
フワフワした毛がなくて素肌が丸見え!そんなインパクトの強い見た目をしている猫がスフィンクスです。
上品で高貴な印象のある猫ですが、気になるのはその値段ですよね。なんとなく高そうなイメージがありますが、実際はどうなんでしょうか?
そこで、スフィンクスの価格相場や購入経路について詳しくまとめてみました!普段の飼育にかかる費用も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
目次
スフィンクスの子猫・成猫の値段や価格相場はいくら?
スフィンクスを適正な値段で買うには、価格相場を知っておきましょう。スフィンクスの値段はこちらを目安にしてください。
子猫 | 成猫 |
---|---|
30万円~40万円 |
スフィンクスの価格相場は、子猫で30万円〜40万円、成猫で10万円〜30万円程度です。
日本でスフィンクスを扱うブリーダーが少ないため、他の猫と比べても高額になります。成猫でも10万円以上は覚悟しておきましょう。
また、色や柄、シワの多さによっては、100万円以上の値が付くこともあります。
スフィンクスの子猫はペットショップとブリーダーどちらで購入するのがいい?
では、スフィンクスを買い求めるならどこへ向かえばよいのでしょうか?
結論から言うと、スフィンクスを購入するにはペットショップとブリーダーという2つの方法があります。
通常、希少価値の高い品種はブリーダーから購入するのが一般的です。しかし、スフィンクスの場合はペットショップの方が出会える確率が高いでしょう。
入手方法によって価格や注意点が変わってくるので、メリット・デメリットを見ていきましょう!
ペットショップでスフィンクスを購入する場合
ペットショップ | 価格相場 |
---|---|
Coo&RIKU | 40万円 |
P’s first | 不明 |
Pet Plus | 不明 |
平均相場(生後3ヶ月以内の子猫) | 40万円前後 |
スフィンクスのペットショップでの相場は40万円程度です。ただ、取扱店が少ないので、あくまで目安として参考してもらえればと思います。
ブリーダーと比較するとペットショップの方はやや高額になると言われますが、スフィンクスに関してはデータが少なくなんとも言えません。
では、ペットショップで購入するメリット・デメリットを見てみましょう!
メリット
- 生活範囲にあってすぐにでも行ける
- 他の猫種と比較できる
- いろいろなペット用品が揃えられる
ペットショップのメリットは、何と言っても手軽さ!たいていの場合は、遠くても電車や車で1〜2時間の距離にはあるでしょう。
気に入った猫がいれば、当日に契約して連れて帰ることもできます。クレジットカードやローンにも対応していますから、現金の持ち合わせがなくても購入が可能です。
他の猫と迷っている場合は、比較して決められるのもペットショップのメリットですね!
デメリット
- スフィンクスがいない可能性が高い
- 猫の値段が高めであること
- 猫の健康面でのリスクがある
最大の問題は、ほとんどの店にスフィンクスがいないということ。これではわざわざ行く意味がありません。
もし仮に運良く見つけたとしても、希少価値の高さや人件費など諸々の費用が上乗せされるので、ブリーダーより高額になるでしょう。
また、スフィンクスは非常に手入れが難しい品種。正しい知識を持った管理者がいなければ、健康状態にも不安が残ります。
ブリーダーからスフィンクスを購入する場合
ブリーダーサイト | 価格相場 |
---|---|
みんなのブリーダーサイト | 20万円〜45万円 |
ペットショップのアル | 不明 |
平均相場 | 20万円〜45万円(参考価格) |
一方で、ブリーダーから購入する場合がどうかというと、「みんなのブリーダーサイト」というブリーダーサイトからはスフィンクスが見つかりました。
しかし、もう一方のブリーダーサイトからは残念ながら見つけられませんでした。希少価値の高い猫なので、欲しい時に出会ればラッキーというくらいで考えていたほうが良さそうです。
価格はペットショップよりも安くなる傾向があるので、おそらく20万円〜35万円程度だと予想できます。
ただ、今後ブリーダーサイトで出会える可能性もあるので、特徴を見ていきましょう!
メリット
- 確実にスフィンクスと会える
- 育てられた環境が確認できる
- 親と会えば成長後の姿が想像できる
ブリーダーから購入するメリットは、飼育環境や親猫・兄弟猫を確認できることです!
遺伝病や将来の容姿には血統が大きく影響するので、親猫を見れるのは安心ですよね。スフィンクスへの知識が豊富なブリーダーとも話せます。
運が良ければ数匹の子猫から気に入った子を家族にすることができますよ!
デメリット
- 連絡するのに手間がかかる
- 自身や猫の移動に時間がかかる
- ほかの品種に心がわりできない
ブリーダーから購入するデメリットは、購入まで手間がかかることです。見学の予約、見学、引き取りなど段階を踏む必要があります。
それに、ブリーダーの施設が必ずしも近所にあるとは限りません。むしろ、遠方まで出向かないといけないことがほとんどでしょう。
それでも、スフィンクスを飼いたい!と強い意思があるのなら、ブリーダーから購入するのがおすすめです。
スフィンクスの成猫なら里親でも引き取れる!
