東急が「新しい通勤の形」を提案するバスの試験運行を開始。コロナ禍をうけ、働き方などが変化するなか東急が実験する新サービス「DENTO」の一環で、背景には定期券をサブスクリプション化していくねらいも見えます。
「渋滞」を逆に活かした通勤バス東急が2021年2月16日(火)から、「新しい通勤の形」を実験しています。シェアオフィスバス「Satellite Biz Liner」です。
コロナ禍を背景にテレワークの普及など移動や働き方が変化するなか、走り出したバスで、「通勤時間を勤務時間にする」というのがポイントです。かんたんにいうと、8時間の勤務時間を、通勤バス往復車内で2時間、オフィスで6時間にしよう、というものです。通勤時間が業務時間になるため時間に余裕ができ、家族との時間などが充実するといいます。
実際に、東急田園都市線のたまプラーザ駅(横浜市青葉区)から渋谷駅まで、そのバスへ乗車してみました。
渋谷駅までの走行距離は20km弱。たまプラーザ駅9時05分発であるため、東名高速などの渋滞を想定し、渋谷駅到着は10時15分というダイヤで、所要時間70分ですが、この渋滞を逆に活かしています(なお、バスの終点は10時45分着の東京駅)。
Yogiboを置いて「Satellite Biz Liner」車内で業務(2021年2月、恵 知仁撮影)。
たまプラーザ駅から渋谷駅まで、電車だと朝時間帯の所要時間は30分程度。業務時間としては、短くて慌ただしいです(そもそも、全車ロングシートであり、混雑している朝の渋谷方面行き田園都市線車内で業務できるか、という問題もありますが)