「JR西日本」のニュース (1,755件)
-
“座席鉄”が選ぶ「JRで快適な快速列車」ベスト5 眺望の良さ 寝台をつくれる車両も!?
日本全国でJR各社は様々な快速列車を運行しています。ホームライナーのように特急用車両を使った快速もありますが、今回は特急形を除いた車両の中から、“座席鉄”の筆者が独断で「快適な快速ベスト5」を選びます...
-
JR西日本不動産開発、大阪市港区に介護付き有料老人ホーム「リアンレーヴ大阪弁天町」開設
JR西日本不動産開発は3月1日、大阪市港区に介護付き有料老人ホーム「リアンレーヴ大阪弁天町」を開業した。「リアンレーヴ大阪弁天町」は、弁天町駅(JR大阪環状線・大阪メトロ中央線)から徒歩約9分、阪神高...
-
デビュー後1年で6倍に! 東海道新幹線・N700Sの車いすスペースが増えたのなぜ?
■窓に面した車いすスペースも登場東海道・山陽新幹線に導入が進められているN700Sは、2021年4月に登場した第13編成(J13編成)でマイナーチェンジを実施して、車いすスペースを従来の2ヵ所から6ヵ...
-
日経平均は大幅に3日続伸、円安やハイテク株高が支援も28000円維持できず
日経平均は大幅に3日続伸。10日の米株式市場でダウ平均は101.23ドル高と3日続伸。米雇用統計が労働市場の堅調さを示したため金利上昇を嫌気した売りが先行。一方、金融システム不安が一段と後退する中、ダ...
-
若い人には分からない? 「そんな名称だったの!?」駅5選 改元で住所まで変えた例も
古い列車の写真を眺めていると、行先表示に知らない駅名が表示されていることがあります。ただし廃止されたわけではなく、駅名が改称され馴染みがなかったとすると、同様の例はどのくらいあるでしょうか。有名な駅5...
-
JR西日本とUSJ、2種類のきっぷを新発売 人気エリアの入場確約券付きハイパーきっぷも
JR西日本は、マーケティング・パートナーであるユニバーサル・スタジオ・ジャパンと「2つの新しいきっぷ」を発売することを発表した。1つ目は、3月1日にグランドオープンした「NOLIMIT!パレード」を確...
-
四国・瀬戸内エリアでの運行を発表した「ザ・ロイヤルエクスプレス」ってどんな列車?
■2024年1月〜3月に運行東急電鉄は、伊豆の豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」を、四国・瀬戸内エリアで運行すると発表しました。このプロジェクトは、四国・瀬戸内エリアの観光振興・地域活性化に向け...
-
JR西日本株、半年ぶり安値...コロナ後の業績回復力に懸念 5月のコロナの「5類」変更は追い風になるか?
JR西日本の株価が2023年2月に入って低迷しており、2月22日の東京株式市場で一時、前日終値比69円(1.3%)安の5115円をつけ、半年ぶりの安値となった。新たな売り材料がこの日に出たわけではない...
-
北海道の次は「四国」東急の観光列車なぜ出張? 電車なのになぜ機関車連結? 明かされた経緯と“野望”
伊豆エリアを走る観光列車「THEROYALEXPRESS」が、四国を走ることとなりました。北海道行きとは違い、電気機関車にけん引され、電化区間を走ります。どのような背景でこの企画が誕生したのでしょうか...
-
松任谷由実&葉加瀬太郎作曲も 北陸新幹線「敦賀延伸」発車メロディが発表 6駅独自の楽曲
敦賀駅は「銀河鉄道999」など15曲の候補の中から選ばれました。2024年春の開業まで工事大詰め北陸新幹線を走るE7系(画像:写真AC)。JR西日本は2023年3月10日(金)、建設が進められている北...
-
18日引退のJR和田岬線「103系」最後の土日月「ほぼ走りません」発表 ファン殺到対策?
「お別れ乗車」のファンは要注意!3月11日~13日に103系は運用せずJR西日本は2023年3月9日(木)、兵庫県神戸市で運転終了が3月18日に迫るJR和田岬線(兵庫~和田岬)の103系電車について、...
-
近鉄に白旗のまま? JR奈良線に特急は走らないのか 二大観光地めぐる“方向性の違い”
京都、奈良という二大観光地を結ぶJR奈良線。しかし特急列車の設定はありません。並行する近鉄京都線には多数が設定されているのになぜでしょうか。両社には、観光地アクセスへの考え方の違いがありました。二大観...
-
今後は改良型を整備 JR西日本の可動式ホーム柵どう変わる? 整備は西九条&弁天町から
ポイントは列車風。2032年度までに約30番線へ整備改良型可動式ホーム柵の設置イメージ(画像:JR西日本)。JR西日本は2023年2月、今後は駅ホームへ改良型の可動式ホーム柵を導入すると発表しました。...
-
兵庫県神戸市の和田岬線から3月18日に勇退する「103系」ってどんな電車?
■日本で史上最大の新造両数を誇る通勤型電車●103系は国鉄通勤型電車の決定版JR西日本は2023年3月18日(土)のダイヤ改正で、兵庫県神戸市内の和田岬線を運行している103系電車の勇退を発表しました...
-
前場に注目すべき3つのポイント~買い優勢の展開も半導体株の動向が気掛かりに~
3日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■株式見通し:買い優勢の展開も半導体株の動向が気掛かりに■三益半導、3Q営業利益49.4%増98.12億円■前場の注目材料:千代化建、韓国サムスンC...
