「マネー」のニュース (4,599件)
-
子どもに年収を聞かれたらどうする? 乙武洋匡がFP高山一惠さんと考える、家庭環境が金融リテラシーに与える影響
教員経験を持つ作家の乙武洋匡氏をレポーター役に、金融教育の最前線を追うこの連載。シリーズ第3回の後編では、前回に引き続きファイナンシャルプランナーの高山一惠氏と共に、環境や時代、そして家庭が金融リテラ...
-
AI相場再来とハト派日銀で続伸!米物価高沈静化なら、さらなる高みへ!?
好決算や株主還元策の大盤振る舞いもあって、先週の日本株は続伸しました。9日(金)の東京株式市場の日経平均株価(225種)終値は前週末比739円(2.0%)高の3万6,897円で終了。9日(金)の取引時...
-
新NISAに向いている?高値圏でも売りが少ない中小型株10選
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっちが優勢?~>1月の中小型株ハイライト「外国人の大型株詣での片隅で…」2024年の株式市場は、幸先良すぎなスタートになりました(大型株にとって)。...
-
利下げに向かう米国で有望な投資対象は?高利回り資産に注目
米国の金融政策は転換点に米国ではインフレが減速しています。FRB(米連邦準備制度理事会)が物価指標として最も重視しているのは、PCEコア指数(価格変動が激しい食品とエネルギーを除く)です。12月は前年...
-
10代・20代の過半数が現金とキャッシュレス決済を併用 最も利用が多いサービスは「PayPay」 TesTee調べ
テスティーは、若年層のリサーチ結果を発信する「TesTeeLab」にて、10代・20代の男女1,367名を対象にキャッシュレス決済に関する調査を実施し、その結果を公表した。■現金とキャッシュレス決済の...
-
北海道札幌市の商業施設「COCONO SUSUKINO」に「GiGOココノススキノ」が1月31日オープン GiGO初となる「BARカウンター」を併設
GENDAGiGOEntertainmentは複合商業施設「COCONOSUSUKINO」の3階に、「GiGOココノススキノ」を1月31日10時よりオープンすると発表した。店内には、北海道のGiGO初...
-
株主優待人気ランキング2024年3月:お得度高いNTTのdポイント優待やANA・日本航空の国内線半額優待が人気!
●3月株主優待人気ランキング●3月の株主優待銘柄は733銘柄!●新NISA普及で人気優待株の傾向に変化!?●3月株主優待人気ランキング1~5位●3月株主優待人気ランキング6~10位●「株主優待検索」の...
-
不動産価格の動向は2つのデータで把握|2023年は上昇基調、2024年は?
不動産投資で適切な投資判断を行うべく不動産価格の動向を確認したい場合は「不動産価格指数」が便利だ。国土交通省が公表しているデータで、物件種類や地域ごとの不動産価格推移を確認できる。今回は、不動産価格指...
-
高校生の78%が「将来、お金持ちになりたい」 一方で「お金持ちになれると思う」と回答した高校生は20% 「ミライをつくるラボ」調べ
高校生向けに投資教育プログラム「ミライをつくるラボ」を展開するベネッセコーポレーショとスパークス・グループは、全国の高校生とその保護者各600名を対象に「高校生のマネー事情とキャリアに関する調査202...
-
【トップインタビュー】ついに登場!日本初のJPXプライム150連動型ETF 「iFreeETF JPXプライム150」
2024年1月24日、日本初のJPXプライム150指数(配当込み、以下略)への連動を目指すETFとして「iFreeETFJPXプライム150」(銘柄コード:2017)が上場し、上場セレモニーが行われま...
-
財政投融資とは?メリットや活用されている分野について解説
財政投融資とは、一般会計とは別に国が預かった資金を出資したり、融資したりすることを指します。税財源に頼らない点が、主な特徴です。本記事では、そもそも国の会計の仕組みがどのようになっているのかを説明して...
-
PayPay、「PayPayマネー」優先での送金が可能に 送金需要が高まる年末年始に利用範囲拡大
PayPayは、2023年12月より、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の「送る・受け取る」に、送金する際、PayPayマネーを優先して送れる機能を搭載したと発表した。「PayPay」は、忘年...
-
キャッシュレス決済の管理ってどうしてる?
決済がスピーディで便利なキャッシュレス決済。その反面、キャッシュレス決済では実際に現金を受け渡すことがないため使いすぎてしまうデメリットもある。会社員はキャッシュレス決済の管理をどのようにしているのだ...
-
家具・家電のレンタル・サブスク「CLAS」のクラス、19.4億円の資金調達を実施 循環型事業の成長加速へ
家具・家電のレンタル・サブスク「CLAS」を運営するクラスは、パーソルベンチャーパートナーズ、ANRI、千島土地、京信ソーシャルキャピタル他1社を引受先とする第三者割当増資ならびに、金融機関やリース会...
