「リーマン・ショック」のニュース (2,329件)
-
安定感のNTT株と利回り10%の債券、買うならどっち?
●今日のクイズ:安定感のNTT株と利回り10%の債券どっち?●初めに「アセット・アロケーション」を考える●次に投資銘柄を選択●危うい債券信仰、債券なら安全とは限らない●「リスクフリー・レート」といわれ...
-
トヨタがF1撤退を表明。8年間におよぶF1活動の幕を下ろす【今日は何の日?11月4日】
■2002年にF1に挑戦し、頂点を極めることなく2009年にピリオド2009(平成21)年11月4日、トヨタがF1撤退を発表しました。2002年に初参戦して以来8年におよぶF1挑戦に幕を下ろしたのです...
-
今月の質問 「有事の金(ゴールド)買いますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2023年10月30日(月)~11月1日(水)にかけて行われました。10月末の日経平均株価終値は3万0,858円でした。節目の3万1,000円台を下回ったほか、前月末終...
-
米景気、正念場へ。消える「強制貯蓄」と干上がる銀行貸出(愛宕伸康)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の愛宕伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「正念場を迎える米景気、消える「強制貯蓄」と干上がる銀行貸し出し」米国...
-
LeTech Research Memo(2):主力の富裕層向けマンション「LEGALAND」を東京エリア中心に展開
■会社概要1.会社概要LeTechは、大阪府大阪市北区に本社を置き東京エリアでも積極的に事業拡大を続ける、独立系の総合不動産デベロッパーである。仲介・コンサルティングから土地の購入・開発まで展開し、土...
-
戦争・分断で金(ゴールド)・原油は長期上昇か
●戦争勃発から三週間を振り返る●金(ゴールド)高・原油高止まり●国連安保理は政治思惑で機能不全●国連総会は西側・非西側の分断目立つ●「ウクライナ戦争」と同じ理由[参考]金(ゴールド)・原油関連の投資商...
-
平山 Research Memo(2):人材サービスを国内外で展開、M&Aを活用しながら事業領域を拡大中
■平山ホールディングスの会社概要1.会社概要同社グループは、「インソーシング・派遣事業」「技術者派遣事業」を主力事業として国内外で展開している。モノづくりの工程すべてを製造請負・派遣によって支援すると...
-
「団結vs団結→分断深化」で原油100ドルへ
●100ドルの価格帯へ移行しつつある●米国とOPECが価格上昇を演出●米国で不安縮小・生産減少観測浮上●OPECも不安縮小、生産減少観測浮上に絡む●減産の遠因はリーマンショック!?●減産の意味は変わり...
-
株安氷河期に備え、個人投資家はどう振る舞えばよいか?
※この記事は2022年5月12日に掲載されたものです。どのような思想で投資をしているかによって振る舞いは変わるFRB(米連邦準備制度理事会)は5月に0.5%のFF金利引き上げを決めるなど、世界的にQT...
-
「有事の金(ゴールド)」出現、今後どうなる!?
●「有事の金(ゴールド)」出現●ドル・株起因の下落圧力の中、上昇●有事の賞味期限に関する考察●金(ゴールド)相場の変動要因を再確認●長期視点では「中央銀行」に注目●有事沈静化後も別の材料が下支えする[...
-
やっぱり生で見ないとヤバイ! 「東京モーターショー」から「ジャパンモビリティショー」に名前を変更して中身はどうなった?
この記事をまとめると■46回の歴史を誇る「東京モーターショー」が名称変更して「ジャパンモビリティショー」になった■日本発の未来を世界に発信するという想いが込められているのが「ジャパンモビリティショー」...
-
「日本は過小評価、ここから成長が始まる」起業家・成田修造が見据えるこの国の未来
この国の市場や経済に成長可能性はあるのか。いわば投資における“日本の未来”を有識者が占う連載「日本経済ReThink」。今回お話を聞いたのは、起業家の成田修造氏である。成田氏は大学時代から人材マッチン...
-
「永遠のゼロ」終わる可能性も、日銀政策修正は来年春闘が焦点 門間一夫日銀元理事
●10月政策決定会合で物価見通し引き上げあっても見どころなし●政策修正するか焦点は来年春闘、4%近い賃上げ実現にかかる●マイナス金利解除とYCC撤廃の同時実施も●10月会合でも長期金利上昇なら、YCC...
-
ウォール街を知るハッチの独り言 私が社会人になり(マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタント 岡元 兵八郎)
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、10月16日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・外国株コンサルタント、『ハッチ』こと岡元兵八郎氏のコラム「私が社会人になり」の内容を...
-
STIフードHD Research Memo(2):セブン-イレブンなどへチルド惣菜やおにぎり具材を販売
■会社概要1.会社概要STIフードホールディングスは、魚など水産素材を原材料に、食品や食材の生産・販売を行う食品メーカーである。主として大手コンビニエンスストアチェーンであるセブン-イレブン向けに、焼...
