「和食 レシピ」のニュース (501件)
-
【農家直伝】真冬の長ねぎはトロットロの「ねぎグリル」にするのが正義!トースターで手軽に甘さ限界突破な件
長ねぎって上手に火を通すと、柔らかくなっておいしいんですよね~♡そんなねぎ好きのわたしが、石川県の長ねぎ農家から教えてもらったのは、超トロットロの甘々になる「ねぎグリル」。農家自身が一番のお気に入りと...
-
【じゃない食べ方】 大根おろしならぬ「かぶおろし」!?トロットロの甘さで、むしろ付け合わせ最強な件【農家直伝】
焼き魚など和食の付け合わせの定番といえば…「大根おろし」ですよね。ところが!岡山県の農家・高越友紀さんの激オシは、まさかの「かぶおろし」。なんでも、かぶは生で食べてもおいしく、その甘味を存分に味わうな...
-
【保存版】プロの料理家が伝授するお餅の「簡単アレンジレシピ」&「賢い保存方法」とは?
●お正月が過ぎて、余ってしまいがちな「お餅」を「冷凍食品」と組み合わせるとこんなに美味しくなる!プロが教える「絶品お餅アレンジレシピ」とは?お正月シーズンの定番食材であるお餅。お雑煮や鏡餅用にとつい多...
-
これでもか!の大量キャベツが辛うまスープを吸ってくったくた♡「キャベツてんこ盛りキムチ鍋」に挑戦♪
本日の夜ごはんはパパッと簡単に出来るものがいいなぁ…と探してみたら、ありました!毎日放送の『サタデープラス』で料理研究家の稲垣飛鳥さんが紹介していた「キャベツてんこ盛りキムチ鍋」。豚肉とキャベツ、キム...
-
【農家直伝】キーマカレーの具まさかの「切り干し大根」!?味良し、食べ応え良し、罪悪感無しの三方ヨシ♪
カレーって、いわゆる"お蕎麦屋さんのカレー"みたいな和風アレンジもおいしいですよね。じゃあ、日本が誇る保存食「切り干し大根」は果たしてカレーに合うんでしょーか!というわけで今回、静岡県の農家に教わった...
-
英“食”の神髄をクイーン・エリザベスで堪能する
いつかは“QE”以前、アスキーグルメで日本が誇る客船「にっぽん丸」のクルーズを紹介したのが2020年の11月。あれから2年余りが過ぎた今も、日本の客船は“元気に”商業航海を続けています。感染抑制対策の...
-
【牛乳消費レシピ】イタリアン・落合シェフの「カルボナーラ風ドリア」作ってみた!食材は「餅」「たくあん」「わさび」⁉
昼の番組『ヒルナンデス!』でイタリア料理界の巨匠・落合務シェフが「カルボナーラ風ドリア」を作っていました。なんとそのレシピ、食材に餅やたくあん、わさび…を使っているではありませんか!でも和風にはシフト...
-
マッシュルームの底ヂカラ!濃ゆいうま味が出る出る「マッシュルームのおひたし」作ってみた!【だしの裏ワザ】
しいたけ、しめじ、舞茸、えのき、エリンギ。これらのきのこは入手しやすく和・洋・中に使えて便利ですよね。しかし、実力派きのこはまだあります!と、10月11日放送の情報番組『あさイチ』で紹介していたのが、...
-
【#牛乳料理部】牛乳で「土鍋炊ききのこごはん」作ってみた!火加減だけ見れば土鍋は簡単!まろウマ!
牛乳の大量廃棄で注目を集めていた牛乳レシピ。今日は農水省のTwitter「#牛乳料理部」で見つけた「土鍋炊ききのこごはん」にチャレンジします。お米を牛乳で炊くので少し違和感を持つ方もいるかと思いますが...
-
【缶詰イタリアン】巨匠・日高シェフ考案「ツナ缶」で万能ソースを作ってみた!肉・野菜…オンザライスに!
今回はイタリアンの巨匠・日高シェフが提案する「缶詰イタリアン」にチャレンジです。缶詰は日持ちするので、特にツナ缶をストックしているわが家。シェフが推すのもツナ缶で作るイタリアンの万能ソース「トンナート...
-
【シン・炊き込みご飯】秋の定番「さつまいもご飯」に飽きたら…味変!え、ピラフ風&おこわ風!?
わが家の秋の楽しみの一つといえば、「さつまいもご飯」を食べること!ホクホク甘~いさつまいも×新米=最強コンビ間違いナシ!わたしは、白だしで味付けしたシンプルなのをよく作るのですが、家族からは「また、さ...
-
和食だけじゃない! 青森のお米「青天の霹靂」がカレーにめちゃくちゃ合う理由とは?
「カレー」といえば、ご存知のとおり、日本の国民食を代表するメニューのひとつ。インドカレーと一緒に食べるのはナン、ターメリックライスが一般的ですが、家庭で食べるカレーに欠かせないのはやっぱり白ごはんです...
-
豚肉料理の新定番! おかわりが止まらない超優秀料理「豚肉の粒マスタード焼き」の作り方
職場から帰宅して、料理をする気力も体力もない…そんなときに身近な食材を使ってちゃっちゃと手軽に作れて、しかも美味しい!そんな男子が喜ぶレシピを、料理研究家・奥田ここさんに教えてもらいます。豚肉を使った...
-
“朝カレー”が話題の『スパイスカレー食堂』(四ツ谷)で絶品「スリランカカレー」を食べてきた!
カレーは年中美味しいものですが、暑くなると無性に食べたくなるという人も少なくないでしょう。近年、「スパイス」をたっぷり使った本格派のカレーが注目されていて、北インドやタイなど、これまでポピュラーだった...
