「JR東日本」のニュース (3,642件)
-
在来線で新宿→長野直通!レアなハイグレード車両がロングラン 1日だけ運行へ
かなりのロングラン。E655系電車「なごみ(和)」が新宿~長野間で運転JR東日本とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2024年9月7日(土)に新宿~長野間でE655系電車「なごみ(和)」を使用し...
-
「湘南色」の横須賀線車両が東海道線に里帰り!当時の姿を復刻へ 9年だけ存在した異色車両
行先表示は字幕式でした。9年間の「ピンチヒッター車両」JR東日本横浜支社は2024年7月20日(土)・21日(日)、同社の国府津車両センター(神奈川県小田原市)で、「東海道線(E217系)里帰りイベン...
-
山形のミニ新幹線車両が新潟へ!1編成しかない「レア車両」が上越新幹線と並ぶ 9月にイベント開催
E3系「銀つば」とE7系を並べるのは初だとか。E3系「銀つば」とE7系が並ぶ撮影会開催JR新潟支社は2024年7月30日、上越新幹線の車両基地「新潟新幹線車両センター」で、撮影会を開催すると発表しまし...
-
「ブツ切れ本線」に個性的すぎる新駅が誕生へ 駅前にドカーンと“名産品” 駅名候補も決定
駅名にまで「名産品」入れちゃう!?駅前には「だるまミュージアム」も計画群馬県高崎市は、市内の豊岡地区に計画されているJR信越本線「豊岡新駅(仮称)」の名称について、アンケート調査の結果を踏まえ、3案を...
-
JRの大動脈上に橋が出現! 待望の東西連絡通路 進む高輪の再開発
供用の開始予定は2025年3月です。港南側へ高輪ゲートウェイ駅(画像:写真AC)。JR東日本東京建設プロジェクトマネジメントオフィスは2024年7月9日(火)、公式X(旧Twitter)へ、「新駅東側...
-
どっこい生きてる「レア鉄道車両5選」 私たちワケあって少数派になりました
あと1~2編成置き換えれば車種が統一できるにもかかわらず、どういうわけか残ってしまった鉄道車両。その理由は何なのか、JR東日本と私鉄の5車種を例に、事情を探ってみました。生き残りの裏にはドラマあり鉄道...
-
JR東日本のローカル線向け車両がひたちなか海浜鉄道へ 小さくて両運転台 うち1両は大改装!?
1両は観光列車になります!JR北上線などで使われるキハ100形ひたちなか海浜鉄道ミキ300形。このたび置き換え対象となった(画像:写真AC)。茨城県のローカル鉄道・ひたちなか海浜鉄道は2024年7月3...
-
楽天銀行、預金残高が11兆円を突破 口座数は1,600万口座を突破し順調に成長
楽天銀行は、2024年7月末に預金残高(単体)が11兆円を突破したことを発表した。「楽天銀行」は、場所を選ばずいつでも利用でき、オンラインで完結する便利な銀行サービスとして、2024年7月には1,60...
-
JR東日本、2024年度・2025年度採用計画を拡大 新卒・経験者募集人員を大幅増加
JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」の実現に向け、2024年度および2025年度の採用計画を拡大することを発表した。また、JR東日本の事業や社員の魅力をよりわかりやすく伝えるため、採用ホ...
-
山手線で「観光列車」運転へ ゆっくり走って東京一周 池袋発の池袋行き!?
いつもと違う山手線。観光列車「東京まるっと山手線」を運行JR東日本は2024年7月9日、山手線で観光列車「東京まるっと山手線」を運行すると発表しました。運転日は2024年8月17日(土)です。山手線(...
-
山形新幹線「大石田」まで運転再開も被害深刻 代行バスも明暗 東北豪雨の“爪痕”あきらかに
8月から一部区間で運転再開の予定バス代行輸送や山形新幹線のみです2024年7月25日から26日にかけての大雨被害により、東北地方のJR線では各所で運転見合わせが生じています。その被害状況と今後の運転の...
-
なぜ「交通系ICカードやめます」相次ぐ? “代替手段あるから”だけじゃない 苦しい事情はJRも同じ?
交通系ICカードが登場して約四半世紀。全国相互利用サービスが開始してからは約10年が経過しました。しかしここへ来て、地方の事業者を中心に撤退が加速しそうです。クレカタッチやQRコード決済が台頭する中、...
-
熱海駅に「伊豆網代の冷凍干物自販機」が7月11日より登場 ハイパー干物クリエイターが手掛ける干物など販売
JR東日本クロスステーションウォータービジネスカンパニーは、7月11日から熱海駅に「伊豆網代の冷凍干物自販機」を期間限定で設置すると発表した。同自販機では、3社の干物屋(ハマスト、干物屋ふじま、小澤商...
-
JR東西がタッグを組む! 在来線車両の装置などを共通化 「垣根を超えて連携を深めたい」
前頭部デザインなども今後検討します。JR東日本と西日本が、車両の装置や部品において共通化を検討(画像:写真AC)。JR東日本と西日本が、車両の装置や部品において、共通化の検討を始める見込みです。202...
-
JR東のローカル線車両が「スゴい珍ルート」で運転へ 7時間のロングラン!何とレストラン列車に変貌
ローカル車両で「四季島」の気分が味わえる!団体臨時列車「ぐるっと信州号」を運行JR東日本は2024年7月5日、団体臨時列車「ぐるっと信州号」を運行すると発表しました。運転日は2024年9月1日です。キ...