-
優待弁護士が厳選「2024年、保有したい10銘柄」
優待弁護士・澤井康生さんプロフィールProfile澤井康生(さわいやすお)1994年早稲田大学政治経済学部卒業、警察官僚、警視庁刑事を経て2003年旧司法試験合格。秋法律事務所のパートナー弁護士、元警...
-
公共駐車場として路上に初の「パーキングメーター」設置。1959年の手数料は10円/15分、今なら200円~250円/15分ほどの価格【今日は何の日?1月26日】
■日比谷と丸の内にパーキングメーターによる有料の路上駐車場を設置1959(昭和34)年1月26日、東京都が日比谷と丸の内の路上に、日本の公共駐車場として初めてパーキングメーターを設置しました。設置され...
-
合格をトリにいく 国産鶏肉「桜姫」で受験生応援 新WEBムービー公開 日本ハム
日本ハムは、受験生とその家族を応援する「国産鶏肉桜姫」の新Webムービーを1月5日から公開した。また、3月1日~4月30日、桜姫の消費者キャンペーンも実施する。同Web動画は、「合格をトリにいく」のキ...
-
山口県の「ウェスタまるき」「まるき」全29店舗で「楽天ポイントカード」が利用可能に 2024年春より
丸喜と楽天ペイメントは、共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」において提携したと発表した。なお、同サービスが山口県のスーパーマーケットで導入されるのは今回が初めてだという。(※1)同提携により、2...
-
日本人女性は、お金の不安がしみついている?『女子とお金のリアル』
女子ももっとお金を使うべきだ!と主張する本前回、この連載では『DIEWITHZERO人生が豊かになりすぎる究極のルール』という書籍を紹介した。お金をちゃんと経験に変えよう、老後のために貯蓄をしすぎるの...
-
ビジネスモデルの特許も取得、給料の当たり前を覆したサービス「前給」
世の中にはさまざまな“当たり前”がある。たとえば私たちの給料は、毎月決められた期日に全額受け取るのが当たり前だった。その当たり前を変え、働いた分のお金を好きなタイミングで、前もって受け取れるのが「前給...
-
2024年の展望 モバイル4社
■ドコモはマネックスと提携した「金融サービス」に注目NTTドコモ(NTTの連結子会社)の2024年3月期の通期業績見通しは公表されていないが、4-9月期の営業収益が増収だったので、通期でも増収が予想さ...
-
給与のデジタル払いってどう思う?
2023年4月から解禁された給与のデジタル払い。給与のデジタル払いとは、従業員の給与を電子マネーで振り込む方法のことだ。最近では、キャッシュレス決済の利用者が増えていることもあり、関心を持っている人も...
-
アセットマネジメントOne株式会社が(株)マネーフォワード<3994>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムの(株)マネーフォワード<3994>について、アセットマネジメントOne株式会社が12月7日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「投資信託または投資一任...
-
2023年12月 人気記事ランキングTOP5
いつも「東証マネ部!」をご覧いただき、ありがとうございます。当サイトではほぼ毎日記事を掲載していますが、今回は2023年12月の新着記事で特に人気だった(アクセス数の多かった)記事を紹介していきたいと...
-
【冬こそインドアガーデニング】観葉植物厳選6つ。ひと鉢あれば部屋がオシャレで爽やかに!
■ヘデラ、ポトス、モンステラなど<置くだけでフレッシュ&華やかな雰囲気になる>寒い冬はお庭に出るのがちょっとおっくう……。そんな人は観葉植物で室内ガーデニングをたのしんでみませんか?観葉植物をひと鉢置...
-
初めて見る欧米のマネー収縮、歴史が教える波乱の芽(愛宕伸康)
●大正バブルを言い当てた井上準之助●欧米のマネーストックが60年代以降で初めて減少に転じている●マネーストックと名目GDPとの間には安定した関係がある●欧米でマネーが膨張した結果、名目GDPの高成長と...
-
新NISAの「つみたて投資枠」で5年積立てた時の成績を発表! 投資信託を選ぶ時の3つのステップ
2024年からスタートする新NISAの「つみたて投資枠」は旧・つみたてNISAの投資信託がほぼそのまま引継がれています。「つみたて投資枠」では、金融庁が認定した投資信託の中から選ぶことができます(金融...
-
辻 庸介が株式会社マネーフォワード<3994>株式の変更報告書を提出(買い増し)
東証プライムの株式会社マネーフォワード<3994>について、辻庸介が12月1日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券等に関する担保契約等重要な契約の締結、株券等保有割合...
-
前場に注目すべき3つのポイント~全般こう着のなか、個人マネーは中小型株へ~
30日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■全般こう着のなか、個人マネーは中小型株へ■伊藤園、24/4上方修正営業利益232億円←210億円■前場の注目材料:ニデック、ロボ向け攻勢、中・大...
-
大人も一緒にお金の勉強!
小学校高学年くらいになると、多くの子どもが仕事やお金に興味を示し始めるもの。もし、子どもに「パパ(ママ)ってどのくらい稼いでるの?」と聞かれたら、どのように答えるといいのだろうか。仕事やお金の疑問、質...