「和歌山」のニュース (673件)
-
北神急行のファンを増やした マスコットキャラクター・北神弓子とは?
「北神弓子(きたがみきゅうこ)」は2014年に北神急行のマスコットキャラクターとしてデビューしました。北神弓子はデビュー以来コラボイベントを通して活躍しています。今回は北神急行と北神弓子についてそれぞ...
-
2023年、「うめきた(大阪)地下駅」が「大阪駅」として開業
JR西日本は25日(水)、「うめきた(大阪)地下駅」の駅名を「大阪駅」とすることを明らかにしました。一瞬混乱してしまいそうになりますが、2023年に開業が予定されている「うめきた(大阪)地下駅」を大阪...
-
男もすなる日記といふものを【鉄の一瞥 81】
※2020年12月29日撮影女もしてみむとてするなり。・・・と言えば紀貫之、土佐日記の冒頭部分で、古文の授業を思い出して顔をしかめる方もおられるやもしれません。要は、「中の人」もすなる日報といふものを...
-
【大阪】日帰りドライブ人気スポット20選!デートや夜景めぐりにもおすすめ
今回は大阪で日帰りで楽しめるおすすめのドライブスポットをご紹介。夜景編では、煌めく都会の夜景が楽しめる梅田スカイビルやりんくう公園、街の夜景を一望する定番の生駒山などを厳選。自然編では、海風が心地良い...
-
福島県が誇るレストランチェーン「メヒコ」のカニピラフを東京で味わう / 東京都台東区浅草の「シーフード メヒコ 浅草店」
日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や...
-
JR東日本、JR東海、JR西日本、鉄道総研などが共同開発 海底地震計による新幹線地震早期検知が「日本鉄道大賞」【コラム】
海底地震計を用いた新幹線早期地震検知=イメージ=(資料:国土交通省)鉄道業界の優れた取り組みを顕彰する、「日本鉄道賞」の20回目の表彰セレモニーが2021年10月27日にオンライン開催。最優秀賞の「日...
-
月間4回だけの奇跡の夕日!大分県・真玉海岸の見るべき「観光スポット」とは
干潮と日の入が重なる、月にわずか4日ほどしか出合えない奇跡の絶景が見られる大分県の「真玉(またま)海岸」。オレンジ色から茜色、そして濃紺へ。空をゆっくり染める色彩のグラデーション、刻一刻と移ろう夕陽が...
-
【関西】ペットと泊まれる宿「口コミ」ランキングTOP10|楽天トラベル2021年版
ペットと過ごす生活をしていると、長期間の旅行に出かけるのもなかなか難しいですよね。そんな人におすすめしたいのが、「愛犬と一緒に宿泊できる宿」です。そこで今回は、RakutenTravelGuide(楽...
-
日本製鉄 関西製鉄所 の正体不明 謎ディーゼル機関車、和歌山北港魚釣り公園へ行く道で遭遇_しかも無人!?【フォト&動画】
時刻表にもGoogleマップにも表示されていない線路が、国内にはいろいろある。そのなかでも、製鉄所の線路やそこを行く列車は、現場に立ち入れる関係者以外はほとんどその姿を確認することはできない。でも、和...
-
鹿児島市電 7500形7502 がチャギントンに! ウィルソンとブルースターが連結!? 全国のチャギ電も一挙紹介!
鹿児島市交通局鹿児島市電の7500形7502が、チャギントンラッピングで2月25日から走り出している。7500形7502の7502A側がウィルソンカラーの赤、7502B側がブルースターカラーの青に。こ...
-
白浜12:20発 特急くろしお20号 283系オーシャンアローが和歌山についたときの珍事
ここは和歌山県白浜町、海辺を行く紀勢線の駅―――白浜。画像は車止めがある0番線にとまる283系オーシャンアロー。あと15分で新大阪へむけて発とうとしている特急くろしお20号。この特急くろしお20号で新...
-
食欲の秋!「食事のクチコミ評価が高い宿ランキング」【楽天トラベル】
旅行に出かける際の楽しみの一つである食事。いつもとは違う場所でいただく、その場所ならではのお料理は格別ですよね。そこで今回は、「楽天トラベル」のクチコミをもとに、全国の宿泊施設の中から「食事のクチコミ...
-
【10月28日】今日は何の日?おだしの日
【10月28日】今日は何の日?おだしの日。1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021...
-
今話題!SUPにホバーボード…水上アクティビティが楽しすぎ!【東海】
最近日本でもじわじわ広がりつつある「SUP」。話題の水上アクティビティです。正式名称は「スタンドアップパドル」。ボードに乗って通常のサーフボードよりも大きなボードの上に立ち、パドルを漕ぎながら波に乗っ...
-
撮影鉄道旅も9日目【木造駅舎カタログ】関西本線08/165 佐那具駅
※2020年12月撮影トップ画像は、関西本線佐那具(さなぐ)駅。端正なプロポーションの駅舎。建物財産標の記載は「大正3年8月」でした。1914年(大正3年)の建造ならば築100年以上経っていますが、維...
-
ほぼ紀伊半島の最南端【木造駅舎カタログ】紀勢本線23/192 古座駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線古座駅。グリーンの屋根瓦が強烈な、回廊のある端正な木造駅舎です。2002年(平成14年)に改装される前の駅舎は赤い屋根瓦でした。形は変わっていませんがその頃...
