「JR九州」のニュース (876件)
-
西九州新幹線 佐賀未着工区間が進展 フル規格での建設試算など「三つの宿題」とは
西九州新幹線の佐賀県内未着工区間について、佐賀県と国交省が「幅広い協議」を実施。様々な懸念があり歩みが遅い状況でしたが、今回、新しい「進展」がありました。そして国側に「三つの宿題」ができています。佐賀...
-
各都道府県で最ももうけた会社リスト【2019中間決算・トップ10】
中間決算を基に、全国の「各都道府県で最ももうけた会社リスト」を作成した。トップは愛知県で2位は東京都。営業利益はそれぞれ1.4兆円、9828億円だった。一方、秋田県や青森県など下位の6県は10億円未満...
-
新幹線の外観・内装に「ピクサー」のキャラ 一番列車に乗るとグッズも贈呈 JR九州
一番列車は博多12時19分発「つばめ363号」です。「JR九州WAKUWAKUADVENTURE新幹線」のイメージ(画像:JR九州)。JR九州は2020年8月17日(月)、長編アニメーション映画『トイ...
-
新幹線で当日荷物輸送が900円~ JR九州 新幹線での荷物輸送を本格スタート
みどりの窓口が荷物の受付場所に!朝出して午前中受け取りもOKJR九州が2021年5月10日(月)、九州新幹線を使った宅配便荷物輸送を本格的に実施すると発表しました。佐川急便が福岡市で集荷して鹿児島市へ...
-
「火の国」「水の都」熊本の魅力を五感で堪能する新たなホテル熊本駅に開業
九州・熊本に優雅なホテルステイを楽しめそうな新たなホテルが誕生した。■「THEBLOSSOM」ブランド3番目は熊本にJR九州ホテルズは、「この旅に、この地にひらく感動の花を。」をブランドコンセプトに掲...
-
JR九州と西鉄が連携へ 競争から公共交通の維持へ転換、人口減少時代に対応
JR九州と西日本鉄道が輸送サービスの連携に関する覚書を締結しました。両社は基本的に競合関係ですが、少子高齢化や人口減少により公共交通の需要が減少中。これらの課題に対し、連携して輸送サービスと公共交通網...
-
「住むなら西武沿線」と思わせる10の理由 文化と芸術の里「武蔵野」の心地良さ
移動がラクな直通運転、通勤・通学や観光に便利な特急列車や座席指定列車などを展開する西武鉄道。「武蔵野」へ広がる路線網は、沿線の自然と文化もつなげています。自然と共生する武蔵野と東京都心を結ぶ路線網西武...
-
京急の新造1000形中間車 制御装置を搭載しているのになぜ「サハ」? 理由を聞いてみた
京急が新造した1000形1890番台は4両編成の電車で、中間車はパンタグラフや制御装置を搭載しているにもかかわらず、付随車の「サハ」です。いったいどういう理由からなのでしょうか?「サハ」の1両にはパン...
-
JR九州「おうち遊び用特設サイト」開設 大人も子どもも応募できるぬり絵コンテストも
「水戸岡鋭治氏デザインぬりえ」もあります!JR九州が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「その日まで、ともにがんばろう」プロジェクトを開始。その第1弾として2020年4月17日(金)、在宅を余儀なくさ...
-
福山雅治「本物の汽車」購入か?長崎のキハ66・67形「車両代土地代自腹でいいですよ」
シンガーソングライター、俳優の福山雅治さんが、2021年6月に引退したJR九州のキハ66・67形について「買って展示できるなら自腹で車両代、土地代を出すよ」とラジオで発言。ただ合わせて、もっともな「あ...
-
新型821系電車、3月16日デビュー 鹿児島本線で普通・快速列車として運転
JR九州の新型車両である821系電車が営業運転を始めます。一部列車を除き811系電車と連結し、普通・区間快速・快速列車としておもに鹿児島本線の小倉~荒尾間を走ります。811系電車と連結JR九州は201...
-
長崎新幹線、フリーゲージを正式断念 フル規格かミニ新幹線で整備へ 与党検討委が表明
与党検討委員会が長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)の整備のあり方に係る中間とりまとめを発表。フリーゲージトレインの導入は「断念せざるを得ない」としています。新大阪直通を前提とすると「断念せざるを得な...
-
地下鉄はなぜ公営ばかり? 民営との事業展開の違いや整備上のメリット デメリット
日本の地下鉄事業者は、市営地下鉄などその多くが公営です。なぜ、民間企業が参入しないのでしょうか。地下鉄という特性や担うべき役割について、公営であることのメリットとデメリットに触れながら見ていきます。日...
-
JR九州に黒字路線はひとつだけ 「分け方」で変わる路線の命運
JR九州の路線で黒字なのは篠栗線だけ、という報道がありました。福岡市や北九州市といった大都市を結ぶ鹿児島本線は赤字とのこと。しかしそうした路線の収益性は「分け方」によって大きく変わり、かつてそれによっ...
-
「ねこの目」みたいなJR九州の特急に乗ってみた 車内も「ねこの目」のように変化
顔が「ねこの目」のようにも見えるJR九州の特急「36ぷらす3」。その内容も、まるで「ねこの目」のよう。実際に体験してきました。「39周目」を記念するイベントやプレゼントも行われます。2020年10月に...
