「アベノミクス」のニュース (582件)
-
人気ブロガー・テスタさん 中編:トレード中は1株に集中!市場の動きは見ない主義
※このインタビューは2018/11/07に公開した記事となります。人気ブログ『投資家テスタの投資日記─目指せ利益30億円』を運営する、凄腕デイトレーダー、テスタさんインタビューの中編をお届けします。今...
-
東京五輪後の不動産価格は本当に下落するのか? 噂を徹底検証してみた
不動産業界では、「東京オリンピックが終わったら首都圏の不動産価格は下落する」という噂がささやかれてきましたが、果たしてこの噂は本当なのでしょうか?そこで今回は、過去に開催された歴代オリンピック後の不動...
-
令和版所得倍増計画という非現実。ちっとも新しくない「新しい日本型資本主義」
岸田新総理が打ち出した「令和版所得倍増計画」。果たしてこれを信じている人はいるのでしょうか。結論を先に言うと、ほとんどいないと思います。実際のところ、総理自身が雑誌のインタビューで“現実的ではない"と...
-
危険もあるが夢もでっかいアフリカ市場 ナイジェリア株に投資してみた! 今後40年で人口倍増!邦人初の現地口座開設記
政治は不安定、インフラは未整備、テロ事件もありアフリカ大陸の評判は最悪だ。だが、ここは今後40年で世界のどこより人口が増加する地域。2050年までに現在の倍、23億人にも達する。「もっと豊かな暮らしが...
-
[注目トピックス 市況・概況]国内株式市場見通し:米FOMCや10-12月決算などイベントをこなしながらの一段高に期待
*14:30JST国内株式市場見通し:米FOMCや10-12月決算などイベントをこなしながらの一段高に期待■日経平均は29000円を手前に小休止今週の日経平均は、もみ合い展開が続いた。週明け18日はそ...
-
【襲来!コロナウイルス】「アベノマスク」って差別語だったの? 「ウィキペディア」の項目の削除要求をめぐるトンデモ大論争
「アベノマスク」......。「アベノミクス」同様に安倍晋三首相が行った施策の一つとしてすっかり定着。ひょっとしたら、今年(2020年)の流行語大賞になるかもしれない時事用語だが......。インター...
-
コロナ禍に負けない「ベゾノミクス」 アマゾン化に向かう世界
新型コロナウイルスによる感染拡大はなお収まらず、世界はウイルスとの共存を余儀なくされる「ウィズコロナ」の真っ只中。その中で、米アマゾンは「一人勝ち」ともいえる成功を収めようとしている。そんなコロナ禍に...
-
令和元年、早くも不動産バブル崩壊の兆候…首都圏マンション、売れ残りが異常な水準
スルガ銀行は、不正が発覚して金融庁から業務停止を命じられていた投資用不動産融資を5月中旬に再開する。2018年は投資用不動産を扱う広範な業界にとって、連続パンチをくらった1年だった。上期は女性専用シェ...
-
公的年金資金の運用は本当に上手くいっているのか?
公的年金資金の運用は本当に上手くいっているのか?。「年金だけでは、老後の生活資金が2,000万円不足する!」「老後に備え、若い頃からの資産形成による”自助”を勧める」ーー。昨年発表された金融庁の報告書に、国民の多くが不安を抱いた。「今のうちに投資を」...
-
国内の自殺者数が11年ぶり増加の可能性。コロナ第3波でさらに増える懸念も
今年2020年の国内における自殺者数は11年ぶりの増加に転じる可能性が高まってきました。今回の大きな特徴は、何と言っても女性の大幅増加です。コロナ禍の影響が一因であることは明白ですが、その背景を考察し...
-
女性警察官・幹部の躍進が加速。しかしその背景は複雑?
■4月27日は「婦人警官記念日」4月27日は「婦人警官記念日」です。これは、戦後間もない1946年(昭和21)4月27日、警視庁で日本初の婦人警官62人が採用され、勤務に就いたことに由来しています。婦...
-
生き残りをかけた「地銀改革」! その光と影とは? ―地銀業界分析2021―(慶応義塾大学 八田潤一郎さん)【企業分析バトル】
銀行というとどういったイメージをもつだろうか――。大学生からみると、一時より衰えたとはいえ、まだまだ就職活動で人気のある企業だ。外資系やメガバンクはもちろん、地方銀行も地域特化型として例外ではない。一...
-
インデックス投信も万能でない!データに見る、つみたて投資の残念な結果
インデックスファンド(インデックス投信)は買付手数料が無料(ノーロード)であったり、運用に伴う費用である信託報酬がアクティブファンドと比べて割安です。また長期での資産形成を目標とする個人投資家にとって...
-
コロナ不況下での最低賃金を引き上げは「失業を増やす愚策」
政府の審議会が最低賃金を3.1%引き上げると決めました。これにより、都道府県別の引き上げ幅が決められた後、秋から最低賃金が引き上げられることになりそうです。安倍政権は賃金引き上げに熱心で、毎年3%程度...
-
1銘柄だけで日経平均をプラスにできる魔法
日本経済新聞社は、ファーストリテイリング、ソフトバンク、ファナックを、日経平均の225銘柄から除外してもいいのではないか。3月8日、東京株式市場は午前中から全面高になり、日経平均株価終値は前日比315...
