「厚生労働省」のニュース (1,761件)
-
高齢者の介護保険料が引き上げ!所得制限アリのため効果は限定的か
65歳以上の介護保険料の引き上げが議論に年収410万円以上が対象に政府は、全世代型社会保障の推進を図っており、高齢者の負担を引き上げる方針を打ち出しています。その方針に合わせ、厚生労働省は、社会保障審...
-
厚労相がケアマネの更新研修を改善すると言及。受講時の負担は減少する⁉
ケアマネの更新研修のあり方が議論の対象に武見厚生労働大臣が新たな方策を検討すると言明11月8日、衆議院の厚生労働委員会の場で、ケアマネの更新研修のあり方が議論の対象となりました。更新研修をめぐっては、...
-
介護分野の就労者数が初めて減少。介護人材の不足がさらに深刻に
2022年は介護分野の就労者数が「減少」したことが明らかに厚生労働省の調査結果をもとに、日本経済新聞が報じる2023年10月23日、日本経済新聞が「介護就労者初の減少」との記事を報道して話題となりまし...
-
福祉用具貸与・販売の選択制が導入決定。介護現場はどう変わる?
選択制の対象となるのはスロープ、歩行器、単点杖、多点杖社会保障審議会・介護保険部会にて導入が正式決定11月16日、社会保障審議会・介護給付費分科会の場で、介護保険の「福祉用具貸与」の一部の品目に対し、...
-
15歳の時に寮で栽培…波紋呼ぶ“大麻グミ”製造会社の社長が明かしていた「長い大麻歴」
11月20日、厚生労働省の武見敬三大臣(72)は、大麻の有害成分に似た合成化合物「HHCH」を、早ければ22日にも指定薬物に追加すると発表した。4日に東京・小金井市で行われたイベントでHHCHが記載さ...
-
岸田首相 賃上げ宣言も実質賃金は18カ月連続マイナス…それでも自分は年収30万アップで「所得倍増は自分だけ?」と怒りの声
11月7日、厚生労働省が9月の毎月勤労統計調査を公表。名目賃金は前年同月比1.2%増の27万9304円となったものの、労働者1人あたりの平均賃金に、物価変動を反映させた実質賃金は前年同月比2.4%減と...
-
北陸の冬 ヒートショック・急増するインフルに注意 湿度の適正管理で暖房費節約も
これから先、1年の中で最も気温が冷え込み、身体へのダメージが大きくなる期間に差し掛かります。今冬(12月~翌2月)の北陸地方は、気温が平年値より高い暖冬が予想されていますが、暖冬の年は、寒暖差が大きく...
-
「国民年金」支払い期間65歳に延長へ――年金70歳支給時代の現実味
「10月24日の厚労大臣の諮問機関である社会保障審議会で、現在40年間となっている国民年金の保険料の支払い期間を、『65歳までの45年間に延長すべきだ』という意見が出されました。これには多数の委員が賛...
-
「マフィンも人間も腐ってた」食中毒の焼き菓子店 SNS削除&閉業の裏で寄せられていた心ない誹謗中傷
出店したイベントで販売したマフィンによって食中毒を引き起こした焼き菓子店のSNSアカウントが11月21日までに削除された。削除されたのはXとInstagramの2つ。 16日、問題となったマ...
-
BCP策定が済んでいる事業所はわずか3割…今からでも知っておきたいBCPのつくり方
BCP策定の期限は2024年3月末まで策定完了率は3割未満にとどまる2021(令和3)年度介護報酬改定において、介護業におけるBCP(事業継続計画)の策定が義務づけられ、その期限が2024年3月までに...
-
インフルエンザ 1医療機関当たり11.07人 注意報レベル超 この先も寒暖差大
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によると、最新のインフルエンザ報告数(10月9日~15日)は「54,709」と、昨年同時期の約564倍となっています。インフルエンザ報告数増加傾向厚...
-
「最早バイオテロ」糸引きマフィンの“ゆうパックで商品回収”が物議…日本郵便の見解は
具材が糸を引くほど腐敗したマフィンを販売するなどして食中毒を発生させ、物議を醸している焼き菓子店が11月16日、商品を回収すると発表した。同店はX(旧Twitter)上で《この度は、当店製マフィンのこ...
-
こまめにアルコール消毒「車内はダメ!!」ウェットシートもスプレーも インフル流行に備える簡単な方法とは
インフル対策などで、アルコールシートやアルコールスプレーを使う人がいるかもしれません。しかし、その方法は内装を傷める可能性があります。車内の消毒に適した意外な物とは?厚生労働省が発表している「インフル...
-
介護職の賃上げ「6,000円」報道に各団体が反発!賃金アップが軽視される理由とは
介護職の賃金「6,000円」アップは妥当!?厚生労働大臣が「6,000円は妥当」と発言介護職員の給与は長年の課題として挙げられています。昨年度はベースアップ等支援加算などによって、約1万円上昇しました...
-
岸田首相がひた隠す不都合な真実「年金は賃金に追いつかない!」老後資金は2400万円不足へ
「来年度中には名目賃金の伸びが消費者物価の伸びに追いつく、こういった試算も出ています。実質賃金がプラスに転じるのは、2024年度ないし2025年度との見方が多い」 10月31日、衆議院予算委...
