「公明党 選挙」のニュース (150件)
-
れいわ・山本太郎代表 維新を “上げ下げ” 大阪では「メディアへの恫喝が効いているのだろう」
れいわ新選組の山本太郎代表(47)が14日、夏に行われる参院選大阪選挙区(改選数4)に公認候補として擁立した八幡愛氏(34)とともに大阪市内で会見した。同選挙区では日本維新の会と自民党、公明党で議席を...
-
芳野会長発言に猛反発!「これこそあり得ない」
連合の芳野友子会長が「(立憲と)共産との共闘あり得ない。あり得ないと言い続けていきたい」と立憲・共産による選挙共闘に反対する発言を繰り返していることに、元文部科学事務次官の前川喜平氏は「これこそあり得...
-
野田聖子・小渕優子・稲田朋美を完全無視!岸田改造内閣で暗躍した麻生太郎の思惑
イギリスのジョンソン首相の後任を決める与党保守党の党首選は、トラス外相が有利だという。トラス氏で決定となれば、イギリスではサッチャー、メイ両元首相に続く3人目の女性首相として大きな話題となりそうだが、...
-
歴代総理の胆力「細川護熙」(1)「気まぐれな殿様」の異名
自民党を離脱、新生党の代表幹事として野党に転じていた小沢一郎の大仕掛けにより成立したのが、この細川護熙政権であった。政権発足直後の内閣支持率は、じつに83%(『読売新聞』)と異例の高さで、期待の大きさ...
-
都議選に黄色信号?小池百合子を追い込む10の弱点(4)足元を揺るがす幹部の対立
攻勢を強める自民党に対して、迎え撃つ都民ファーストの会陣営の公認候補の顔ぶれは、【8】経験不足で知名度と評判がいまひとつとの声も多い。「すごい人材がそろった!」公認予定者48人が集まった都民ファースト...
-
都議選に黄色信号?小池百合子を追い込む10の弱点(1)30議席を割る可能性も
都議選に黄色信号?小池百合子を追い込む10の弱点(1)30議席を割る可能性も 6月23日の東京都議選告示を前に、小池百合子都知事に大逆風が吹き荒れている。豊洲移転を巡る先送りの決断もさることながら、鳴り物入りで代表に就任した「都民ファーストの会」もここにきて、惨敗の予測が出る始...
-
【東京都議選】立民・福山幹事長が反省の弁「まだまだ力不足であることも明らかになりました」
立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は4日、東京都議会議員選挙の結果を受けて談話を発表した。立民は都議選で公認候補者28人、推薦候補者5人を擁立。結果は〝筆談ホステス〟斉藤りえ氏(37)を始め公認候補1...
-
A級戦犯合祀の靖国へ閣僚参拝に公明幹部も苦言
日中関係、日韓関係などへの配慮から太平洋戦争のA級戦犯を合祀する靖国神社への閣僚参拝が控えられてきた中、選挙時に日本会議の推薦・支援を受ける衛藤晟一(えとう・せいいち)沖縄・北方担当大臣が17日、靖国...
-
歴代総理の胆力「福田康夫」(2)揺さぶられ続けた「背水の陣内閣」
しかし、政権という重責への執着も乏しかった福田は、何を成すためにトップリーダーのイスに座るのか。掲げた政策課題は、いささか貧弱なものであった。福田は総理就任とともに掲げた自らの内閣を「背水の陣内閣」と...
-
国民投票法改定案採決を断固止めようと志位氏
日本共産党の志位和夫委員長は自民党、公明党、日本維新の会が6日の衆院憲法審査会で憲法改正への一歩とする「国民投票法改定案」の採決を目指していることに4日までに「改憲にむけた地ならし」と述べ「採決を断固...
-
菅首相を直撃 小池知事らの要請による「他人任せ」緊急事態宣言発令の波紋
菅義偉首相(72)が、新型コロナウイルス感染拡大で、早ければ週末に再び緊急事態宣言の発令に踏み切る決断をする。政府関係者によると、菅首相は新型コロナ感染症対策分科会を開催した後、8日の諮問会議で「1都...
-
小池百合子 逆境ハネ返し「突破の女王」!!(6)もぎ取った悲願の政権交代
地元尼崎の伝統的な保守派の人たちからは、こんな声が漏れてきた。「こんな選挙は見たことがない。選挙じゃないみたいだ」「これは地べたを這うようなドブ板選挙じゃない。本当は、こうじゃないんだ」旧来の選挙手法...
-
天才テリー伊藤対談「音喜多 駿」(2)都の主導で豊洲を扱うのは荷が重い
テリー豊洲市場の開場が10月11日に決定しましたけど、結局、築地はどうするんですか?音喜多現在、「築地再開発検討会議」で検討中なんですが、スケジュールを見ると、今年5月まで検討会議をやって、そのあと取...
-
共産除く10政党に税原資の交付金317億円
国民1人当たり250円換算で税金から交付されている「2019年度分の政党交付金」使途報告の概要が総務省から26日までに公表された。支持政党に関係なく税金から支払われるのは思想信条の自由に反するとし.....