-
積立投資はいつから始める?「早ければいい」に惑わされない
経済・投資に関する話題の内容を、証券マンの筆者独自の視点で、掘り下げていくこの連載。今回は、「年金問題」を取り上げます。「今のままでは将来原資が足りなくなるので、支給年齢を70歳にすることや支給額を減...
-
「3%の賃上げ」できるの? 岸田政権の官製春闘に屈した経団連に期待してもダメ! エコノミストが分析(2)
「3%の賃上げ」できるの? 岸田政権の官製春闘に屈した経団連に期待してもダメ! エコノミストが分析(2)。「来年の春闘では3%の賃上げを!」岸田文雄政権の要請を受けた日本経済団体連合会(経団連)が、「わかりました。総理の『新しい資本主義』のために尽力いたしましょう」とばかりに、賃上げに前向きの方針を打ち出...
-
広がる“アベノミクス”倒産の実態、9月から増加懸念も〜建設、運輸、不動産…
「Thinkstock」より倒産は企業の死である。民間信用調査会社が発表した2013年1~6月の企業倒産件数(負債総額1000万円以上の法的整理)は、前年同期比7.8%減の5310件と7年ぶりの低い水...
-
意外! 今の若者はバブル期より「お金持ち」 お金を使わなくても楽しめる達人
海外旅行に新車の購入、有名ブランド品にディスコダンス......。バブル期の若者は消費活動が旺盛で青春を謳歌したが、今の若者はおカネがなくてモノをあまり買えず、かわいそう――。こんなイメージがあるが、...
-
武田薬品は8年保有なら7割の成功確率に! 王道の高配当株の放置プレーで利益を稼げ!
アベノミクスによって企業業績の改善が進めば、さらなる株高が期待できるだけでなく、増配によって高配当を狙える銘柄もますます増えるはず。高配当株を5年、10年と長期保有すれば、株価がさほど大きく上がらなく...
-
子育て支援ビジネス拡大の裏側と経済効果…鉄道会社、保育事業に注力のワケ
横浜市役所(「Wikipedia」より/Wiiii)横浜市は5月20日、保育所の待機児童数がゼロになったと発表した。横浜市は共働き家庭の増加とともに待機児童が増え、2004年に1190人と全国ワースト...
-
日経平均の急落は一段落、「彼岸底」が見えた?それでも復活はまだ先か
日経平均、急落ピッチは一段落も、日々の浮き沈みが激しい連休のため4営業日だった先週の国内株市場ですが、週末3月19日(木)の日経平均は1万6,552円で取引を終えました。前週末終値(1万7,431円)...
-
日銀はなぜ異次元緩和の道にはまったのか?
ゼロ金利、量的緩和、インフレ目標、政府との共同声明、そして異次元緩和......。異例ずくめの日本銀行の金融政策の背後で、どのような議論や駆け引きが行われていたのか。本書「日銀漂流」は、1998年の日...
-
まだ間に合うか? 絶好調な海運市況に乗り「玉井商船」を買う(慶応義塾大学 八田潤一郎さん)【企業分析バトル】
【5本目】直近の企業分析バトル「厳しい夏にインフレとデフレに揺れて日本郵船を買った(明治大学中村瑞希さん)」(2021年8月8日付)をきっかけに、出遅れ感は否めないものの、私もこの堅調に推移している海...
-
2014年度 都道府県別「赤字法人率」調査
2014年度の赤字法人率の全国平均は70.23%(前年度71.82%)で、4年連続で改善を示した。2014年度は4月に消費税率の引き上げがあったが、円安を背景にして大手輸出メーカーが業績を伸ばした。さ...
-
1000万円貯めた女性3人がお金をふやした方法
お金を貯めたい、ふやしたい、と思っている人にとって「貯金1000万円」というのは一つの目途になるのではないでしょうか。「1000万円貯められるなんて高収入じゃなきゃ無理」と思う人もいるでしょうが、そう...
-
人気投資ブロガー・むらやんさん 後編:『完璧を目指さない投資』で好循環。損切りだけは、徹底を!
人気投資ブロガー「むらやん」さんインタビュー後編は、12年超にわたるトレードの日常から投資の哲学まで、お聞きしました。●ラッキーなデビューから一転、ジリ貧トレーダーに●損切りできない者は生き残れない●...
-
FIRE達成6人の資金作り方法を検証!
●6人全員が株式投資で「経済的自由」を勝ち取った●米国株で成功…穂高さん、アキラさん、エルさん●米国株で資金作りするメリット●日本株で成功、ろくすけさん●日本株で資金作りするメリット●複合型で成功、ぽ...
-
「貯金するほど貧しくなる」2020年代の罠とは? 時間を買い個人スキルで勝負せよ
デジタル化時代が進み、多くのことがこの10年で変わりました。そしてこのスピードは、次の10年でさらに加速するでしょう。変わりゆく世の中で、お金という観点から個人は何を考えて過ごせばよいのでしょう。※本...
-
【3分で理解】Society 5.0で生活や企業の役割はどう変わっていく?事例でかんたん解説
デジタル技術やデータの利活用により実現する、豊かで暮らしやすい社会であるSociety5.0(ソサエティ5.0)。Society5.0の実現を図ることで、人々の暮らしや企業活動はどのように変化するので...