里親制度とは、なんらかの事情で飼えなくなった猫を引き取る仕組みのこと。この制度を利用して、スフィンクスを引き取ることも可能です。
基本的に生体価格は無料で、ワクチン代や去勢・避妊手術にかかった2〜3万円のみで引き取ることができます。コスト面ではかなり抑えられますよね!
ただし、里親制度には次のような注意点もあります。
- 募集されているのはほとんど成猫
- 血統種とは限らない
- 提示された条件を守る必要がある
里親募集に掲載されているスフィンクスのほとんどは成猫です。やはり子猫と比べると「しつけがしにくい」「なつきにくい」などの不安要素が残ります。
また、血統種とは限らないのでスフィンクスと他の猫のミックスという可能性もあります。
そのほか、単身者や未婚の同棲カップル、高齢者など途中で猫を手放すリスクが高い人はそもそも里親になれないことも…。
里親制度の利用を検討している方は、提示条件をしっかり確認してくださいね!
スフィンクスの飼育に必要な費用まとめ!
これまでお話してきたのは、スフィンクスの生体価格についての情報です。ここからは、実際にスフィンクスを購入してからの費用について見ていきましょう。
初期費用、医療費、年間費用、生涯費用の順に紹介していきます。
スフィンクスを飼う時に必要なアイテムとその値段はこれ!
必要なもの | 価格 |
---|---|
生体価格 | 400,000円 |
キャットフード | 3,000円 |
餌と水の容器 | 500円 |
猫のトイレ | 2,000円 |
トイレの砂 | 700円 |
爪とぎ・爪きり | 1,000円 |
おもちゃ | 500円 |
ベッド | 2,000円 |
キャリーバッグ | 3,000円 |
ケージ | 10,000円 |
消臭アイテム | 1000円 |
キャットタワー | 10,000円 |
合計 | 433,700円 |
スフィンクスとの暮らしが現実のものとなったら、必要なアイテムはこれだけあります。猫用品だけで3万円程度、生体価格と合わせると43万円前後はかかるでしょう。
フードやトイレは当然ですが、お手入れグッズや遊ぶ道具なども必要です。ただ、多くの猫に必要なブラシは、スフィンクスには無用です。
その代わりに、季節に合わせ防寒や紫外線対策の衣類を用意してあげてくださいね。
避妊・去勢手術、ワクチン摂取や処置費用はどれくらいかかる?
病院代 | 費用 |
---|---|
初診料 | 1,200円 |
検査・処置費用・薬代など | 3,000円 |
混合ワクチン接種 3種~7種 | 6,000円~8,500円 |
去勢手術 | 15,000円 |
避妊手術 | 25,000円 |
生きている猫を飼う以上、その健康管理も飼い主さんの役目です。スフィンクスを飼ったら、まず初めに表のような医療費がかかると思っておいてください。
猫にはかかりやすい感染症がいくつかあるので、予防するための3種~7種の混合ワクチン接種を受けておきましょう。組み合わせるワクチンの数は猫の環境によって変わってきます。
また、子猫を産ませる予定がないなら、適切な時期に去勢・避妊手術を受けさせましょう。
スフィンクスを育てるために必要な年間費用はいくら?
継続して必要なもの | 1年間の費用 | 詳細 |
---|---|---|
餌代 | 36,000円 | 3,000円 / 月 |
おやつ代 | 12,000円 | 1,000円 / 月 |
砂代 | 16,800円 | 700円 / 月 |
爪とぎ代 | 6,000円 | 500円 / 月 |
おもちゃ代 | 6,000円 | 500円 / 月 |
病院代 ※ | 6,000円 | 3,000円 / 回 |
ノミ・ダニ予防薬 | 10,000円 | 1,000円 / 月 |
ワクチン代 | 6,000円 | 6,000円 / 年 |
健康診断代 | 5,000円 | 5,000円 / 年 |
合計 | 103,800円 | - |
スフィンクスとの暮らしは嬉しいものですが、ペットを飼うには最初だけでなくそれ以降も飼育費用がかかります。スフィンクスを飼った場合は、1年間に10万円程度の費用が必要です。
基本的には他の猫とほとんど変わりませんが、皮膚の薄いスフィンクスは防寒用の衣服、室温を保つための費用が+αでかかってきます。
スフィンクスを育てるために必要な生涯費用は!
スフィンクスの平均寿命は12年~14年と少し短め。これだけの期間を一緒に過ごした場合、生涯費用は
計算方法は、年間費用に平均寿命をかけたものに初期費用を足します。具体的な数字で計算してみると、
433,700円+[103,800円×(12年~14年)]
=433,700円+(1,245,600円〜1,453,200円)
=1,679,300円〜1,886,900円
=約168~189万円
となります。
これに医療費がかかってきますから、実際はこれよりも高額になると思っておきましょう。
決して安くないお金ですが、スフィンクスを健康に育てていくなら金銭面でも計画的にいきたいですね!
フワフワの毛はないけれど、唯一無二の魅力を持つスフィンクス。子猫を飼うにはちょっと高めの予算を用意しなければいけません。
そのうえ、生涯でかかるのは160万円を超える金額です。途中で手放すということがないよう、今一度生活費についても確認しておきましょう。
ほかの品種より気を配ることが多いかもしれませんが、人懐こく愛らしい性格で一緒に暮らせば、どんどん魅力にはまっていくはずですよ♪