「築地」のニュース (191件)
-
地下鉄サリン事件の被害者となった現役がん専門医が語る"あの日の真実"
今年は、地下鉄サリン事件20周年になります。いまだにサリンの後遺症で悩む人や、PTSD(心的外傷後ストレス障害)で苦しんでいる方もいらっしゃいます。われわれはこの事件を忘れてはいけないし、あのようなテ...
-
吉野家“伝説の裏メニュー”「ねぎだく」復活…ネット上にファンの歓喜の声あふれる
この時を待っていた!かつて「吉野家築地店」で独自に提供されていた裏メニュー「ねぎだく」が、全国店舗で「ねぎだく牛丼」(並盛/税抜454円)として販売され、愛好家の舌を唸らせている。吉野家1号店としても...
-
「みずほ銀行とヤクザ」黒い蜜月!(2)みずほとオリコの一体ぶり
今度のみずほ問題は、大きく2つある。1つは、ヤクザとの取引そのもの、およびそれを把握していながら何の対応策も講じなかったこと。もう1つは、業務改善命令があったあとのみずほの対応のお粗末さだ。くだんの提...
-
市場で働く女性が語る、古き良き“築地のつながり”
「築地で働く人は、嘘をつかない、人の陰口を言わないことを大切にしています。実は築地はとても狭い社会。嘘をついてもバレてしまうし、陰口もすぐ伝わってしまう。人間関係がとてももろくて、ちょっとしたことでも...
-
「吉田調書」を報じた朝日新聞特報部元記者らが改めて検証! 誤報ではない「吉田調書報道」をなぜ朝日新聞は自ら葬り去ったのか
東日本大震災から9年、あれだけの被害を引き起こしたにもかかわらず、メディアには福島第一原発事故の真相を究明しようという動きはほとんど見られなくなった。そしてかわりに、『Fukushima50』のような...
-
【盛り土問題】豊洲市場「たまり水」の正体
豊洲新市場の盛り土が行われていない主要施設の地下空間の底面にたまっていた“水の正体”をめぐり、東京都と共産党都議団の現地調査の公表結果が食い違っている。都側が雨水と推測したのに対し、同都議団は有害物質...
-
目黒の住宅街にある大屋根の正体 戦艦「大和」も実験か 旧海軍施設なぜいまも現役?
東京都目黒区に、戦艦「大和」建造に関わったかもしれない旧海軍の巨大な施設が現存、防衛装備庁がいまなお使用しています。建造されておよそ90年、現役であり続けるのにはもちろん理由があります。戦艦「大和」建...
-
魚は勝どき橋を渡って買ったほうが激安……豊洲移転で、築地のブランドと観光地価格も消滅か
都知事選を前に小池都知事によって表明された、築地市場の豊洲移転への決着案。豊洲移転後に築地にも市場機能を作り、希望する事業者は再整備した築地へ戻ってくることもできるという、なんだかよくわからない決着と...
-
コロナ対策で政府と電通の癒着が次々…持続化給付金では中小企業庁長官に疑惑、「Go To」3000億円も発注は電通で決まりか
中小・個人事業者向けの「持続化給付金」の給付業務を769億円で国と契約した一般社団法人サービスデザイン推進協議会がじつは電通の“トンネル法人”だった問題で、新たな事実が次々とわかってきた。2日におこな...
-
今あらためて読んでおきたいWELQのトンデモ記事 「鬼門を開けてパラレルワールドに行く方法」という完全オカルトものも
ライターのロベルト麻生です。DeNAが運営するヘルスケア系のキュレーションサイト「WELQ」が燃えまくっていますね。ITmediaの記事によると、ついに東京都も動き出したようで、都の福祉保健局が11月...
-
羽田空港第2ターミナル国際線新施設 制限エリア内が「食の都」だった 名物や実力派も
オープンした羽田空港の第2ターミナルの国際線エリア、出発フロアには飲食店が少ない一方で、実は制限エリアにフードコートがあります。インパクト大の餃子や、ミシュラン掲載のお店も見られます。出発フロアには飲...
-
新型コロナが追い風で再選確実? 小池百合子都知事が意気揚々とテレビ行脚
「小池百合子東京都知事はいつになく活力がみなぎり、メディアの取材を受けまくっています。出てくる資料はことごとく”ゆりこグリーン”ですし、ある意味、容赦なく選挙活動をしていますね」そう語るのは都庁担当記...
-
自民VS都民ファースト「都議選」で火花 豊洲移転問題の立ち位置
自民党は24日、東京都議会選挙(6月23日告示、7月2日投開票)に向け、台東区の浅草雷門前で街頭演説を行い、小池百合子都知事(64)率いる地域政党「都民ファーストの会」との“仁義なきバトル”で先手を打...
-
警鐘作家・濱野成秋氏「豊洲市場の汚染調査に外部のメスを」
豊洲市場への移転問題を検証する東京都議会の百条委員会で20日に実施された石原慎太郎元都知事(84)への証人喚問では、これまでの元都幹部の証言と、石原氏が主張してきた内容との食い違いは解消されず、新しい...
-
小池都知事、マラソン移転で蚊帳の外は“身から出た錆”…来年の都知事選に利用
混迷を極めた2020年東京五輪のマラソン・競歩会場の札幌移転問題は11月1日、IOC(国際オリンピック委員会)、大会組織委員会、東京都、日本政府の4者協議を経て、正式に札幌と決まった。これを受け、東京...
