ラーメン店の倒産増加が止まらない。帝国データバンクの調査によると、2020年1~9月に発生したラーメン店の倒産は34件となった。このまま推移すれば過去最多の19年(36件)を上回ることが確実で、過去20年で最多を更新する見込みだ。
中には、豚骨ラーメンの「長浜将軍」や横浜家系ラーメンの老舗「六角家本店」などの人気店も含まれており、ラーメンファンを悲しませている。全国に約1万8000店あるというラーメン店の競争激化が鮮明となっているが、その背景には何があるのか。帝国データバンクデータソリューション企画部情報統括課副主任の飯島大介氏に聞いた。
低価格競争から抜け出せないラーメン店――ラーメン店の苦境が続いていますね。
飯島大介氏(以下、飯島) 倒産理由の多くを占めるのが「競合店との競争激化」です。経済産業省の16年の調査によると、全国のラーメン店の数は約1万8000店。そのうち約半数が個人店で、店舗数は12年から約1000店増加しました。もともと、ラーメン店は他業態と比べて新規参入のハードルが低いこともあり、同一商圏での店舗の乱立や他の飲食店との競争などで、レッドオーシャン化が進みやすい業態です。
そのため、リピーターを獲得するために割引クーポンを発行したり、低価格戦略を取らざるを得なかったりして、消耗戦を余儀なくされるケースが多い。その結果、原材料費や人件費、家賃などの固定費に苦しめられやすいという事業構造になっているのです。