-
「サンライズ」でお馴染み個室寝台「ソロ」 登場時は別物だった!? 安価なりの大変貌とは
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」に連結されている1人用B個室寝台「ソロ」。その始まりは寝台特急「北斗星」でした。それからリーズナブルな個室寝台として走り続ける「ソロ」の36年を紹介します。設備は違うが...
-
え、登山夜行に続きもう1本!? 新宿行きの夜行列車も走る! にぎやかな8月の信濃路
諏訪湖花火大会に伴う臨時列車です。首都圏への帰宅に便利な臨時特急特急「諏訪湖花火大会号」に使われるE353系電車(画像:JR東日本)。JR東日本は2024年8月15日(木)、長野県諏訪市で開催される諏...
-
定員なんと2名!“極小”駅そば店なぜ誕生? 入口に至っては幅50cm!
塩尻駅の「桔梗」です。狭いのは改札内側JR篠ノ井線(画像:JR東日本)。鉄道好きでも知られ、女性アイドルグループ「STU48」の元メンバーである瀧野由美子さんが2024年7月3日(水)、自身のX(旧T...
-
超豪華グリーン車を連結した「夜行列車」運転へ 秋田県と新潟県を直結 珍しい区間を走る
かなり変わったルート。団体臨時列車「大曲花火大会号」が運転2024年8月31日(日)~9月1日(月)にJR東日本グループの旅行会社・JR東日本びゅうツーリズム&セールスが貸切る団体臨時列車「大曲花火大...
-
「日本最長の昼行特急」が復活!? 9時間も走り続ける“超長距離列車”が運転へ 8月に運行
「笹川流れ」を存分に楽しめる。団体臨時列車「青森ねぶた祭り号」が8月運転2024年8月4日(日)~5日(月)にJR東日本グループの旅行会社・JR東日本びゅうツーリズム&セールスが貸切る団体臨時列車「青...
-
武蔵溝ノ口駅もついにご当地メロディに 現行の“レア”メロディはJR東日本から消滅へ
平原綾香さんの『Jupiter』です。平原綾香さんのデビュー曲JR武蔵溝ノ口駅(大藤碩哉撮影)。JR東日本横浜支社は2024年7月1日(月)初電から、南武線の武蔵溝ノ口駅(川崎市高津区)の発車メロディ...
-
「東京まで行かない新幹線」何がメリット? 「大宮駅始発・終着」市が国へ要望 かつては臨時で存在
現在、JR東日本の東北・上越方面へ向かう新幹線で、大宮駅を始発・終着駅とする列車はありません。その実現をさいたま市が国へ要望しました。果たして実現するのでしょうか。さいたま市が新幹線「大宮駅始発列車」...
-
水道橋駅に「中華そば勝本 冷凍自販機」が7月5日より登場 本格ラーメンを自宅で手軽に味わえる
JR東日本クロスステーションウォータービジネスカンパニーは、「中華そば勝本冷凍自販機」を7月5日より、水道橋駅に設置すると発表した。同企画は、期間とテーマを決めて販売する新コンセプト自販機コーナー「イ...
-
「日本一のモグラ駅」に行くための特急とは? 国鉄型が“最後の力走” 乗った人も力走が必要!?
JR東日本は、毎年春から夏にかけて、高崎線・上越線で臨時特急「谷川岳もぐら」を運転しています。臨時列車ながら観光列車のような「乗るだけで楽しめる」列車となっていますが、かなり異色の特急でもあります。春...
-
飲料、自販機で新紙幣対応 新1000円の利用率・流通状況など踏まえて実施中
大手飲料各社は、飲料自販機で新紙幣への対応に着手している。新紙幣は7月3日に発行された。自販機は全般的にキャッシュレス化が進められており、販売データなどからキャッシュ利用の多いロケーションにある自販機...
-
「東京でも大阪でも同じ電車ばっかりだったよねー」 今や懐かしい「国鉄標準形」 みんな同じで実は違う?
大都市圏の通勤電車は、JR各社ごとに様々な個性を持っていますが、国鉄時代は「どこでも同じ」車両が見られました。懐かしい「国鉄標準形」電車、それはそれで個性があったのです。通勤形電車は日本中で「ほぼ10...
-
初心者でもまねできる!株を安く買って高く売る方法(窪田真之)
安値で買い、高値で売るのは「健全なひねくれ者」?株は、安値で買い、高値で売ると利益が得られます。これを言うのは簡単でも、実際にやるのは難しいことです。なぜか?日経平均株価に連動するインデックスファンド...
-
「冷たい水、無料で飲めます!」東京の地下鉄にまだ残る冷水器 メトロは全廃したのにナゼ?
かつては駅のホームに必ずといってよいほどあった水飲み場ですが、いまや見かけなくなりつつあります。しかし、都営地下鉄ではほぼ全駅に設置されているとのこと。東京メトロからは全廃されたのに、なぜ残っているの...
-
「川越線から常磐線まで直通する特急」運転へ! 埼玉と茨城直結 8月に1日限定
千葉県内も通るけど停車駅なし。特急「夏の海浜公園川越号」を運転JR東日本は、川越線の川越駅から国営ひたち海浜公園の玄関口となる常磐線・勝田駅まで直通する臨時特急「夏の海浜公園川越号」を、2024年8月...
-
「日本で最も東にある新幹線駅」は? JR3社が“最極端駅”をめぐるための合同スタンプ台紙作成
最北端は更新される予定。「東西南北の最極端にある新幹線駅」合同スタンプ台紙が登場JR北海道とJR東日本、JR九州の3社は2024年6月18日、東西南北の最極端にある新幹線駅を周遊し、駅スタンプを集める...