「モーターショー」のニュース (2,249件)
-
ホンダから「ザッツ」デビュー。名前の由来は、“That’s(あれだッ!)”【今日は何の日?2月8日】
■シンプル、スマートをアピールするも一代限りで終了2002(平成14)年2月8日、ホンダから新型の軽自動車「ザッツ(That’s)」が発売されました。ザッツという変わった名前は、ユーザーが思わず“あれ...
-
ロータリーエンジン搭載の「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」は、すべての走行をモーターが担うシリーズ式プラグインハイブリッドシステム
■EV航続距離は85km、1500Wの給電機能などを備えるついに、マツダのロータリーエンジン搭載車が約10年ぶりに復活を果たします。「ブリュッセルモーターショー2023」で初公開された「MAZDAMX...
-
マツダ、ロータリーエンジンを載せた「MX-30」を初公開! 独自のPHEVシステムを採用
マツダは1月13日、ロータリーエンジンを発電機として使うプラグインハイブリッドモデル「MX-30e-SKYACTIVR-EV)をブリュッセルモーターショーで初公開した。MX-30は、マツダ初のバッテリ...
-
世界初?車中泊も電気自動車の時代が来た?!完全太陽光で走るキャンパーバン! Stela Vita electric RV
キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア車旅の情報を配信しているWEBマガジン・DRIMOから、実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるライターによる記事を...
-
11年振りにロータリーエンジンが復活!マツダ「MX-30 PHEV」が1月13日に世界初公開
■ロータリーエンジンを発電機として使用、航続距離は400kmへマツダは、コンパクトクロスオーバーSUV「MX-30PHEV」を2023年1月13日にベルギーで開催予定の「ブリュッセルモーターショー」で...
-
突然生まれ消えていった国産車初の「小さな高級車」スズキ フロンテ800【推し車】
1960年代に突然生まれ、消えていったスズキ初の小型車ビレットグリルにメッキバンパーと、800cc級とは思えない立派なフロントマスクのフロンテ8001983年に初代カルタスを発売するまで「軽自動車専業...
-
ステルヴィオよりちょっと小さな日本にジャストフィットなSUV! ハイブリッドシステムを搭載したアルファロメオ・トナーレが日本上陸
この記事をまとめると■アルファロメオがミドルサイズSUVの「トナーレ」を日本発売■アルファロメオ初となるハイブリッドシステムを搭載■エクステリアデザインには往年の名車たちを想起させるアイコンを取り入れ...
-
欧州マツダがロータリーエンジン搭載車『MX-30 R-EV』を1月13日に発表!
発電用ロータリー積んだプラグインハイブリッドの『MX-30』がデビュー2023年1月9日に欧州マツダは、2023年1月13日からベルギーで開催される「ブリュッセルモーターショー」で新しいパワートレイン...
-
キュン死確定! もはや部屋に招き入れて愛でたくなるレベルの「カワイすぎる国産車」5選
この記事をまとめると■カワイイいデザインの国産車を紹介■独特なデザインのクルマが多く、いま乗っても古さを感じることが少ない■カワイイクルマの特徴として丸いヘッドライトがアイコンになっているケースが多い...
-
「ロードスター」に「ロータリーエンジン」だけじゃない! マツダの魅力溢れる名スポーツカーを一気に振り返る
この記事をまとめるt■マツダのスポーツカーを一気に紹介■ロータリーエンジンを搭載するRX-7やオープンカーのロードスター以外も魅力的だ■いまでも根強いファンが多いマツダには珠玉のスポーツカーが勢揃い!...
-
トヨタ、ダイハツ、スズキが1.0Lクラスのミッドシップカーを共同開発?
■手の届きやすい200万円台のスポーツカーを目指すトヨタのEVコンセプト「SPORTEV」販売台数が限られるスポーツカーでは、トヨタ「スープラ」や「GR86」がそうであるように、他社と共同開発すること...
-
レクサス版プラドの「GX」次期型いよいよ日本上陸か…デザイン大予想
■日本特許庁に「GX550」の商標登録、東京オートサロンでは「460」が展示レクサスが海外専用に販売している大型クロスオーバーSUV、「GX」次期型の最新情報を入手、ついに日本導入の動きが見られたとと...
-
限定生産モデル! プロトタイプやボンドカーのワイヤーホイールを再現したトヨタ2000GT、ハセガワから
ハセガワから124スケールのプラモデル「トヨタ2000GT“ワイヤーホイール”」が登場する。1965年に開催された第12回東京モーターショーで発表されたトヨタ2000GTは、67年に発売。わずか337...
-
スバル・クロストレックに「スポーツ」導入を予告。2月9日ワールドプレミア
■「アップグレードされたパワー、高度なテクノロジー、強化された安全性」が特徴米国スバルが公開した新型クロストレックスポーツのティザーイメージ米国スバルは、コンパクトクロスオーバーSUV『クロストレック...
-
初見じゃウインカーすら出せない! 戦闘機のようなコクピットの「いすゞ初代ピアッツァ」は圧巻のデザインだった
この記事をまとめると■いすゞの初代ピアッツァを振り返る■117クーペの後継モデル的な立ち位置でデビューしている■10年ほどの期間販売されており、当時から根強いファンが多かったいまでも根強いファンが多し...
