「ASEAN」のニュース (81件)
-
2024年の非金融分野の対外直接投資は前年比10.5%増―中国
中国商務部が26日に発表したデータによると、2024年の中国の非金融分野における対外直接投資は前年比10.5%増の1438億5000万ドルに上り、対外投資は安定的な増加を実現した。具体的に見ると、24...
-
2025年は東南アジアの年、人口多くてしかも若いは有利―香港メディア
香港メディアの亜洲週刊はこのほど、2025年には東南アジア各国の経済がさらに発展すると論じる記事を発表した。人口が多くしかも若い世代が多いことも有利な点の一つで、さらに中国その他の国の企業が拠点設立の...
-
2024年西部陸海新通路の貨物輸送量、前年比11%増の96万TEU―中国
中国鉄道南寧局集団は、中国西南地域から東南アジア向けの複合輸送ルートである西部陸海新通路の2024年の貨物輸送量が前年比で11%増え、過去最高の累計96万TEUに達し、7年連続で伸びを示したことを明ら...
-
2024年の輸出入総額は43兆元超、対外貿易に四つの注目点―中国
2024年の中国の対外貿易の成果が13日に発表された。世界経済の成長が鈍化し、保護貿易主義と地政学的紛争が絡み合う中、中国の対外貿易は圧力に耐え抜き、規模・増加量・質がいずれも上昇し、四つの注目点が現...
-
中国欽州港-ベトナム・ハイフォン港のクロスボーダー「直通船」が就航
広西北部湾国際港務集団(北部湾港集団)は26日、中国南部の広西チワン族自治区北部湾港欽州港とベトナムのハイフォン港を結ぶ、クロスボーダー「直通船」が25日に無事就航し、両港湾間の海運、物流、産業提携が...
-
2025年に中国の関税水準は据え置き、後発開発途上国にはゼロ関税適用
中国国務院関税税則委員会は28日、公告の形式で「2025年関税調整方式」を発表しました。内容は、2025年1月1日に実施する一部商品の輸入関税率と税目の調整についてです。消防車や緊急修理車など特殊用途...
-
重慶-ビエンチャン自動車・オートバイ特別列車と越境長距離バス、初の連動運行開始
陸海輸送向けの新チャンネルである越境鉄道の重慶自動車・オートバイ特別列車(中国重慶-ラオス・ビエンチャン)と越境長距離バスの初便が24日、それぞれ重慶市巴南区鉄道ターミナルの東環状線南彭駅、重慶南彭道...
-
中国ラオス鉄道開通3周年、沿線の産業発展を力強くけん引―中国メディア
中国ラオス鉄道が営業運行開始3周年を迎えた。同鉄道は、北は中国・昆明から、南はラオス・ビエンチャンまで、総延長1035キロにわたる鉄道だ。異国の野菜や果物の香り通海県は中国において「南菜北運(南部地域...
-
中国はASEANの良き隣人であり頼れる友人=外交部
日本外務省の調査結果によると、ASEANは中国を将来的に最も重要なパートナー国として考えているということです。これに対し、外交部の汪文斌報道官は26日の定例記者会見で、「中国はASEANにとって、永遠...
-
日本の外務省の世論調査が意外な結果に? 中国ネット「正しい結果」「世界は中国の重要性を認識」
2022年5月25日に、中国メディア・観察者網は、日本の外務省が発表した世論調査で、東アジア諸国連合(ASEAN)にとっての最も重要なパートナーとして中国が選ばれたことが明らかになったと報じた。記事は...
-
「行くべき理由がみつからない」金正恩氏、文在寅氏の招待を拒否
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は21日、韓国の文在寅大統領が韓国の釜山で開かれる韓国・東南アジア諸国連合(ASEAN)に、金正恩党委員長を招請したが、拒否すると明らかにした。同通信は、文在寅氏が今月5日、金...
-
なぜだ! 東南アジアには日本を侵略者ではなく「解放者」とみなす国があるぞ=中国
反日感情の強い中国とは異なり、東南アジアには親日国が比較的多く、中国に対してあまり良い感情を持っていない国も少なくない。中国メディアの捜狐は12日、東南アジアには「日本は自分たちを解放してくれた国」と...
-
中国とはこんなにも違う「日本の中流階級の戸建住宅事情」=中国報道
中国人の「家」へのこだわりは日本人以上であり、「家を購入してこそ安心して生活することできる」と考える傾向が強い。それゆえ、中国人としては日本の住宅事情についても関心があるようだが、中国メディアの今日頭...
-
これもあれも?・・・なんと全部、日本の発明品だった!=中国報道
今も経済成長を続ける中国では、すさまじい勢いで人びとの暮らしが変化している。中国では現代の中国人の生活に浸透し、「なくてはならないもの」になった「高速鉄道」、「モバイル決済」、「シェアサイクル」、「ネ...
