共産党元高級幹部の薄熙来氏息子が台湾人女性と結婚へ、中国では情報封鎖―台湾メディア
台湾では、中国共産党の元高級幹部で、現在は汚職などの罪で北京市内の刑務所で服役中の薄熙来受刑囚の息子の薄瓜瓜さんが、台湾に来て台湾人女性と結婚することが、強く注目されている。一方で中国大陸側ではこの話...
-
中米首脳会談について紹介―中国外交部
アジア太平洋経済協力(APEC)第31回非公式首脳会議に出席するためにペルーの首都リマに滞在中の習近平国家主席は現地時間16日午後、求めに応じてバイデン米大統領と会談しました。中国外交部は会談後に関連...
-
中日首脳会談 ペルーのリマで開催
アジア太平洋経済協力会議(APEC)非公式首脳会議に出席のためペルーのリマを訪問中の習近平国家主席は現地時間15日、日本の石破茂首相と会談を行いました。習主席は石破氏の再選に祝意を表し、日本側と意思疎...
-
韓国・尹大統領が任期5年の折り返し、「国政の乱脈ぶりは深刻化」と主要紙
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は10日、5年の任期の折り返しを迎えた。主要紙は「この2年半は対決と確執、国政の私有化と要約できるだろう」と指摘。「傲慢(ごうまん)とコミュニケーション不在のせい...
-
バイデン大統領とトランプ次期大統領、政権移行に向けて協議
バイデン米大統領とトランプ次期大統領が現地時間13日、ホワイトハウスで会談しました。会談でバイデン大統領は、大統領権限のスムーズな移行を実現させたいという考えを伝えました。これに対して、トランプ次期大...
-
南米における中国との貿易戦争、トランプ氏はすでに敗北?―独メディア
2024年11月13日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、来年1月に米大統領に返り咲くドナルド・トランプ氏について、「南米での中国との貿易戦ですでに負けているかもしれない」とする記事を掲...
-
中日関係の長期的かつ健全で安定した発展は両国国民の根本利益に合致―中国外交部
中国外交部の林剣報道官は11日の定例記者会見で、自民党の石破茂総裁が改めて首相に選出されたことに関する質問に対して、「日本の内政であり、中国側は論評しない」と述べた上で、「中日関係の長期的かつ健全で安...
-
ランニングが社交の新トレンドに、「シティーラン」経済も活況―中国
ランニングは中国人が大好きなスポーツで、今やますます流行する社交スタイルにもなり、観光やスポーツなど複数の産業の発展をけん引している。台湾から来た呉雪(ウー・シュエ)さんはランニングの愛好者で、201...
-
中ロ第19回戦略安全保障協議が間もなく開催―中国外交部
中国外交部の林剣報道官は11日の定例記者会見で、間もなく開催される中ロ第19回戦略安全保障協議についての質問に答えました。林報道官は「中ロは新時代の全面的戦略協力パートナーだ。両国は共に関心を持つ戦略...
-
習主席のペルー訪問は「相互信頼の強化に」と期待―中国外交部
外交部の毛寧報道官は8日の定例記者会見で、習近平国家主席のペルー公式訪問の主な日程を紹介し、ペルーとの二国間関係の発展に期待を示しました。毛報道官は、「中国はペルーと全面的な戦略パートナーシップを結ん...
-
日本が大金かけて奪い去ったインド高速鉄道、今や悲劇に―中国メディア
2024年11月12日、中国メディアの観察者網は、日本が支援するインド高速鉄道の建設現場で発生した事故について過去の経緯から皮肉交じりに評する記事を掲載した。記事は、日本が支援するインド高速鉄道建設現...
-
プーチン大統領、ロシアと中国の相互信頼は過去最高水準
ロシアのプーチン大統領は7日、ロシアのシンクタンクであるバルダイ国際討論クラブ第21回年次総会に出席した際に、中ロ関係などについてのロシアとしての態度を表明しました。プーチン大統領はロシアと中国の関係...
-
香港とマカオを「国扱い」して炎上の四川大学「取引会社が無断で作成し、発表した」―中国
中国・四川大学が香港とマカオを国扱いしたと物議を醸している問題で、同大学がコメントを発した。中国メディアの上游新聞が8日付で報じた。報道によると、先日、同大学の海外プログラムの募集要項の「推薦国」の中...
-
トランプ氏再選は世界にどう影響?―中国メディア
中国メディアの上遊新聞は6日、今回の米大統領選について「トランプ前大統領の再選は世界にどう影響を及ぼすのか」と題する記事を発表した。記事はまず、現地時間6日未明にトランプ氏が勝利宣言したことを伝え、ト...
-
トランプ氏は台湾のために金を使いたくない、放っておく可能性―中国人学者
2024年11月6日、香港メディア・香港01は、米大統領返り咲きが決まったトランプ氏について、中国の学者が「トランプ氏は台湾のために金を使いたがらない」との見方を示したと報じた。記事によると、北京連合...
-
トランプ氏勝利で米国に起こる5大変化―米メディア
2024年11月6日、中国メディアの中国新聞網は、トランプ氏が米国大統領選挙に勝利した後で起きると米紙が予測した5つの変化について紹介する記事を掲載した。記事は、米紙ニューヨーク・タイムズがトランプ氏...
-
イタリア大統領が訪中へ―中国外交部
中国外交部の毛寧報道官は5日の定例記者会見で、イタリアのマッタレッラ大統領が中国を訪問すると紹介しました。毛報道官は、「マッタレッラ大統領は訪中期間中に習近平国家主席と会談する。中国とイタリア両国関係...
-
トランプ氏はロシア、EU、日本、インドと組んで中国を抑え込む?―香港メディア
2024年11月6日、香港メディア・香港01は、米大統領選挙で勝利したトランプ前大統領がロシアを含む周辺国と組んで中国を抑え込みにかかる可能性があるとする専門家の意見を報じた。記事は、上海外国語大学の...
-
日本輸出を断念した韓国の米菓メーカーが「竹島パッケージ」で米国に進出=韓国ネットに称賛や応援の声
2024年11月7日、韓国メディア・韓国経済は「日本への輸出を断念してまで『独島(竹島の韓国名)は韓国の領土』との文言を守った韓国の米菓メーカーが米国に進出する」と伝えた。記事によると、幼児向け米菓...
-
ベトナム人労働者が最も稼げる国は韓国、日本と比べると?=韓国ネット「外国人だけが暮らしやすい国」
2024年11月4日、韓国・マネートゥデイは「海外に出て働くベトナム人労働者のうち、韓国で働く労働者が最も高い収入を得ているとの調査結果が発表された」と報じた。記事によると、17年から23年に世界各国...