-
富士ソフト Research Memo(1):2023年12月期に中期経営計画の目標を1年前倒しで達成する見込み
■要約富士ソフトは、独立系大手ITソリューションベンダーである。報告セグメントは、SI事業(システム構築とプロダクト・サービス)、ファシリティ事業、その他の3つから成る。主力のSI事業では組込系/制御...
-
日経平均株価の史上最高値超えは実現する!?株価と不動産の関係
日経平均株価の最高値・最安値は?日経平均株価の最高値は1989年12月に付けた3万8,915円87銭日経平均株価の最安値は2008年10月に一時6,997円台をつけた本コラムでは、日経平均株価のポイン...
-
三菱HCキャ Research Memo(7):カスタマーソリューションと海外地域が安定的な収益の柱(3)
■三菱HCキャピタルの事業概要(6)不動産不動産では、国内を中心に、不動産ファイナンス事業、不動産投資事業、不動産アセットマネジメント事業を軸に展開している。不動産ファイナンス事業では、メガバンクを中...
-
サムティ Research Memo(10):コロナ禍においてもレジデンスは堅調に推移
■サムティの業界環境1.J-REIT市場今後の成長戦略に重要な影響を及ぼすJ-REIT市場に目を向けると、2023年6月末の時価総額は15兆7,106億円(前年末比0.8%減)、銘柄数は60となってい...
-
積立投資家に伝えたい!株安時にみんなが悩むことは?
●世界の株式市場が下落!投資環境が悪化した時の資産形成はどうするべきか??●株安氷河期に必要な心構え1:数年単位の株式市場の停滞・調整の可能性はあるのか?●株安氷河期に必要な心構え2:投資は続けるべき...
-
サムティ Research Memo(3):成長と安定のバランスの取れた事業構成(2)
■会社概要3.特長(1)ビジネスモデルの優位性サムティのビジネスモデルの特長は、収益不動産の開発、売買、物件管理、REIT等のファンド運用までをグループ内で一気通貫的に完結させることにあり、それぞれの...
-
株価急落!筆者が「したこと」「しなかったこと」
●9月下旬から10月上旬にかけて日本株が大きく下落●筆者がしたこと(1)保有株の売却●筆者がしたこと(2)強い銘柄の押し目買い●筆者がしなかったこと(1)急落銘柄のリバウンド狙い●筆者がしなかったこと...
-
50年間で3兆円から24兆円に成長した外食産業の中で「デニーズ」は2度の大量閉店の危機をどう乗り越えたのか?〈デニーズ社長インタビュー〉
1974年、ファミレスチェーン「デニーズ」創業当時の外食業界は3兆円の市場規模だったが、現在の外食業界の市場は24兆円規模にまで拡大している。50年間で8倍もの成長を遂げた外食業界において、デニーズは...
-
アーバネット Research Memo(5):堅調な販売環境が続くなか、高い業績水準を維持
■業績動向1.過去の業績推移過去の業績推移を振り返ると、主力である投資用ワンルームマンションにおける販売戸数の拡大がアーバネットコーポレーションの業績をけん引してきた。2008年のリーマンショックの影...
-
日経平均は二番天井から下値割れ。ここからどうなる?
●3日の日経平均は521円安、ボックス圏の下値割れ●短期の動きはテクニカルで決まる。二番天井のリスクも●日本の景気・企業業績改善が続けば、二番底から反発の可能性も●2000億円超を運用した伝説のファン...
-
コロナフリーの国慶節休暇で景気回復なるか。米中対立の行方がもう一つの鍵
景気は底打ちしたか?回復傾向も依然迷走する中国経済中国経済の現在地を巡る評価や見方が錯綜(さくそう)しているように見受けられます。8月の工業生産は前年同期比で4.5%増、小売売上高は同4.6%増で、前...
-
株ブロガー・さなさえ:インフレ&インバウンドで日本の「美味しい株」のトレンドは続く?【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「さなさえ」氏(ブログ:『さなさえの麗しき投資ライフ』)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投...
-
新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」 資産形成に関心はあるものの行動に移せていない人が多数
GAtechnologiesが運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY(リノシー)」は、2024年以降に新社会人となる金融スキマ世代の内定者1,037名を対象に、お金と金融教育に関する意...
-
【9月M&Aサマリー】77件、7カ月ぶりに減少|オムロンが大型TOB、DCMはケーヨーを子会社化
2023年9月のM&A件数(適時開示ベース)は77件と前年を28件下回り、7カ月ぶりに前年比マイナスとなった。前年は14年半ぶりに月間100件を超える高水準だったことから、反動減の影響が出た形だが、前...
-
「PBR1倍割れ」銘柄から選ぶなら、ココに注意!
●東証からの異例の改善要請を受けた「PBR1倍割れ銘柄」●PBR1倍割れの銘柄は減ったのか?●PBR1倍割れの銘柄がなぜ株価上昇しないのか?●魅力的な投資対象に生まれ変わることが必要●筆者がPBR1倍...