「アベノミクス 消費税」のニュース (47件)
-
【1989(平成元)年4月1日】日本で消費税導入、税率は3%
1989(平成元)年4月1日日本で消費税導入、税率は3%1989(平成元)年4月1日、日本で初めて消費税が導入されました。税率は3%でした。消費税導入の歴史はその10年前まで遡ります。消費税導入を閣...
-
今月の質問「今、日本株を売りますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年3月25日(月)~27日(水)にかけて行われました。3月末の日経平均株価は4万0,369円で取引を終え、節目の4万円台を維持して年度末を迎えたほか、月足ベース...
-
大蔵省の「奴隷」だった経済学者が、財務省に反旗を掲げるワケ
多くの日本人が消費税の引き下げよりも、据え置きないし増税を支持しているという。本書「ザイム真理教」(三五館シンシャ)は、「財政均衡主義」という財務省の「教義」が、いかに深く国民やマスメディア、政治家に...
-
アベノミクスはなぜ金融政策から財政政策に変わったのか?
アベノミクスの金融政策を象徴する人事とされる、黒田東彦・日本銀行総裁の任期終了が春に迫り、アベノミクスの功罪について検証が行われようとしている。本書「アフター・アベノミクス」(岩波新書)は、内部資料や...
-
インフレは峠を越えたのか?日本ではぜいたく縮小も!?
●日本ではインフレでぜいたく縮小観測も!?●インフレ峠超え、「米国」にその兆しあり●欧州の天然ガス市場は「ウクライナ禍」の最中●米国の先物市場は「年末の利下げ」を催促●インフレの動向は地域別の判断が必...
-
円安について世界一やさしい説明…際限なき物価上昇という絶対に避けたいシナリオ
つい先日、ラジオ番組に呼ばれて「円安」の話をすることになりました。聴取者層が比較的若いというか、十代の中高生も聴いているラジオ番組だということで、とにかくわかりやすく今の円安について説明しました。かな...
-
アベノミクス、貧富の差が「縮小」していた…世間の評価とは逆、景気回復は停滞
安倍晋三元首相が銃撃され亡くなりました。政治的な立場にかかわらず、多くの人が哀悼の意を表明し、事件に対して非難の声を挙げています。ただ、安倍元首相の功績については、見方が分かれています。個性が強い政治...
-
安倍晋三元首相が残してくれた資産、統治のあり方は日本全体で組織学習すべき
安倍晋三元首相が7月8日の奈良での参院選の街頭演説中、山上徹也容疑者による凶弾に倒れ、亡くなられた。ここに謹んでご冥福をお祈りしたい。第二次安倍政権は2012年12月26日から辞任する2020年9月1...
-
参院選公示...与野党「物価高」めぐり論争白熱 野党「消費減税を」、岸田首相「考えていない」
第26回参院選が2022年6月22日、公示された。野党側は足元の物価高や、新型コロナウイルス禍からの回復が鈍い日本経済の再生に向けた思い切った経済対策を迫り、政権を担う与党側が現実論で対抗する展開にな...
-
なぜ今、現代財政理論なのか 意図的? 消費増税でも「カネ不足」政府にとっては好都合(鷲尾香一)
2019年初めから、現代貨幣理論(MMT:ModernMonetaryTheory)という新たな経済理論がメディアなどの盛んに取り上げられた。MMTの最大の特徴は、「財政赤字に問題はなく、政府が財政再...
-
「アベノミクス」効果あった? それでも庶民生活が苦しいワケはこれだ!(城繁幸)
テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」で、日本人の可処分所得が大きく減少している問題が取り上げられ、SNS上でちょっとした話題となっている。それでもって「アベノミクスは失敗だ!」と大喜びしている野...
-
日本株レビュー:大手ゼネコン6銘柄の投資価値をプロが分析!建設・土木株は今後どうなる?
●大手ゼネコンには株価指標で見て割安な銘柄が多い●2020年まで繁忙と言われてきたゼネコン業界、2021年以降はどうなる?●分散投資として、大手ゼネコンに少し投資してみても良いと判断●バブル崩壊を経て...
-
安倍政権、消費税「減税」論浮上…日銀、ETF含み損で巨額損失か、揺らぐ中央銀行の信頼
日本銀行株は3月11日、3.4%安の2万8000円。12日は2万5510円、13日2万5500円と連日、上場来安値を更新した。さすがに週明けの16日は2万8000円(2500円、9.8%高)と反発した...
-
ホントに所得倍増できるの? 岸田政権の経済政策はどこまで期待できるのか エコノミストが分析(2)
2021年9月29日の自民党総裁選挙で岸田文雄氏(64)が新しい総裁に選ばれた。10月4日の首相指名の臨時国会で第100代の総理大臣になる。岸田政権になると、日本経済はどう変わるのか。日本株の行方はど...
-
国際分散投資のすすめ:国内投資だけで大丈夫?
外国株に対して日本株が劣勢を続けている今週の米国市場では、14日にSP500指数やナスダック総合指数が過去最高値を更新し、外国株式指数(MSCIコクサイ指数=日本を除く世界株価指数)も最高値を更新しま...
