「厚生労働省」のニュース (1,759件)
-
認知症ケア専門士の合格率は約5割 保有者の社会的需要とは?
認知症ケア専門士とは?認知症ケア専門士資格の概要認知症ケア専門士とは、認知症に特化したケアを行う専門技術士を養成することを目的とした民間資格です。この資格は、一般社団法人日本認知症ケア学会によって管理...
-
インフルエンザ発生数 右肩上がり続く 入院患者の多くは子ども 寒暖差や乾燥に注意
今日2月16日、厚生労働省は最新の「インフルエンザ発生状況」を発表しました。今年に入って患者数は右肩上がりで増え続け、直近2週間はいずれも10万人を超えています。また、2月に入ってからの入院患者の内訳...
-
ビジネスだから差し伸べられる手がある 「福祉の事業化」の善悪は経営者の志次第
「賢人論。」今回のゲストは、株式会社土屋の代表取締役兼CEO高浜敏之氏。高浜氏は、2020年8月に株式会社土屋を起業。2023年1月には、全国47都道府県に重度訪問介護事業所「ホームケア土屋」を開設。...
-
インフルエンザ発生数 10万人超え 今年に入り増加止まらず 乾燥対策を
今日2月9日、厚生労働省は最新の「インフルエンザ発生状況」を発表しました。今年に入って患者数は徐々に増え、直近の1週間では10万人を超えています。太平洋側を中心に空気の乾いた状態が続いており、体調管理...
-
株価はバブル後最高値に――新NISA「『成長投資枠』で株を始める人の“目の付け所”と注意点」専門家が指南
1月下旬から日経平均株価は3万6000円台に。バブル期以来の株高になっている。一方、厚生労働省が1月10日に発表した毎月勤労統計調査によると、実質賃金は前年同月比3.0%減少。これで20カ月連続のマイ...
-
株価3万9千円に! 生活はよくならないのにバブル絶頂期を超えた理由は
日経平均株価は2月22日に3万9千円台になり、史上最高値を更新しました。’89年12月以来、34年ぶりの更新です。 日経平均株価は東京証券取引所の上場株から選ばれた225銘柄の平均株価で、日...
-
介護職の労働組合「NCCU」が最新の給与動向を公表。待遇改善の必要性が改めて浮き彫りに
介護職のさらなる賃上げの必要性が明らかに介護職の平均月収、平均年収の最新データをNCCUが公表介護職の労働組合組織である「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン」(NCCU)が、1月31日、組合員の平均...
-
地域包括支援センターの人員配置基準緩和へ?自治体運用の変化が期待される
人員配置の緩和が議論される背景厚労省が提案した緩和策とは厚生労働省は、2023年12月に開催された社会保障審議会介護保険部会のなかで、地域包括支援センターの人員配置基準を緩和する案を示しました。現行の...
-
インフルエンザ発生数 今年に入り増加傾向 暦の上では春でも油断大敵
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によりますと、最新のインフルエンザ報告数(1月22日~28日)は「94,694」と今年に入り、増加傾向となっています。明後日4日は、二十四節気の「立...
-
年金、年1万1484円実質負担増!金額は上がるも物価上昇には追いつけず
《年金支給額を2.7%引き上げ、バブル期並み高水準…厚生年金はモデル世帯で月23万483円》 厚生労働省が発表した2024年度の公的年金支給額を報じた、読売新聞の記事の見出しだ(1月19日付...
-
だから減便するしかない「バスの2024年問題」市民の足直撃 働き方改革 カギ握る“1時間の差”
2024年春、全国でバス路線の大幅な減便・廃止が進みます。背景にあるのが「バスの2024年問題」。労働規制の強化に人手不足が重なっただけでない問題が、今まさに市民の足を直撃しています。労働規制の強化で...
-
見守り機器などの導入による加算が新設!介護現場のICT化はどう進む?
新設される生産性向上推進体制加算とは介護ロボットやICT機器の導入を促進政府は2024年介護報酬改定で、生産性向上推進体制加算を新設することを決めました。この加算は、介護事業所が介護ロボットやICT機...
-
「犬飼う資格なし!」小学生ら噛んだ犬 狂犬病の予防注射なしに悲鳴も氷山の一角…日本の接種率は7割に低下
群馬県伊勢崎市の公園で2月7日、住宅で飼われていた四国犬が逃げだし、小学生ら12人が犬に噛まれる事件が発生した。 各メディアの報道によると、噛んだ犬は、市町村への登録が行われておらず、さらに...
-
「負担増加求める資格はない!」岸田首相 子育て支援金“月500円増税”も裏金問題で強い風当たり
少子化対策の財源の1つとして、医療保険料に上乗せして徴収される子ども・子育て支援金。2月6日の国会で岸田文雄首相(66)はその負担額について、「粗い試算として申し上げれば、支援金の総額を1兆円と想定す...
-
介護支援専門員(ケアマネージャー)の採用と退職に潜む課題 6割以上が異業種へ転職を選択!その背景と対策とは?