-
誰の意見も聞かないエンジニアと、伝説のドライバーが作った車《レクサス LFA》【推し車】
トヨタにだって、「クルマ屋」はいるトヨタ博物館に展示されている、LFAプロトタイプ(試作車)世界に誇る日本最大の自動車メーカー、トヨタ。そのトヨタが作るクルマは面白くない、高級車ブランドのレクサスだっ...
-
5ドアのジムニー登場で欲しい欲しいのお祭り状態! 3ドアじゃ何がダメだったの?
この記事をまとめると■マルチ・スズキ・インディア社がジムニー5ドアを発表■日本での販売についてはアナウンスされていない■5ドアが投入された理由を考えるインドでジムニー5ドアが登場!スズキ株式会社のイン...
-
軽クロスオーバーSUVの開拓車スズキ「ハスラー」、 東京モーターショー鮮烈お披露目あとの正式発表【今日は何の日?12月24日】
■軽クロスオーバーという新しい市場を開拓して大ヒットモデルに2013(平成25)年12月24日、スズキが東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾った新型車「ハスラー」を正式に発表、発売は翌年の1月8日か...
-
誰もが気になる魅惑のキャッチコピー「Hip up coupe」三菱初のDOHC搭載車 コルトギャランGTO【推し車】
1970年代に三菱で突然咲き誇った遅咲きの花トヨタ博物館に展示されている、コルトギャランGTOMR今でこそ実質的に日産傘下で車種もかなり整理された三菱ですが、かつてはバス・トラックから軽自動車まで扱う...
-
2代目スバル「XV」の米国名は「クロストレック」と発表【今日は何の日?12月29日】
■人気の米国市場でクロストレックと名乗ることになったXV2011(平成23)年4月の上海モーターショーにコンセプトカーとして出展し、同年9月のフランクフルトモーターショーで発表された2代目スバル「XV...
-
レクサス「LF-SA」の市販型がいよいよ発表へ!まさに「ヤリスクロス」の高級版だ
■キャビン内では、「NX」の流れを組む14インチタッチディスプレイを搭載レクサスは現在、ブランド初となるミニクロスオーバーSUVを開発しているとみられますが、最新情報をもとに予想CGを制作しました。レ...
-
潰れる寸前だった中小メーカーが「どうしても守りたかった」マツダ RX-8【推し車】
最後の「ロータリーで走るロータリースポーツ」になるか?意外と触れられないRX-8の美点?正面から見た縦横比が1:1.618の「黄金長方形」にほぼ収まる!2023年1月に発電用ロータリーエンジン8Cを積...
-
新型「プリウスPHEV」の車両価格が判明。オーダー殺到のHEVとの車両価格差は約90万円!
■3月1日に2.0LPHEVが登場予定。基本意匠はHEVと共通新型トヨタプリウス「HEV」のエクステリア2023年1月10日に2.0LHEV仕様が発売された新型「プリウス」ですが、具体的な納期を公開し...
-
スズキ「ジムニー5ドア」は、発表されたインドでも客がもみくちゃになるほどの大人気【インド国際自動車ショー】
■「ジムニー5ドア」、残念ながら現在のところ日本への導入はありません!(スズキ広報部談)カスタムカーの祭典である、東京オートサロン2023が1月13日(金)~15日(日)、3日間の会期を終えて終幕しま...
-
ホンダ「NSX」2代目の情報が一部明らかに。英国メディアが公開前に衝撃的ハイブリッドパワーを報じる【今日は何の日?12月30日】
■2代目NSXは、高出力のハイブリッドモデル2代目NSX2011(平成23)年12月30日、英国の自動車メディア「AutoEXPRESS」が、翌年開催予定のデトロイトモーターショーで公開予定の次期(2...
-
V12燃焼エンジンは残る!これがアストンマーティン次世代クーペ「DB12」だ
■「DB22」の5.2リットルV型12気筒ターボチャージャーエンジン進化版を採用、最高出力は700psオーバーアストンマーティンの2ドアスポーツカー「DB11」の後継モデルと思わしきプロトタイプを、カ...
-
4駆ターボマニュアル! セリカGT‐FOURコンバーチブル|第26回 東京モーターショー 1985|トヨタ編【4】
東京モーターショーに出展されたコンセプトカー&ショーモデル【第26回東京モーターショー1985トヨタ編Vol.4】【3】から続くショー直前にFF方式に生まれ変わったセリカは、話題性を高めるためだろうか...
-
ガソリン自動車が発明されて100年目のモーターショー |第26回 東京モーターショー 1985|トヨタ編【1】
東京モーターショーに出展されたコンセプトカー&ショーモデル【第26回東京モーターショー1985トヨタ編Vol.1】1985年は、ドイツでガソリン自動車が発明されて100年になる節目の年だった。日本の自...
-
メルセデス・ベンツ「EQG」市販型を初スクープ!これが電動オフロードビーストだ
■内燃エンジンモデルで使用されるスチール製ラダーフレームシャシーの修正バージョンを採用メルセデス・ベンツが、現在開発中の「電動オフロードビースト(獣)」こと、「EQG」市販型プロトタイプをカメラが初め...
-
昭和60年にしてワンツー・ドア&直噴ディーゼル! トヨタAXV|第26回 東京モーターショー 1985|トヨタ編【3】
東京モーターショーに出展されたコンセプトカー&ショーモデル【第26回東京モーターショー1985トヨタ編Vol.3】【2】から続く現実味のあるコンセプトカーだったのがトヨタAXVだ。エコ指数を高めたコン...