-
楽天DI 2020年9月「どうなる?菅内閣」
はじめに今回のアンケート調査は2020年9月28日(月)~9月30日(水)の期間で行われました。9月末の日経平均終値は2万3,185円でした。前月の8月末終値(2万3,139円)からは46円高と小幅な...
-
株式投資を始める人が急増!する人・しない人の格差は?
頑張って働いても給料はなかなか増えない現実今、株式投資を始める人が増えています。筆者も個人投資家の方に話を聞く機会がありますので、「なんで始めたのですか?」と聞いてみたりします。すると、非常に多い答え...
-
「成長はここまで」景気後退のシグナル点滅! 下振れ材料多く、アベノミクス「最後の一手」?
とうとうアベノミクスの「神通力」がしぼみ、景気後退の足音が大きくなってきたようだ。内閣府が2019年12月9日に発表した7~9月期の国内総生産(GDP)の2次速報は、物価の影響を除いた実質ベースで前期...
-
週刊エコノミストが「安い日本」!?を特集 週刊東洋経済は「無敵の話し方」週刊ダイヤモンドは日立「財閥」
週刊エコノミストが「安い日本」!?を特集 週刊東洋経済は「無敵の話し方」週刊ダイヤモンドは日立「財閥」。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
コロナ禍でわかった! 守られるのは「兵糧」を貯め込む会社の正社員だ(城繁幸)
2020年5月に入って一度は延長された「緊急事態宣言」だが、感染拡大がピークアウトしたことを受け、ようやく政府も宣言の解除を決定した。一方、緊急事態宣言のなか、平時ではなかなか体験できない貴重な経験も...
-
総裁選は誰が制す?日本の課題と株価、為替は?詳しくわかる総裁選(2)
4候補の舌戦で過熱する総裁選!日本の次の首相を事実上決める自民党総裁選挙(9月29日投開票)が過熱してきました。岸田文雄・前政調会長、河野太郎・行政改革担当相、高市早苗・前総務相、野田聖子・幹事長代行...
-
人気投資家インタビュー まつのすけさん 前編 毎年3,000万円の安定収益!「イベント投資」の極意とは?
※このインタビューは2019/08/30に公開した記事となります。人気投資ブログ『TheGoal』の管理人である、まつのすけさんは30代前半の若さで「億り人」まで上り詰めた、実力派の個人投資家の1人で...
-
住宅は買うべきなのか? 借りるべきなのか? 将来、マイホームをどうするのかという「出口」を 視野に入れて、「購入」か「賃貸」かを決断しよう!
マイホームを買うか、借りるか──。それは多くの人が昔から悩まされてきた重大テーマだろう。「東京五輪までは上がる!」と言われ、不動産価格は上昇を続けてきたが、昨年初から下落傾向に。一方でマイナス金利の影...
-
働き盛り年収「25年前より100万円以上減少」の衝撃! 岸田政権があえて公表した真意は?
「働き盛りの年収が、なんと25年前より100万円以上も減っている!」こんな衝撃的なデータが、2022年3月3日に開かれた政府の経済財政諮問会議の席上に提出された。データをまとめたのは政府の本丸・内閣府...
-
安倍内閣ブレーンだった京大教授、岸田首相の「所得倍増」支持するワケ
岸田政権が掲げる「所得倍増」計画。本書「なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか」(ポプラ新書)は、岸田首相が「正しい経済政策」を行えば、10年後には「所得倍増」は可能だ、と書いている。ただし、それに...
-
住宅ローン減税の条件とは?仕組み・手続き方法etc.をFPがわかりやすく解説!
【FP執筆】住宅ローン減税は、マイナス金利の導入により非常に低い金利を維持している住宅ローン金利に対し、さらに税金の還付を受けられるというもので、住宅取得を考えている方にとっては非常にうれしい制度です...
-
人気投資家インタビュー まつのすけさん 前編 毎年3,000万円の安定収益!「イベント投資」の極意とは?
※このインタビューは2019/08/30に公開した記事となります。人気投資ブログ『TheGoal』の管理人である、まつのすけさんは30代前半の若さで「億り人」まで上り詰めた、実力派の個人投資家の1人で...
-
なぜ日本にはまっとうなリベラル政党がないのか? [橘玲の日々刻々]
安倍政権の特徴は好き嫌いがはっきり分かれることでしょう。「保守」「愛国」というイデオロギーを前面に押し出しているからで、自民党の福田政権や麻生政権、民主党の野田政権のような“無味無臭”とはかなり異なり...
-
〔16〕J-REITや不動産はこの後も上昇するの?注意ポイントはどこ?
しんた:高校2年生。中学からお年玉のお金で運用をしているインテリ高校生。クイズ研究部の部長 ひな:しんたの同級生。クイズ研究部の部員 J-REITの値動きを確認しんた:この間、国策の「量的緩和」で、...
-
北欧は、「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」に変貌していた [橘玲の世界投資見聞録]
来年4月に予定されていた消費税率10%への増税を再延期したうえで、アベノミクスの是非を争点に7月10日に参院選が行なわれる。アベノミクスは「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「投資を喚起する成長戦略...