-
人材不足が深刻なケアマネ。2024年度介護報酬改定で処遇改善も?
ケアマネージャー不足の要因ケアマネージャーの受験者数は年々減少中ケアマネジャー(介護支援専門員、以下ケアマネ)は、介護サービス計画(ケアプラン)をつくる重要な役割を担っています。ケアプランは、対象とな...
-
介護職のテレワークは可能か!? 議論が進む “柔軟な働き方”とは
介護業界でのテレワーク化が議論の的にまずは管理者の人員配置基準が緩和か?厚生労働省では、2024年に控える介護報酬改定に向け、さまざまな制度改正の議論が行われています。議題の一つに挙げられているのが、...
-
3つある処遇改善加算が一本化へ?職員の基本報酬アップにつながるか
2024年度介護報酬改定で処遇改善加算が変わる?3つの処遇改善加算介護人材確保のため、毎年のように課題として挙げられる賃金アップ。これまで政府は3つの処遇改善加算を柱にして、介護職員の給与アップを支援...
-
「とんでもなくホワイト」「働き過ぎ」海外の新社会人TikTokerが訴えた“9時~17時勤務”への悲鳴に賛否真っ二つ
海外の女性TikTokerが「9時~17時の労働は酷」と訴えた動画が、日本でも注目を集めている。 大学を卒業して新社会人として働き始めたという女性は、10月19日に《9時から17時まで仕事を...
-
社保審・介護給付費分科会にて介護報酬制度の簡素化が議論に。実現されれば事務負担の軽減化が可能
介護報酬体系を簡素化すべきとの提言社会保障審議会・介護保険部会で議論がスタート9月15日、社保審・介護給付費分科会にて、介護報酬体系の簡素化をテーマとした議論が行われました。今後、2024年度の制度改...
-
介護福祉士養成校への新卒入学者数が10年前の半数以下に。減少した理由とは?
介護福祉士養成校に入学した新卒日本人は3,930人新卒日本人の入学者数は10年前の半数以下先日、公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会が、2023年度における介護福祉士養成施設の入学者数を発表しました...
-
“増税メガネ”岸田首相が目論む新たな増税――「主婦年金廃止」で年15万円負担増
“増税メガネ”と揶揄される岸田文雄首相(66)。そんな首相が目論むのは、私たち主婦の年金の狙い撃ちだ。さらに“悲しい円安”も家計を直撃してーー。 「(第3号被保険者について)抜本的に制度を変...
-
関東週間 晴れて空気乾燥と寒暖差が続く 火の元やインフルエンザなどに注意
関東では、あす24日(火)以降も大体晴れて、朝晩と昼間の気温差が大きいでしょう。空気の乾いた状態も続くため、火の元やインフルエンザなどに注意が必要です。あす24日(火)日差したっぷり一日の気温差大きょ...
-
インフルエンザ報告数 昨年同時期の約312倍 東京都にインフルエンザ流行注意報
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によると、最新のインフルエンザ報告数(9月11日~17日)は「34,665」と、昨年同時期の約312倍となっています。インフルエンザ報告数厚生労働省...
-
訪問介護の倒産件数が前年同期の約1.5倍に。その要因とは?
訪問介護事業者の倒産件数が1~8月で44件東京商工リサーチが訪問介護事業者の倒産動向調査結果を発表9月15日、東京商工リサーチが2023年1~8月期における「訪問介護事業者」の倒産動向調査の結果を発表...
-
災害発生時に避難所で高齢者の心身機能低下を防ぐには?厚生労働省が対策方法を発出
厚生労働省が高齢者の避難所生活における注意点を呼びかけ介護保険最新情報Vol.1164で全国の自治体に発出8月1日に厚生労働省は、災害時に避難所で生活することになった高齢者に対し、心身機能の低下の予防...
-
見直しが議論される介護施設の看取り対応。今後は現場でのターミナルケアが強く求められる?
介護施設に配置される医師の現状介護施設にいる医師の多くは非常勤超高齢化社会を迎え、年々要介護者は増加傾向にあります。それに伴って重度化した利用者の割合も増加。こうした重度者を受け入れる介護施設の一つが...
-
インフルエンザ報告数 昨年同時期の約166倍 気温の変化と空気の乾燥に注意
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によると、最新のインフルエンザ報告数(9月4日~10)は「22111」と、昨年同時期の約166倍となっています。この先は気温の変化が大きくなり、空気...
-
介護施設における夜勤の実態とは?NCCUが最新の調査結果を発表
NCCUが2023年度の「就業意識実態調査」の結果を発表夜勤に「不安を感じている」との回答割合は4割近くに8月30日、「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)」が2023年度の「就業意識実態...
-
「国民にとっては溜息だよ」岸田首相“経済の新しい息吹”発言も実質賃金は16カ月マイナスの“KYぶり”に疑問噴出
発足から2年を迎えた岸田文雄内閣。経済対策に批判が集まり、「増税メガネ」といった不明なあだ名まで一部でついている岸田首相だが、所得税の減税について問われた際の発言が波紋を呼んでいる。 10月...