-
JR西日本、岡山県津山市「津山駅」のバリアフリー整備工事を完了 3月11日よりエレベーターなどの供用開始
JR西日本は、岡山県津山市、津山駅の利便性と安全性の向上を目的に、2021年9月より進めていたバリアフリー整備工事が完了し、2023年3月11日から供用開始することを発表した。■概要1.供用開始日時2...
-
旅のように非日常を感じるクラフトビール「嚆矢濫觴(こうしらんしょう)」が誕生!3日間限りの限定販売
ジェイアール西日本デイリーサービスネットが「Nakatsubrewery(中津ブルワリー)」に製造委託した、オリジナルクラフトビール「嚆矢濫觴(こうしらんしょう)」が誕生。3月3日(金)~5日(日)の...
-
日経平均は3日続伸、配当権利取りやファンド再投資買いが押し上げ
日経平均は3日続伸。28日の米株式市場でダウ平均は37.83ドル安と4日ぶり小反落。銀行経営不安の後退で序盤は景気敏感株を中心に買い戻しが先行。3月消費者信頼感指数が予想外に改善したことも後押しした。...
-
JRが廃止届提出「金沢~敦賀」2024年春から新会社へ移管「北陸本線」わずか46kmに
北陸本線は米原~敦賀間45.9kmになります。ついに正式な手続きにJR西日本は2023年2月28日(月)、北陸本線の金沢~敦賀間130.7kmについて、廃止届を国土交通省北陸信越運輸局へ提出しました。...
-
「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか
JR北海道や四国に加え、コロナ禍を経て地方ローカル線を抱えるJR上場4社も厳しい経営を強いられています。するとしばしば聞かれるのが「JRの再国有化」です。国が面倒を見れば、この窮地を脱することができる...
-
「モバイルICOCA」3月22日開始へ! まずはAndroidから 通勤定期も対応
ついに「スマホでピッ」ができるようになります!iOS版はまだ未発表JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」(画像:JR西日本)。JR西日本は2022年2月22日(水)、スマートフォンで交通系ICカー...
-
JR和田岬線103系引退へ 引退日は出発式開催も最終列車のダイヤは非公表
残るは加古川線など。3月から記念HM掲出JR和田岬線の103系電車(画像:JR西日本)。JR和田岬線(兵庫~和田岬)で使われている103系電車が、2023年3月18日(土)をもって営業運転を終了します...
-
台湾新幹線が日本のN700Sを新たに導入。台北−高雄の旅客需要増に対応
■台湾新幹線にJR東海のN700Sを12両編成12本導入台湾新幹線を走らせている台湾高鐵(台湾高速鐵路)が3月15日の取締役会で、JR東海が開発したN700S12両編成12本を1240億円で購入するこ...
-
壮大だった“伝説の未成線”ついに一般開放へ バスが走った幻の鉄道「五新線」地域はどう活かす?
旧国鉄の数ある未成線のなかで、とりわけ知名度が高い「五新線」が、ついに一般開放されます。かつて国鉄バスの専用道として使われた鉄道施設を、地域の負の遺産とせず観光資源に活かす取り組み、今後どう実を結んで...
-
点対称じゃない!? 国鉄マーク「JNR」は向きに注意 381系「復刻やくも」運行開始
運行開始した国鉄色リバイバルカラーの381系特急「やくも」。同時に国鉄マーク「JNR」も再現されましたが、この向きについてTwitterで物議を醸しています。点対称に見えるマーク、実は違うのです。曲線...
-
「おいらん車」ことオヤ31形客車、トキ鉄に到着 車内公開は4月に2日間
扇形車庫とのコラボも。牽引機はEF510形→D51形「おいらん車」ことオヤ31形建築限界測定車(画像:えちごトキめき鉄道)。「おいらん車」ことオヤ31形建築限界測定車(31号機)が2023年3月、JR...
-
大阪駅"大変化"の日 うめきた地下ホーム開業「はるか・くろしお・おおさか東線」全員やってきた
いろいろな電車が大阪駅を発着するようになります。今まで無かった大阪駅アクセスが実現2023年3月18日(土)、大阪駅の新たなのりば「うめきた地下ホーム」が開業を迎え、関空特急「はるか」や和歌山方面行き...
-
新横浜始発 うめきたエリア 奈良線複線化… 3.18ダイヤ改正の目玉5選【JR編】
首都圏では運賃も上がります。新幹線も変わる2023年3月18日(土)のダイヤ改正により、JR各社ではどのような動きが見られるでしょうか。主なもの5つをピックアップしてみます。より早い時間帯に名古屋、大...
-
大阪駅「うめきた地下ホーム」の開業で何が便利になる?
■先進技術を盛り込んで開業2023年3月18日のダイヤ改正で大阪駅うめきた地下ホームが開業しました。うめきた地下ホームは東海道本線梅田貨物支線(以下梅田貨物線)を、地下ルートに移設して新設しました。地...
-
新横浜駅直上の「ホテルアソシア新横浜」が同駅発のぞみ491号新設&新横浜線開業記念プランを販売
新横浜駅直上の「ホテルアソシア新横浜」は、3月18日(土)実施のダイヤ改定で、同駅発の新幹線のぞみ号が新設され、相鉄・東急の直通線が開業する。そして、4月1日(土)に同ホテルが開業15周年を迎えること...