「公明党 議員」のニュース (135件)
-
都議選に黄色信号?小池百合子を追い込む10の弱点(4)足元を揺るがす幹部の対立
攻勢を強める自民党に対して、迎え撃つ都民ファーストの会陣営の公認候補の顔ぶれは、【8】経験不足で知名度と評判がいまひとつとの声も多い。「すごい人材がそろった!」公認予定者48人が集まった都民ファースト...
-
【東京都議選】立民・福山幹事長が反省の弁「まだまだ力不足であることも明らかになりました」
立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は4日、東京都議会議員選挙の結果を受けて談話を発表した。立民は都議選で公認候補者28人、推薦候補者5人を擁立。結果は〝筆談ホステス〟斉藤りえ氏(37)を始め公認候補1...
-
歴代総理の胆力「福田康夫」(2)揺さぶられ続けた「背水の陣内閣」
しかし、政権という重責への執着も乏しかった福田は、何を成すためにトップリーダーのイスに座るのか。掲げた政策課題は、いささか貧弱なものであった。福田は総理就任とともに掲げた自らの内閣を「背水の陣内閣」と...
-
自民幹部相次ぐ「差別発言」竹下氏「反省」
自民党の幹部から差別発言が相次いでいる。人権意識の欠落ともとれ、認識を改めることが求められそうだ。自民党の竹下亘総務会長の発言は野田聖子総務大臣会見でも取り上げられた。竹下氏は岐阜市内のパーティーで「...
-
菅首相を直撃 小池知事らの要請による「他人任せ」緊急事態宣言発令の波紋
菅義偉首相(72)が、新型コロナウイルス感染拡大で、早ければ週末に再び緊急事態宣言の発令に踏み切る決断をする。政府関係者によると、菅首相は新型コロナ感染症対策分科会を開催した後、8日の諮問会議で「1都...
-
小池百合子 逆境ハネ返し「突破の女王」!!(6)もぎ取った悲願の政権交代
地元尼崎の伝統的な保守派の人たちからは、こんな声が漏れてきた。「こんな選挙は見たことがない。選挙じゃないみたいだ」「これは地べたを這うようなドブ板選挙じゃない。本当は、こうじゃないんだ」旧来の選挙手法...
-
関係してれば辞職は「贈収賄罪に当たる関係」
森友学園問題、加計学園問題に絡んで、安倍晋三総理が発言していた「自分や妻、わたしの事務所が関係していたということになれば、私は間違いなく総理大臣も国会議員もやめるとはっきり申し上げておきたい」としてき...
-
共産除く10政党に税原資の交付金317億円
国民1人当たり250円換算で税金から交付されている「2019年度分の政党交付金」使途報告の概要が総務省から26日までに公表された。支持政党に関係なく税金から支払われるのは思想信条の自由に反するとし.....
-
歴代総理の胆力「安倍晋三(第2次)」(4)長期政権を許した「三つの背景」
さて、8年弱の長期政権を誇った第2次安倍政権ではあったが、特に政権の中盤あたりから、世論の批判の対象となりだしたことが大きく三つあった。閣僚などの不祥事のたびに「任命責任は私にある」と国会答弁で口にす...
-
歴代総理の胆力「安倍晋三(第2次)」(3)菅官房長官との亀裂が生じた理由
元号が「平成」から「令和」に変わった慶事の一方で、その令和元年(2019年)は、「1強」として長期政権を敷いた安倍晋三政権の曲がり角が待っているという皮肉な年であった。安倍総理はこの年11月20日で総...
-
次期首相に〝近くて遠い男〟岸田文雄 数々の「持ってない」伝説
自民党総裁選(8日告示、14日投開票)に出馬する岸田文雄政調会長(63)は“持ってない男”なのか!?1日、岸田氏と石破茂元幹事長が相次いで記者会見を開き、総裁選への出馬を正式表明した。だが、会見場とし...
-
鈴木哲夫の政界インサイド「自衛隊ヘリ墜落事故で緊張感が増す連立与野党」
佐賀県神埼市の民家に陸上自衛隊の戦闘ヘリコプターのAH64D(通称・アパッチ)が墜落した2月5日の晩、「防衛族」と呼ばれる自民党議員と話す機会があった。すると、事故の状況や原因よりも、まず口にしたのは...
-
「自民党に協力を呼びかけたい」立民、国民若手議員“タッグ”でネット投票法案を国会提出
立憲民主党と国民民主党は11日、国会内で議員立法「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」(議員立法)を衆議院に提出した。すでにネット投票をめぐっては各党で議論が行われているが、本格的なプログラ...
-
経験者多用し、派閥・無所属にも配慮の組閣
菅義偉内閣の顔ぶれが決まった。菅総理は自民党総裁に決まった際、「国民のために働く内閣をつくる」と強調した。経験者を多く起用する一方で、派閥や無所属議員への配慮をにじませる登用になった=文中敬称略=。顔...
-
重要な選挙続く菅首相に「厳しいデータ」目白押し
菅義偉首相(72)は8日、党本部で任期満了に伴う名古屋市長選挙(11日告示、25日投開票)で、立候補する横井利明氏(59)に推薦証を交付した。同市長選挙は自民党を始め公明党や立憲民主党、共産愛知県委員...