-
作家・江上剛語るポストコロナ時代の働き方「とりあえず開き直れ」
ロシアのウクライナ侵攻で、ますます原油や穀物の価格が高騰している。超円安も相まって、物価は信じられないスピードで上昇している。一方で、私たちの給与の伸びは鈍い。 多くの企業では希望退職者を募...
-
作家・江上剛語る「日本の生産性の低さは労働者ではなく、大企業の経営者のせいだ」
日本のサラリーマンの平均賃金は30年前とほぼ同じ。一方、世界経済は成長し続け、日本の平均賃金はOECD(経済協力開発機構)の統計で35カ国中22位という低い水準となっている(2020年)。 ...
-
サケ高騰でも値上がりしないイクラの怪! 化学調味料まみれ「マスコイクラ」に注意
ウナギ、サンマ、サケ、スルメイカ......。魚介類の価格高騰が止まりません。なかでもイクラの価格高騰が半端ではありません。2018年6月の東京都中央卸売市場(築地市場)におけるイクラの平均卸価格は、...
-
失敗とまで言われた千葉ニュータウン、評価大逆転で「住みやすさ」急上昇の理由
失敗とまで言われた千葉ニュータウン、評価大逆転で「住みやすさ」急上昇の理由。大東建託は首都圏に住む20歳以上の男女を対象に実施した居住満足度調査の結果を集計し、「いい部屋ネット街の住みここちランキング2022<首都圏版>」と「いい部屋ネット住みたい街ランキング2022<首都圏...
-
デジタル化が公務員の不祥事隠蔽に利用されている…逆に行政サービスのアナログ化も
マイナンバーカードでアナログな行政サービスへと逆戻り鳴り物入りで始まった「デジタル庁」だが、国民目線から見て、同庁がいったい何をやりたいのか、わからない。同庁のホームページによれば、デジタル庁はデジタ...
-
ストローから日本の未来を考える
TBSラジオ「アシタノカレッジ」月~金曜日の夜10時から放送中!今日のクラスは「アシタノたべる学部~ストローから日本の未来を考える~」。ストローマエストロの野村優妃さん、環境活動家の露木志奈さんをお迎...
-
1600円でおさかな食べ放題のお店!? 驚異的なコスパを誇るカフェみたいな内装の『ほったらかし亭』がすごかった!!|ビバ★ヒルメシッ!
中央・総武線の阿佐ケ谷駅南口から、都内初の歩行者専用商店街である阿佐ヶ谷パールセンターを歩くことほんの数分の場所に「おさかな天国」がある。その店の名は「ほったらかし亭おまかせ」。土日祝日限定で提供され...
-
閉場する築地市場。今のお気持ちは?
83年の歴史に幕を下ろす築地市場。2年遅れで豊洲に移転します。6日土曜日の正午から引越しを始め、来週の木曜日、11日には豊洲市場が開場します。しかし、気になるのが残された築地場外市場。そこで・・・。「...
-
“完全に終わった街”築地場外に人がいなくなった……「そもそもスーパーの方が安いし美味い」
長いドタバタの末に開場した豊洲市場。交通の便は決してよくはないものの、新しくなった市場見学にグルメにと、大勢の人が詰めかけるようになっている。それに比例するように、築地は、どんどん“完全に終わった街”...
-
築地市場営業権主張業者に業務停止 「小池制裁」に猛反発で越年も
東京都は27日、築地市場の敷地内で条例違反があったとして、水産仲卸業者の2社に対し、業務停止処分を下した。この2社は築地市場での営業権を主張しているため見せしめとなった形だ。処分は26日付で、築地市....
-
築地⇒豊洲市場「移転大パニック」(2)「汚水にヒ素が混入していた」
小池都知事が強調した豊洲の「安全性」についても疑問符をつけざるをえない。先の安全宣言以降も、度重なる不備が発覚したからだ。開場1カ月前の9月11日、敷地内で地面と建物の接点部分にひび割れがあることが明...
-
築地ネズミ最大1万匹駆除法のお粗末 東京都のやり方は“昭和的”で効果薄
焼け石に水だ。豊洲新市場(東京都江東区)が11日に開場し、同時に6日に営業を終えた築地市場(中央区)の解体作業が始まった。だが、築地にすみ着いた最大1万匹とも言われるネズミの駆除が難航している。市場移...
-
豊洲市場が混乱の幕開け ターレ炎上・周辺は大渋滞・小池都知事ミニスカ登場
混乱の幕開け――。反対の声も続く中で築地市場(東京都中央区)から移転した豊洲市場(江東区)が11日午前0時、開場した。同5時30分からはマグロの初競りが行われ、市場は熱気にあふれた。一方で土壌汚染問題...
-
ひっそり開通している築地~豊海新ルート、歩いてる人がやたらと多い謎
なんだかんだあったけど、ひとまずは定着しつつある豊洲市場。それに伴って、交通ルートも変わりつつある。豊洲市場の開場で大きく変化したと感じるのは、都営バス。これまで、新橋駅~築地市場を走っていたバスの路...
-
自民ネトサポ親玉の平議員が「安倍総理が野党の質問に答えるのは、おもてなし!」自民党公式番組で
なんなんだこの"ネトウヨ番組"は......。自民党のネット番組「カフェスタ」が、27・28日の衆院予算委員会をライブ配信した『ウラ生☆衆議院予算委員会@カフェスタ』を見ていて、言葉を失った。本サイト...