-
中国系住民に乗っ取られたバンクーバー、愛国を唱えつつも移民を願う中国人
愛国を唱える中国人がいる一方で、成功を収めて経済的に豊かになった中国人のなかには、より良い生活や教育を求めて海外に移民する人も少なからず存在する。こうした行動は矛盾しているように見えるものの、移民を熱...
-
ASEANで評価される日本、9割以上が「日本は信頼できる」と回答
外務省は1日、ASEAN10カ国における対日世論調査の結果を発表し、回答者の87%が日本の対ASEAN支援は「役立っている」と評価したほか、回答者の91%が日本は「信頼できる」と回答した。外務省によれ...
-
日本人が提唱した「雁行形態論」は正しい! 唯一の例外は「我が国だ」=中国
アジアの経済発展を分析したものに、「雁行形態論(がんこうけいたいろん)」という理論がある。これは、日本を先頭に発展途上国が順に工業化を実現させるさまが、Ⅴ字飛行する雁の群れに似ていることから来ている。...
-
東南アジア諸国と対比して考える、日本がアジアで先進国になれた理由=中国メディア
中国メディア・東方網は14日、「日本は大国になったのに、どうしてマレーシアやフィリピン、インドネシアはいまだ途上国の段階にとどまっているのか」とする記事を掲載した。記事は、「マレーシア、インドネシア、...
-
米国が最も嫌う「ルール破り」に手を伸ばす文在寅政権
ポンペオ米国務長官は7月31日、東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)参加のためバンコクに向かう機中で、対立を深める日韓に「前に進む道筋を見いだすよう促す」と記者団に述べたという。ポ...
-
日本こそが「RCEP最大の受益者」だと断言する理由=中国
日本や韓国、中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国は15日、オンライン形式で会合を開き、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名した。中国メディアの百家号は17日、RCEPの最大の受益...
-
シンガポールから見たアジア「米中の仲が悪くなったらどうする?」
チャイナネットによると、シンガポール紙『トゥデイ』は20日、「米国と中国の仲が悪くなったとき…」という文章を掲載した。主な内容は次の通り。ここ3カ月、米中関係はますます悪くなっている。両国間に存在する...
-
【中国ブログ】中国人の反応「東アジア共同体」に対する意見
10月10日、北京で日中韓三カ国による首脳会談が開催され、朝鮮半島非核化をめぐる6カ国協議の早期再開へ向けた協力や、持続可能な発展の実現への協力のほか、鳩山首相が提唱している「東アジア共同体」構想を長...
-
中国排斥の供給網同盟、IPEFは「既存のネットワークを破壊するだけ」と共産党系メディア
米国のバイデン大統領が立ち上げを宣言した「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」を中国は冷ややかに見ている。共産党系メディアは「中国排斥を目標とする供給網再構築は地域の既存の供給網ネットワークを破壊する...
-
日本は発展モデルを示した。だが同等の発展を遂げた国はない=中国
第2次世界大戦後、アジアで最初に発展した日本はアジア諸国に経済発展のモデルを示した。しかし、中国メディアは、アジア諸国は日本の発展モデルをなぞったように見えるが、日本と同じ道を辿って同じような発展を遂...
-
シンガポール首相「日本は歴史をどのように処理するか考えるべき」
2022年5月26日、シンガポール紙・聯合早報は、シンガポールのリー・シェンロン首相が日本で講演し、アジア地域における日本の果たすべき役割について論じたと報じた。記事は、日本を訪問中のリー首相が26日...
-
“強力な対中包囲網説”には疑問も-不透明要素多い「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」
米国の新たな経済圏構想「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)がバイデン大統領訪日を機に立ち上がったが、経済連携としての実効性などをめぐり今後、さまざまな論議を呼びそうだ。◆「TPPに代わる次善の策」か...
-
ベトナムはなぜ頑なに中国製ワクチンを拒んだのか=中国
日本で製造したアストラゼネカのワクチンは、台湾に続きベトナムにも無償提供された。ベトナムはワクチン接種が遅れており、2021年6月に日本が提供した時点で接種率がわずか数%にとどまっていた。(イメージ写...
-
中国で「犬が日本国旗に噛み付く」珍事件、中国ネット上は「賛否両論」
スポーツの国際試合で勝った選手が自国の国旗を手に持って喜びを爆発させている様子を見ることがあるが、先日、中国で行われたトレイルランニングのレースにおいて、犬に邪魔された日本人女性が日の丸を纏ってゴール...
-
日中韓はRCEP等で「関係をさらに深める必要があるのか?」=中国
日本、中国、韓国など、東アジアを中心にした15カ国が、地域的な包括的経済連携(RCEP)に署名した。中国メディアの百家号は16日、日中韓はそれぞれ近隣国同士として、すでに一定の関係を構築しているという...
-
原田武夫:北朝鮮による麻生政権への接近が示す新たな「潮目」
IISIAが読み解くマーケットと国内外情勢北朝鮮が2003年に麻薬密輸容疑で逮捕し、拘留してきた「日本エンタープライズ株式会社」の日本人(サワダ・ヨシアキ氏)を人道的措置により釈放し、出国させたとの報...