-
お餅が余ったら作ってみたい! 「イタリアン焼き餅」のレシピ
鏡餅や雑煮など、新年と切っても切れないハレの食材、餅。雑煮はもちろん、醤油ベースやきなこ味、海苔を巻くなど、多種多様な楽しみ方がありますが、今回は「イタリアン焼き餅」のレシピをご紹介します。お餅に飽き...
-
すぐできる男子つまみ! クリスマスに楽しみたい「牛肉とルッコラの重ね重ね」レシピ
職場から帰宅して、料理をする気力も体力もない…そんなときに身近な食材を使ってちゃっちゃと手軽に作れて、しかも美味しい!そんな男子が喜ぶレシピを、料理研究家・奥田ここさんに教えてもらいました。今回は、サ...
-
24cmのアナゴとエビ2尾! 『金子半之助』で豪快デカ盛り天丼を食べてきた
『金子半之助』といえば、東京・日本橋に本店を構える天丼の専門店です。日本の和食界の重鎮とも言われる金子半之助氏が遺した“閻魔帳”(レシピ帳)にあった門外不出・秘伝の「江戸前の丼たれ」の作り方。それを見...
-
【超簡単レシピ】隠し味にバター!和食にも合うフランスの野菜炒め
(C)sweetsholicサラダにオーブン焼き、野菜のタルトにファルシ(※野菜に詰め物をしてオーブン焼きにしたもの)、野菜の煮込みなど、フランスの家庭でも野菜料理をよく食べます。なかでも、カンタンな...
-
暑い夏は“ぬる燗”!鳥取の酒店店主が教える、知られざる日本酒の楽しみ方とは?
豊かな自然や清らかな湧水に恵まれた鳥取県。江戸時代から地酒作りが盛んに行われ、今なお17の酒蔵が点在、300種以上もの銘柄を有します。そんな鳥取県では地酒の魅力を発信すべく、メディア向けオンラインセミ...
-
【家で楽しむお店の味】横浜市中区でテイクアウトできる飲食店
緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきてはいますが、長かった自粛生活に慣れてしまって、日々の生活の忙しさに戸惑いを感じている人もいるかもしれません。そんなときはレストランのテイクアウトやデリバ...
-
フランス人男性の胃袋をつかむ、”簡単和食” 3つ
フランス人男性の好きな和食の味付けは?フォアグラにイチジクを合わせたり、お肉にオレンジやプルーンのソースを合わせるなど、甘辛い味を食べ慣れているフランス人。フランスのスーパーでは、ごはんにかけて食べる...
-
旨味濃厚&プリップリ! お酒が進む絶品「トマトたっぷりえびマヨ」の作り方
職場から帰宅して、料理をする気力も体力もない…そんなときに身近な食材を使ってちゃっちゃと手軽に作れて、しかも美味しい!そんな男子が喜ぶレシピを、料理研究家・奥田ここさんに教えてもらいます。今回のメニュ...
-
カクテルの王様!バーで人気No.1のカクテル「マティーニ」の魅力を徹底解説
マティーニというカクテルを飲んだことはあるでしょうか。普段からバーに行かないという人は、あまり馴染みがないお酒かもしれませんが、バーではとても人気のあるカクテルです。実はこのカクテル、「カクテルの王様...
-
パクチー好き必見! いつでもパクチーを摂取できる「岡山パクチーしょうゆ」が優秀すぎる
タイ料理に欠かせないハーブといえば、パクチー。独特な香りが苦手という人もいれば、熱烈な愛好者パクチストも存在する不思議な魅力を持っている野菜ですよね。筆者はパクチー大好き人間なのですが、家族は苦手なの...
-
餅には飽きたが餅はある…そんな時に作りたい、もち×七味の新感覚「七味もち」レシピ
大晦日の年越しそばに始まり、お雑煮やおせちといった和風テイストが続く年末年始の食事。おせちやおもちも散々食べたし、もうそろそろパンチのきいたものが食べたいけど、まだもらった餅がたくさんあるんだよな…と...
-
食品定期宅配サービス「イセタンドア」が3周年! 歴代のベストヒットグルメを一堂にご紹介
2018年6月にスタートし今年で3周年を迎える食品定期宅配サービス「イセタンドア」。3周年を記念して、今までの人気商品を集めた「おかげさまでISETANDOOR3周年ベストヒットグルメ2021」をご紹...
-
速水もこみちオリジナル!メキシコの国民食「ワカモレ」レシピが美味しすぎる
2月7日、駐日メキシコ大使館にて「メキシコ産アボカドの新CM発表会」が開催されました。それに合わせて新CMのイメージキャラクター、速水もこみちさんが登壇。メキシコの国民食「ワカモレ」を使った、オリジナ...
-
「ダブル豚キムチ」はビール&ごはん泥棒! 豚肉と白菜&きゅうりのWキムチで作る
職場から帰宅して、料理をする気力も体力もない…そんなときに身近な食材を使ってちゃっちゃと手軽に作れて、しかも美味しい!そんな男子が喜ぶレシピを、料理研究家・奥田ここさんに教えてもらいます。夏のビールの...
-
旅気分を味わえる!北海道日本ワイン「お花見セレクション」販売
インターリンクジャパンから、北海道日本ワイン「お花見セレクション」が、2021年2月22日(月)より販売されています。北海道日本ワイン「お花見セレクション」は、コロナに翻弄された2020年秋に北海道余...
-
真空包装でワンランク上の低温調理ができる! 貝印の低温調理器でおもてなし料理を作ってみた
近年ブームになりつつある「低温調理」。低温調理器の魅力は、温度と時間を設定するだけで失敗なく仕上がることです。レストランで食べるようなローストビーフや魚介料理が自宅で手軽に作れます。今回使ってみたのは...