「JR九州」のニュース (876件)
-
JR九州 来たる「3つの明るいニュース」へ 沿線などでコスモスの種植えをスタート
新型コロナウイルスによる影響を受けるなか、JR九州はこれから迎える「3つの明るいニュース」を盛り上げるべく、「花結びプロジェクト」を開始。豪華列車「ななつ星in九州」のクルーらが、駅などで種を植えまし...
-
ななつ星×一風堂 車内限定ラーメン「なな丸」が博多に登場 1日数杯限定で JR九州
税込777円です。「博多うまかもん市」でも提供長崎本線を走る豪華寝台列車「ななつ星in九州」(2014年11月、恵知仁撮影)。九州各地を周遊する豪華寝台列車(クルーズトレイン)の「ななつ星in九州」と...
-
withコロナ時代の旅!豪華な列車で九州「ハウステンボス⇔博多」を楽しもう
withコロナ時代の旅は、人との距離を保ち、時間の面でも精神的にもゆったりしたプランがいい。豪華な列車で九州を旅してみるのはいかがだろう。■JRKYUSHUSWEETTRAIN『或る列車』明治39年(...
-
消えていく特急のヘッドマーク JR発足で変化した重要度
定期運行を終えたJR東日本の185系特急形電車。この電車は、幕式ヘッドマークを持つJR東日本最後の特急形電車でもあります。国鉄時代に始まった特急電車のヘッドマークですが、現在は備えない特急も多数。JR...
-
10年前のあの日 九州新幹線で難を逃れた空自「ブルーインパルス」
東日本大震災の発生から10年。そのタイミングは、九州新幹線の全線開通と重なりました。九州新幹線の祝賀イベントは中止になりましたが、それに関連し、空自の「ブルーインパルス」が津波の難を逃れています。翌日...
-
「オンライン乗り鉄ツアー」参加してみた JR九州の狙いと課題とは コロナ後も開催?
JR九州が、「ゆふいんの森」で同社初「オンラインツアー」を開催。それに参加し、「オンライン乗り鉄」を体験してきました。コロナ禍がきっかけで生まれましたが、コロナ収束後も新しい「乗り鉄」として定着するか...
-
筑肥線・唐津線で「肥前やきもの圏」ラッピング列車運行 125形 JR九州
日本磁器のふるさとをアピールします。日本磁器のふるさとをアピールJR九州は2021年3月2日(火)、「肥前やきもの圏」をPRするためのラッピング列車を3月20日(土)から運行すると発表しました。「肥前...
-
特急「ゆふいんの森」全線で運転再開 JR九州初「オンラインの旅」は12.7倍の人気
令和2年7月豪雨で橋りょうが流されるなどし、一部区間で不通が続いていたJR九州の久大本線。それが全線で復旧し、特急「ゆふいんの森1号」では出発式や、JR九州初という「オンラインの旅」が開催されました。...
-
「鉄道旅行の撮影術」発想と工夫、思い出がよみがえる撮り方 鉄道写真の形はいろいろ
鉄道旅行中、気軽に楽しめるスナップ写真の撮影。発想と工夫次第で、より臨場感があって、見た瞬間に思い出がよみがえるような写真を撮ることも可能です。鉄道写真家の村上悠太カメラマンが、そのポイントを語ります...
-
人工衛星「つばめ」が新幹線「つばめ」を撮影! JAXAとJR九州「宇宙教室」で写真披露
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、高度約220kmの人工衛星「つばめ」から九州新幹線「つばめ」を撮影します。それぞれの名前が同じ「つばめ」であることから実現したもので、人工衛星についての講義「宇宙教...
-
列車の発車が最も少ない駅は? 1日1回の新十津川駅廃止 そのあとは…18きっぷの難所も
札沼線の北海道医療大学~新十津川間が廃止されました。新十津川駅から発車する列車本数は日本で最も少ない1日1本でしたが、同駅が廃止されたのち、列車本数の少ない駅は北海道と九州、そして条件付きで大都市にも...
-
JR九州 定期特急も運休へ 「ハウステンボス」「ソニック」など計670本 新型コロナ影響
運転区間短縮や減車の対象も拡大します。特急「ソニック」に使われている883系電車(2012年2月、恵知仁撮影)。JR九州は2020年3月16日(月)、新型コロナウイルス感染拡大による利用減少やイベント...
-
新型コロナで自動運転化加速か?JR九州路線での試験走行から見る鉄道の未来
子供の頃に、列車の運転手になりたいと思っていた人に対しては少し夢のない話になるかもしれません。2019年12月、JR九州の在来線で、自動運転による試験走行が行われたというニュースが大々的に報じられまし...
-
JR線 18日は始発から運休・減便多数 九州・四国・山陰 再度の大雨で 九州新幹線は通常運行
九州南部、四国南部、山陰を中心に運転見合わせの予定です。雨ふたたび強まる18日も計画運休JR九州の813系電車(恵知仁撮影)。JR九州、JR西日本、JR四国は2021年8月17日(火)、記録的な大雨を...
-
鬼滅の刃「無限列車駅弁 峠の釜めし煉獄杏寿郎編」発売、SLぐんま無限列車大作戦コラボ弁当第3弾/荻野屋
鬼滅の刃「無限列車駅弁峠の釜めし煉獄杏寿郎編」駅弁「峠の釜めし」の製造元・株式会社荻野屋(おぎのや、群馬県安中市)は、12月1日からTVアニメ「鬼滅の刃」(きめつのやいば)の登場キャラクター「煉獄杏寿...
