特に「そもそも失くしたのか盗まれたのか、それすら分からない」などという状況は、絶望すら感じずにはいられないでしょう。
そんなときに、救いの手を差し伸べてくれるのが、この「iPhoneを探す」という機能です。
「iPhoneを探す」とは?

「iPhoneを探す」は、iOSに標準搭載されているセキュリティ機能のひとつ。紛失時や盗難にあった際などに、GPSを使ってiPhoneの場所を追跡することができます。
さらに、サウンドを鳴らしたり、発見者へのメッセージを画面に表示することも可能です。
また、遠隔でのロックやデータ消去など、中の情報を見られないための機能も備えています。
「iPhoneを探す」をオンにするには

まずはiCloudにサインインします。
[設定]⇒[iPhoneにサインイン]からApple IDとパスワードを入力すれば、サインイン状態になります。
次に、[設定]アプリ最上部に表示されたご自身のApple ID をタップ。


[iCloud]⇒[iPhoneを探す]から、[iPhoneを探す]と[最後の位置情報を送信]をオンにし、GPS情報を取得するために、[設定]⇒[プライバシー]から[位置情報サービス]のページを開きます。


[位置情報サービス]をオンにすると、いくつかの項目が表示されるので、その中から[iPhoneを探す]を開き、[このAppの使用中のみ許可]を選べば設定完了です。
「iPhoneを探す」の使い方
続いて、実際に紛失・盗難という事態に見舞われたときの探し方をご紹介します。
「iPhoneを探す」は、ファミリー共有に参加しているメンバーのiPhoneでも追跡・操作を行うことができますが、今回はパソコンを使った方法を例に説明します。

まずインターネットで「iCloudへサインイン」ページにアクセス。
探しているiPhone と同じApple IDとパスワードを入力し、サインインします。

画面左下にある[iPhoneを探す]をクリック。
パスワードを再度求められた場合は入力します。
すると、マップが表示され、サインインしている全デバイスが表示されます。[すべてのデバイス]の中から該当するiPhoneを選択すると、右上に3つの操作を選べる画面が表れます。

■[サウンドを再生]をクリックすると、iPhoneからサウンドが出て、現在地を音で知らせてくれます。
自宅やオフィスの中など、すぐ近くで紛失した場合は、この方法で見つかることも少なくありません。
■[紛失モード]を選ぶと、iPhoneをロックし、発見した人へのメッセージや連絡先の電話番号を、iPhoneの画面に表示させることができます。
■[iPhoneを消去]は、いわば最後の手段。
すべてのコンテンツと設定がリセットされるので、情報漏えいの危険を低減できますが、位置の検出と追跡もできなくなりますのでご注意ください。
なお、探しているiPhoneの電源が入っていない場合は、画面が黒で表示され、機能を十分に使うことができなくなります。
バッテリーが切れる前に、早めの対応が発見の近道と言えるでしょう。
「iPhoneを探す」をオフにするには
「iPhoneを探す」は、いざというときに役立つ機能ですので、基本的には常にオンにしておくことがベストです。
しかし、Apple IDを変更するなど、様々な理由でオフにするケースもしばしばあります。そんなときは、[設定]⇒[アカウントとパスワード]⇒[iCloud]⇒[iPhoneを探す]で開いたページから、オフにすることができます。


その際に、再度パスワードを求められますので入力。
これでオフの状態となります。
iPhoneを失くしてしまった!あるいは盗まれてしまった!と思うと気が気ではなくなるでしょう。しかしそんな時こそ落ち着いて、一旦深呼吸。そして、今回ご紹介した方法を是非試してみてください。