高齢化に伴い介護ニーズが高まる日本において、ケアマネージャーの必要性はますます強まってきています。そんな中、日本介護支援専門員協会の「居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の人材確保に関する実態調...
-
インフルエンザ報告数 7週連続で10万人超え 受験生は予防を
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によると、最新のインフルエンザ報告数(12月25日~31日)は「104,612」でした。先週より減少したものの、7週連続で10万人を超える多い状況が...
-
令和6年能登半島地震で生じた福祉避難所不足の問題。全国的に対策が必要
1月1日に能登半島地震が発生。高齢化率の高い地域を直撃被災自治体の約半数が高齢化率5割以上お正月真っただ中の2024年1月1日午後4時10分に、マグニチュード7.6の地震が能登半島地方を震源として発生...
-
老人ホームにおける医療機関との連携ルールが厳格化?慎重に進めるべきとの意見も
社保審の場で、介護施設の医療体制強化が議論に介護保険3施設には「義務化」を求める新ルールが提案2023年11月16日、厚生労働省の第231回社会保障審議会介護給付費分科会の場で、入所系施設の医療体制強...
-
風俗で働いて奨学金を返済していた20代女性保育士に集まる同情「給料が安すぎるのが元凶」
《国家資格なのに副業しなきゃいけない給料なのがおかしいんだよ》《奨学金を借りてまで保育士になったのにその収入だけでは生活ができないという事が問題なんです》 2月1日、性風俗店で副業していたた...
-
空気が乾燥 都心は5日連続で乾燥注意報 火の取り扱い・インフルエンザなどに注意
今日29日は、日差しの届いている所が多く、太平洋側を中心に空気が乾燥しています。明日30日にかけても空気の乾いた状態が続くため、火の取り扱いや体調管理に注意が必要です。午前中から湿度20%台も広い範囲...
-
ショートステイでの長期利用の報酬水準が入所施設並みへと切り下げられる見込み。利用形態の是正なるか
ショートステイの長期利用に対する報酬が減少か来年度の介護報酬改定において報酬額が適正化か2023年12月11日、社会保障審議会・介護給付費分科会の場で、来年度の介護報酬改定において、ショートステイを長...
-
来年度の介護報酬改定はプラス1.59%に。より大幅なアップが必要だったとの声も
2024年度の介護報酬改定は「プラス1.59%」で決定介護職の処遇改善を目的として0.98%、基本報酬・加算などに0.61%政府は12月16日、2024年度の介護報酬改定の改定率を「+1.59」に正式...
-
能登地震、被災者語る「保険金はまだ先…」“地震破綻”防ぐ3つの命綱
住宅が倒壊、「二重ローン」を抱え、仕事を失い、生活が立ちいかなくなる人が出る可能性も……。地震による生活破綻を避けるための補償と制度、ぜひ知っておきたい! 「まるで空襲後のような風景が広がっ...
-
ケアマネージャーの約8割が賃金に不満!政府がケアマネージャーの賃金アップを敬遠する理由とは
ケアマネージャーが処遇に不満を抱える理由ケアマネージャーの77%は賃金が見合ってないと回答2024年度の介護報酬改定に向けて、厚労省内で議論が交わされるなか、介護関連団体からの要望も高まっています。特...
-
インフルエンザ発生数「警報レベル」 この10年で最も早い 明日以降は厳しい寒さ
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によりますと、最新のインフルエンザ報告数(12月4日~10日)は「166,690」と多い状況が続き、「警報レベル」の一医療機関当たりの患者数が30を...
-
インフルエンザ報告数 前週よりは減少も多い状況が続く この先も寒暖差に注意
厚生労働省が発表している「インフルエンザの発生状況」によりますと、最新のインフルエンザ報告数(11月27日~12月3日)は「132,117」と、前の週よりはやや減少したものの、多い状況が続いています。...
-
杉田水脈議員が拡散!「在日特権てマジであるの?」専門家はデマと断言
何となくネットをやっていたら目にすることがある“在日特権”という言葉。「あの評論家が言っているから」「国会議員も言っているから」と、素朴に信じている人もいるのでは? 実際のところを、長年、こ...
-
インフルエンザ報告数 約14万件に 全国約半数の道県で警報レベルの目安上回る
今日12月1日、厚生労働省が発表した「インフルエンザ発生状況」によると、最新のインフルエンザ報告数(11月20日~26日)は「139,914」と、2週続けて増加しました。全国約半数の道県で「警報レベル...
-
高齢者の介護保険料が引き上げ!所得制限アリのため効果は限定的か
65歳以上の介護保険料の引き上げが議論に年収410万円以上が対象に政府は、全世代型社会保障の推進を図っており、高齢者の負担を引き上げる方針を打ち出しています。その方針に合わせ、厚生労働省は、社会保障審...
-
厚労相がケアマネの更新研修を改善すると言及。受講時の負担は減少する⁉
ケアマネの更新研修のあり方が議論の対象に武見厚生労働大臣が新たな方策を検討すると言明11月8日、衆議院の厚生労働委員会の場で、ケアマネの更新研修のあり方が議論の対象となりました。更新研修をめぐっては、...