-
歴代総理の胆力「安倍晋三(第2次)」(4)長期政権を許した「三つの背景」
さて、8年弱の長期政権を誇った第2次安倍政権ではあったが、特に政権の中盤あたりから、世論の批判の対象となりだしたことが大きく三つあった。閣僚などの不祥事のたびに「任命責任は私にある」と国会答弁で口にす...
-
歴代総理の胆力「安倍晋三(第2次)」(3)菅官房長官との亀裂が生じた理由
元号が「平成」から「令和」に変わった慶事の一方で、その令和元年(2019年)は、「1強」として長期政権を敷いた安倍晋三政権の曲がり角が待っているという皮肉な年であった。安倍総理はこの年11月20日で総...
-
「自民党に協力を呼びかけたい」立民、国民若手議員“タッグ”でネット投票法案を国会提出
立憲民主党と国民民主党は11日、国会内で議員立法「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」(議員立法)を衆議院に提出した。すでにネット投票をめぐっては各党で議論が行われているが、本格的なプログラ...
-
重要な選挙続く菅首相に「厳しいデータ」目白押し
菅義偉首相(72)は8日、党本部で任期満了に伴う名古屋市長選挙(11日告示、25日投開票)で、立候補する横井利明氏(59)に推薦証を交付した。同市長選挙は自民党を始め公明党や立憲民主党、共産愛知県委員...
-
【埼玉知事選】青島氏と大野氏一騎打ちへ 両陣営“空中戦VS地上戦”真逆アピール
自民党と公明党が推薦する元プロ野球選手でスポーツライターの青島健太氏(61)と、現職の上田清司知事が支援する大野元裕氏(55)の事実上の一騎打ちとされる埼玉県知事選(25日投開票)。12日は両極端な選...
-
経団連・自民、二人三脚浮き彫りのコメント
日本経済団体連合会の中西宏明会長は4日、参院選公示にあたって、自民への支持を間接的に求め「参議院選挙を通じた政権基盤の強化を期待する」とするコメントを発表した。中西会長は「6年半にわたる安倍政権の強力...
-
れいわ新選組・山本太郎氏 「特定枠」で背水の覚悟
参院選で「れいわ新選組」の山本太郎代表は3日、本紙既報通り、比例代表からの出馬を明言した。今回の参院選から導入される「特定枠」を用いることで、自身を崖っ縁に追い込んだ。「特定枠」は比例区で個人の得票と...
-
小沢一郎・橋下徹・石原慎太郎「第3極で天下獲りたい」欲望大相関図(1)
いよいよ“9月解散”→総選挙が濃厚だ。離党者相次ぐ民主党は崩壊必至、消費増税で手を組む自民党の躍進も絶望的とあって、永田町では今、第3勢力となって政権奪取を目指す思惑が渦巻き、水面下攻防は激化の一途。...
-
当選無効時議員歳費返納 早期法定実現に努める
自民党の高市早苗政調会長は就任共同記者会見で政治の信頼回復について問われ「当選無効となった議員に歳費の返納を義務付ける法改正案は公明党とも調整が整っているので早期実現に努める」と答えた。さきの参院選挙...
-
「国民一律10万円」安倍首相決断に落とし穴 昭恵夫人への支給に不満の声
一歩間違えば政治問題になりかねない!?安倍晋三首相は16日、新型コロナウイルス対策として所得制限を設けずに全国民に一律10万円を給付する方針を固めた。条件が厳し過ぎて受け取れる人が少ないと不評だった収...
-
N国党のラブコールは渡りに船 国民民主の連立政権入り脈アリ?
NHKから国民を守る党の立花孝志党首(52)が、先祖帰りしそうな国民民主党に“待った”をかけた。立花氏は13日会見し、国民民主党の玉木雄一郎代表(50)に連立政権入りを持ち掛けたことを明かした。仰天....
-
N国、れいわに6千万円強の政党交付金
総務省は7月の参院選挙の結果を受けて、政党交付金を申請している政党への今年の分の各党総額を決め、10日、発表した。政党要件を満たしたN国(NHKから国民を守る党)には6983万1000円。れいわ新選組...
-
党名略称重複に立憲が感嘆符付きで注意呼びかけ
立憲民主党は22日、ツイッターで「31日の衆議院選挙。2枚目の比例代表選挙の投票用紙には『立憲民主党』とお書きください」と3つの感嘆符付きで注意を呼び掛けた。「略称が他党と重複しているため、票が分かれ...
-
参院補選(静岡、山口)与野党「1勝1敗」
参議院補欠選挙(山口選挙区、静岡選挙区)が24日、投開票され、与野党が「1勝1敗」の結果になった。山口は届出順に前職で自民党の北村経夫氏(66歳)、新人で日本共産党の河井喜代氏(61歳)、新人でNHK...
-
防衛費増額を国債で賄う事の懸念に防衛相答えず
岸信夫防衛大臣は防衛費の大幅な増を図る際の財源について、公明党の山口那津男代表が「国債は借金。癖になったら大変だ。少子高齢化の中で、日本の財源に関して負担能力にも限りがある」と国債依存での増に関して危...
-
参院選スタート 定数125に545人が立候補
第26回参議院議員選挙が22日公示された。改選定数は選挙区が「75」、比例代表が「50」。7月10日の投開票日へ向け、18日間の舌戦がスタートした。自公与党が安定多数を維持するのか、野党が反転攻勢へき...