-
駅だけど名前が「車両基地」の駅 誕生へ JR大村線・大村車両基地駅 新幹線基地に由来
長崎県大村市の新名所になるかもしれません。JR九州が2020年11月26日(木)、長崎県内を走る大村線の新駅について、正式名称を発表。新幹線の車両基地に由来する駅、その名も「大村車両基地」が誕生するこ...
-
JR九州が特急料金を値上げへ 自由席25キロまでは500円に 割引きっぷは据え置き
指定席、自由席、特定区間料金のいずれも改定されます。博多~小倉間の自由席は600円に特急「かもめ」「ソニック」に使われている885系電車(2012年2月、恵知仁撮影)。JR九州は2021年8月3日(火...
-
伊豆観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」登場 その特徴は? 「ほんとに車内?」多数(写真67枚)
新たな観光列車「ザロイヤルエクスプレス」が登場。東急と伊豆急が投入する関東初の「水戸岡デザイン」列車、どんな特徴を持っているのでしょうか。車内で生演奏、1両丸々キッチン、工夫された親子席、展望車など、...
-
新ポイント「JRキューポ」7月7日スタート 「eレール」「JQ」「SUGOCA」ポイントがひとつに
2017年7月7日、JR九州の新しいポイントサービス「JRキューポ」がスタート。「eレールポイント」「JQポイント」「SUGOCAポイント」が統一されます。「SUGOCA」電子マネーや旅行券、提携ポイ...
-
車内販売終了でどうなる? 北海道の名駅弁「かにめし」、原型は「丸ごとゆでガニ」!?
JR北海道エリアの新幹線、特急列車で車内販売が終了。札幌~函館間を走る特急の名物だった長万部の駅弁「かにめし」の積み込みも、幕を下ろしました。歴史を重ねた人気駅弁、その原型は、弁当としてはかなり大胆な...
-
長崎新幹線、フリーゲージは2027年度導入可能も山陽直通は困難 国交省
国土交通省が、長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)の各整備方式についての試算結果を発表。フリーゲージトレインは2027年度に導入可能とするも、山陽新幹線への乗り入れはできないとの見解を示しました。FG...
-
豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」運行開始 その特徴は? 「瑞風」だけの楽しみも JR西日本(写真36枚)
JR西日本の豪華クルーズトレイン「TWILIGHTEXPRESS瑞風」が2017年6月17日、ついにデビュー。どんな特徴を持った列車なのか、その車両や客室、サービス、旅の行程、料金などについて解説しま...
-
コロナ禍からの日本経済復活を目指して。各方面で企業の前向きな動きが活発化
米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)が特設サイト上で公開している集計によると、2021年7月17日(日本時間17時)現在、新型コロナウイルス・パンデミックの世界の状況は累計で...
-
きっぷ購入「LINE」活用でスムーズに QRコードかざして発券 JR九州が初導入
JR九州が、「LINE」を活用して割引きっぷを購入できるサービスを導入。券売機にQRコードをかざすことで、スムーズに発券できます。QRコードを指定席券売機にかざして購入JR九州は2018年4月27日(...
-
〈北陸新幹線〉富山で水揚げした魚介を当日午後に東京駅の飲食店で提供、JR東日本とJR西日本が連携
富山で朝積み込んだ鮮魚が昼過ぎには東京駅に到着(2月5日の東京駅での荷下ろし)〈東京駅27店舗で「きときと富山うまさ一番富山のさかなフェア」〉JR東日本とJR西日本は、富山湾で朝水揚げした魚介類を北陸...
-
「隣駅まで500円」「全線1万円」九州新幹線全通9周年で割引きっぷ2種類発売 JR九州
「お隣ワンコインきっぷ」と「フリーパス」が登場!九州新幹線を走る800系電車(2011年5月、恵知仁撮影)。JR九州は2020年2月6日(木)、九州新幹線の全線開業9周年にあわせて「九州新幹線お隣ワン...
-
下関発新宮行きも可能? 新長距離列車「ウエストエクスプレス銀河」運行ルートを妄想
JR西日本の「WESTEXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」は、117系電車を改造した長距離列車です。直流電化区間なら走れるということで、「こんな旅行がしてみたい」という願望を込めてルートを妄想...
-
橋流失などで復旧の見通し立たず 九州北部豪雨でJR久大本線、日田彦山線不通
JR九州が、2017年7月に発生した九州北部豪雨の被災状況を発表。久大本線や日田彦山線で橋や盛土の流失、土砂流入などが生じています。橋流失で「ゆふいんの森」は迂回運行JR九州は2017年7月11日(火...
-
新幹線、なぜ途中で運営元JR会社が変わっても運賃は通算?あえて会社が損する不思議
鉄道業界は2019年早々、波乱の幕開けを迎えた。1月9日には、京王電鉄が100パーセント株式を保有する子会社で旅行会社の京王観光がJR旅客会社の新幹線の列車や特急列車を利用した団体旅行において、顧客か...
-
全国ローカル線の顔 国鉄型ディーゼル「キハ40系」廃車本格化 まだ見られるJR線は?
国鉄時代に900両近くが造られたキハ40系ディーゼルカーは、現在も北海道から九州まで全国各地のJR線で見られますが、老朽化と新型車両の導入で徐々に数を減らしています。キハ40系が運転されている線区をま...