-
ちょっと不思議な構造の構内跨線橋【木造駅舎カタログ】紀勢本線32/201 紀伊新庄駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線紀伊紀伊新庄駅。この駅にも「紀の国トレイナート」の作品が飾られています。ちょっと古びた木造駅舎にモノクロの影絵の様なアートがとてもマッチしています。個人的な...
-
地平のホーム跡をみながら2階の2面2線ホームへと続く「和歌山を出て最初の駅」 青春18きっぷで訪ねたい駅のつくりからウォッチ
ブラジル、リオのカーニバルで伝統あるチームGRESEstaçãoPrimeiradeMangueira(マンゲイラの最初の駅)に重ね合わせていってみれば、この駅は「和歌山を出た列車の最初の停車駅」だっ...
-
【動物へ暑中見舞い!?】特産品の桃をプレゼント「アドベンチャーワールド」
アドベンチャーワールドでは、2020年に続き2度目となるパーク内の動物たちへの暑中見舞いを送ることが決まりました。パーク内には桃が名前の由来のジャイアントパンダ「桃浜(とうひん)」が暮らしています。そ...
-
紀勢線 白浜駅 特急くろしお 空白時間帯でアクロバット飛行するビジネス利用客
いま、紀勢線沿線から東京へと行くビジネス利用客のなかで、「なかなかないルート」を選んでむかう人がいる。たとえば南紀白浜。白浜は、京都・新大阪~白浜・新宮を結ぶ紀勢線直通伝統特急くろしおが発着する。また...
-
「西日本懐鉄入場券」発売、西日本各地で活躍した優等列車がテーマに
JR西日本は鉄道150年を記念し、同社発足以後に西日本各地で活躍した優等列車をテーマとした「西日本懐鉄(ナツテツ)入場券」を発売する。「トワイライトエクスプレス」「雷鳥」「あさかぜ」といった「懐かしい...
-
全国10か所のカンデオホテルズでワンランク上のお部屋飲み! ご当地ビール ワイン グルメで至福のホテル滞在時間
ホテルのお部屋で、ワンランク上の“お部屋飲み”してみたい……。そんな夢を叶えてくれる新サービスが、全国10か所のカンデオホテルズでスタートした。その名も「カンデオデリカ」。15種類以上のワイン、ご当地...
-
関西初“国立公園内にあるグランピング施設”和歌山に誕生! 非日常なステイ体験を満喫
アウトドアの深さを表現したグランピング施設“IntheOutdoor白浜志原海岸”が、5月21日(土)から、和歌山・白浜町にオープンする。■アウトドアの醍醐味を提供関西屈指の観光スポット・南紀白浜の豊...
-
何度もきていますが駅前が激変中【木造駅舎カタログ】関西本線05/162 亀山駅
※2020年12月撮影トップ画像は、関西本線亀山駅。亀山駅はJR東海関西本線電化部分の終点。JR西日本の関西本線はこの駅から加茂駅まで非電化です。その先、加茂駅~JR難波駅間はまた電化区間になります。...
-
ちょっとチグハグな印象【木造駅舎カタログ】紀勢本線16/185 鵜殿駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線鵜殿(うどの)駅。駅舎は駅が開業した1940年(昭和15年)12月の建造。前回の阿田和駅とほぼ同じ頃に建てられていますが規模もデザインも異なっています。JR...
-
まるで1970年代にピーター・マックスが描いた様なサイケデリックなイラスト【木造駅舎カタログ】紀勢本線24/193 紀伊有田駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線紀伊有田駅。駅舎は、駅が開業した昭和15年(1940年)の建物です。駅舎正面の窓はほとんど新建材で塞がれノッペリとした外壁の奇妙な佇まいになっています。駅舎...
-
【全国】旅好きがリピートする人気宿ランキングTOP10!楽天トラベル厳選
旅行の成否を決める大きなものに「ホテル・宿」の納得感を挙げる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、一定期間中に同ユーザーが2回以上宿泊した、「全国のリピート率激高なホテル・宿をランキング形式で1...
-
【木造駅舎カタログ】関西本線08/165 佐那具駅
※2020年12月撮影トップ画像は、関西本線佐那具(さなぐ)駅。端正なプロポーションの駅舎。建物財産標の記載は「大正3年8月」でした。1914年(大正3年)の建造ならば築100年以上経っていますが、維...
-
2022年3月ダイヤ改正を読み解く JR本州3社のコロナ対応策は キーワードは「利用状況にあわせた輸送体系の見直し」【コラム】
上越新幹線の完全な主役になるE7系新幹線車両。デビューは2014年。トータルコンセプトは「大人の琴線に触れる『洗練さ』と心と体の『ゆとり・解放感』」。車両のデザインコンセプトは「〝和〟の未来」です(写...
-
相模線E131系500番台など新型車両が甲種輸送、南海8300系はJR西日本DD51ディーゼル機関車がけん引
1月第3週の今週も甲種輸送・配給輸送列車が全国各地で走った。総合車両製作所新津事業所(新潟県)からは、JR東日本相模線用E131系500番台G-11編成が出場。所属先の国府津車両センターまで配給輸送さ...