-
大正時代の制服を着られる! 鉄道フェスティバル、レトロな門司港駅とコラボ JR九州
JR九州が日比谷公園で開催される「第26回鉄道フェスティバル」に出展。門司港駅長が出席する記念撮影のほか、グッズの先行販売や抽選会などを行います。車内限定グッズを買えますJR九州は2019年9月26日...
-
JR九州のエコバッグとポップコーン登場 どちらも手書き『鉄聞』デザイン 先行販売も
JR九州とJR九州商事が「JR九州の列車エコバッグ」と「“POPな旅”ポップコーン」を発売。どちらも手書きフリーペーパー『鉄聞』のイラストを使用しています。東京・日比谷の鉄道フェスティバルでも販売JR...
-
セブン・ローソン・ファミマ、“エキナカ”コンビニ争奪戦激化…難攻不落のJR東
無人レジの1000店舗出店を明らかにしたファミリーマートが10月12日、東武アーバンパークラインの岩槻駅のコンビニを無人レジ付き店舗にリニュアルオープンした。エキナカでの無人レジ付きコンビニの展開は、...
-
JR北海道が検討した「上下分離」、ローカル私鉄の経営悪化で注目高まる…施設を非保有
新型コロナウイルスの感染が拡大し、自粛要請から非常事態宣言へと事態は進展した。すでに非常事態宣言は解除されたが、海外からのインバウント旅行者がほぼゼロにまで減少、リモートワーク(テレワーク)により通勤...
-
九州に新D&S列車「ふたつ星4047」登場 2022年秋 長崎~武雄温泉間を2ルートで往復
車両にはキハ40形とキハ47形が使われます。午前発と午後発とで運行ルートが異なるJR九州のキハ47形ディーゼルカー。写真はイメージ(2014年2月、草町義和撮影)。JR九州が翌2022年秋、西九州新幹...
-
やります「新幹線でカニ輸送」 特急から乗り継ぎ山陰~鹿児島 JR西と九州で初
カニが長い長い旅をします(←いや、速いですよ)。特急やくも~新幹線さくらJR九州は2021年11月15日(月)、山陽・九州新幹線を活用し鳥取県から鹿児島県へ「活け松葉ガニ」の即日輸送を行うと発表しまし...
-
肥薩線とくま川鉄道で橋3本流出 九州大雨による鉄道の運行状況と被害 6日10時30分現在
長崎県内でも運転見合わせが発生しています。JR肥薩線の海路駅付近。2020年7月4日撮影(画像:国土地理院)。2020年7月3日(金)からの梅雨全線に伴う大雨により、九州南部を中心に交通機関の被災や運...
-
九州南部地方大雨の影響によるJR九州各線の運転状況 2020年7月4日16時現在
熊本県南部を中心に被害が出ています。2020年7月4日(土)、九州南部を中心とした大雨の影響により、JR九州各線において運転見合わせが相次いでいます。16時現在の状況は以下のとおりです。JR九州の80...
-
新観光列車「36ぷらす3」10月運行開始 5日で九州全県周遊 JR九州
黒い787系クルーズトレイン、いよいよ始動です!JR九州は2020年6月30日(火)、観光列車「36ぷらす3」の運行を10月15日(木)から開始すると発表しました。「36ぷらす3」は、「九州のすべてが...
-
JR九州とANA、新幹線基地見学ツアーを企画 マイル会員限定、両社ならではの内容も
JR九州とANAが、ANAマイレージ会員向けに九州新幹線の車両基地「熊本総合車両所」の見学ツアーを企画。通常のツアーでは見ることのできない場所の見学も予定しているといいます。新幹線車内見学や基地内写真...
-
筑肥線を守る「305系マン」東京初上陸! 「鉄道フェスティバル」JR九州ブース
「鉄道の日」をうけて実施される「鉄道フェスティバル」。第25回の2018年、JR九州ブースでは「305系マン」が初登場するほか、インスタグラムフォローで参加できる抽選会、グッズ販売などが行われます。イ...
-
「特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可
東海道・山陽・九州新幹線の車両に「特大荷物置場」が設置されます。指定席とセットで、事前予約することで利用が可能。追加料金は不要です。客室内の「荷物スペース」と、デッキ部の「荷物コーナー」が整備されます...
-
新幹線車内の公衆電話サービスが6月末終了 携帯電話の普及に伴い
役割を携帯電話に託し、歴史を終えます。東海道・山陽新幹線のN700系電車(画像:写真AC)。JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州は2021年3月18日(木)、新幹線の車内の公衆電話サ...
-
スイッチバックするのはどんなところ? 山越えする鉄道の歴史 でも平らな都市部にも
令和元年東日本台風で甚大な被害が出た箱根登山鉄道は、スイッチバックしながら運行する路線として知られています。日本国内の鉄道ではほかに、どこでスイッチバックが見られるでしょうか。実は都市部にもあります。...
-
最北の駅から最南の駅へ 新幹線が整備されても「日本縦断」の時間が長くなった理由
日本の鉄道は高速化が進み、鉄道による列島縦断の時間も短くなりました。しかし、最北端の稚内駅と最南端の西大山駅を列車で移動する場合、以前より所要時間が長くなりました。高速化が進んだにも関わらず、なぜ長く...