-
【埼玉知事選】青島氏と大野氏一騎打ちへ 両陣営“空中戦VS地上戦”真逆アピール
自民党と公明党が推薦する元プロ野球選手でスポーツライターの青島健太氏(61)と、現職の上田清司知事が支援する大野元裕氏(55)の事実上の一騎打ちとされる埼玉県知事選(25日投開票)。12日は両極端な選...
-
小沢一郎・橋下徹・石原慎太郎「第3極で天下獲りたい」欲望大相関図(1)
いよいよ“9月解散”→総選挙が濃厚だ。離党者相次ぐ民主党は崩壊必至、消費増税で手を組む自民党の躍進も絶望的とあって、永田町では今、第3勢力となって政権奪取を目指す思惑が渦巻き、水面下攻防は激化の一途。...
-
当選無効時議員歳費返納 早期法定実現に努める
自民党の高市早苗政調会長は就任共同記者会見で政治の信頼回復について問われ「当選無効となった議員に歳費の返納を義務付ける法改正案は公明党とも調整が整っているので早期実現に努める」と答えた。さきの参院選挙...
-
「国民一律10万円」安倍首相決断に落とし穴 昭恵夫人への支給に不満の声
一歩間違えば政治問題になりかねない!?安倍晋三首相は16日、新型コロナウイルス対策として所得制限を設けずに全国民に一律10万円を給付する方針を固めた。条件が厳し過ぎて受け取れる人が少ないと不評だった収...
-
N国党のラブコールは渡りに船 国民民主の連立政権入り脈アリ?
NHKから国民を守る党の立花孝志党首(52)が、先祖帰りしそうな国民民主党に“待った”をかけた。立花氏は13日会見し、国民民主党の玉木雄一郎代表(50)に連立政権入りを持ち掛けたことを明かした。仰天....
-
遠山問題、説明できなければクリーン看板おろせ
日本共産党の志位和夫委員長は日本政策金融公庫の融資をめぐり違法に仲介を繰り返し、約1000万円の謝礼を受けていたとして元財務副大臣で公明党の遠山清彦元衆院議員が東京地検特捜部に28日、貸金業法違反(無...
-
100万円文通費の法改正は今国会で絶望的 ネットで猛批判「許さないゾ!」
立憲民主党の馬淵澄夫国対委員長(61)は17日、国会議員に月額100万円が支給される文書通信交通滞在費(文通費)に関する法改正をめぐり、自民党の高木毅国対委員長(65)に会談を打診したが「難しい」と拒...
-
憲法への各党姿勢の違い より鮮明に
5月3日、憲法記念日にちなみ、各党が談話を発表。憲法に自衛隊を明記する、緊急事態条項を設けるなど、改憲を目指す自民党は「改憲へ国民議論の喚起は国会議員の責務」などと機運盛り上げに躍起。「改憲の早期実現...
-
宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「政治家と宗教の癒着を許すな!」
—安倍元総理を銃撃した犯人が恨みを持っていた「世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)」が許せません。というか、宗教と政治家の癒着が許せない。救いを求めてお布施したお金が政治家へと流れているとしたら、あり...
-
歴代総理の胆力「安倍晋三(第1次)」(1)第1次政権の政策実績はほぼゼロ
安倍晋三は、前任の小泉純一郎総理の退陣を受け、戦後生まれの初の総理大臣として登場した。平成18(2006)年9月20日の自民党総裁選で、対抗馬の麻生太郎、谷垣禎一に圧勝したものだった。祖父は、かの「安...
-
12・6「菅バースデー総選挙」濃厚も…よみがえる“麻生内閣の悪夢”
麻生サンとどこか似てきたのか?菅新内閣が発足し、各社の世論調査では支持率70%前後の好発進となった。永田町の関心は、菅義偉首相(71)がいつ解散総選挙に踏み切るのかの一点。年内を逃せば「麻生内閣の悪夢...
-
織田信長・立花氏「徹マン」にも出陣 参院埼玉補選は「令和の桶狭間」
参院埼玉選挙区補選(27日投開票)が10日告示され、前埼玉県知事で無所属の上田清司氏(71)と、前参院議員でNHKから国民を守る党の立花孝志党首(52)との一騎打ちとなった。補選は異例尽くしだ。上田氏...
-
歴代総理の胆力「麻生太郎」(1)べらんめえ口調で人気もあったが…
麻生太郎政権は、安倍晋三、福田康夫と2代の「政権放り出し」を受けたあとで誕生した。折から、国民も「政権放り出し」にはさすがにアキレたが、自民党の支持率も大きく落ち、メディアの多くは次の総選挙で自民党は...
-
体調不安説の安倍首相 周辺で新たなスキャンダル噴出か
安倍晋三首相(65)が新型コロナウイルス感染拡大が深刻化しても説明する機会を持たない状況に、自民党内から〝健康不安〟を心配する声が上がっている。新型コロナの取材対応には自ら先頭に立つこともなく、菅義偉...
-
参院選で失言問題の影響はあるのか
マスコミ各社の参院選序盤情勢調査によると、自民党と公明党で改選議席の過半数を超えそうだという。選挙直前まで開かれていた国会では、政府与党の失言が散々問題視されたのだが、影響はないというのか。直近の国会...