「中国政府」のニュース (894件)
-
中国市場の冷え込みに逆らって日系車が販売を伸ばしている理由とは=中国メディア
世界最大の自動車市場である中国。2018年から市場は低迷しており、販売不振が続いているが、日系車だけは販売台数を伸ばしている。中国メディアの今日頭条は11月29日、日系車が中国の自動車市場で好調な理由...
-
華人が日本で公務員に(3)足立区役所で働く華人職員
日本各地の多くの官公庁の受付では、外国人、特に中国人に便利なサービスを提供するために、国家・地方公務員のほかに、華人の職員が働いている。東京都足立区には多くの華人が暮らしているが、区役所の外国人相談窓...
-
中国自動車産業、「4大4小」再編政策の行方は?
中国国務院は1月20日に自動車産業振興計画を公布した。3月中旬以降、その細則が明らかとなっていくとのことである。侠名氏によると(注1)、この自動車産業政策は2009年の国産自動車販売台数を1000万台...
-
「公務旅券」悪用を中国が黙認か…北朝鮮が「制裁破り」で労働者派遣
国連安全保障理事会の制裁決議2397号がすべての国連加盟国に義務付けた、自国内の北朝鮮労働者を全員本国に送り返す期限が年末に迫る中、中国では逆に北朝鮮労働者が増える兆候が察知されている。中国と並び、北...
-
日本人は飲食店での「食べ残し」を持ち帰らない。そこから学ぶべきこと=中国
国によって文化や習慣は異なるもので、特に食文化は大きく異なる分野の1つと言えるだろう。中国メディアの快資訊はこのほど、日本と中国の食文化の違いについて紹介する記事を掲載した。記事が指摘したのは、「日本...
-
日本の農業に学べば「我が国の三農問題は一挙に解決できる」=中国
中国の農業では「三農問題」と呼ばれる社会問題が存在する。これは生産性の低下についての「農業問題」、農村の疲弊に関する「農村問題」、そして農家の所得低迷を指す「農民問題」の3つの総称だ。(イメージ写真提...
-
中国の王毅外相、2日から北朝鮮訪問
中国の王毅国務委員兼外相が近く、北朝鮮を訪問する。朝鮮中央通信が伝えた。李容浩(リ・ヨンホ)外相が招請した。中国政府の発表によれば、日程は2~4日となっている。
-
東日本大震災から10年、中国政府「防災減災分野で、日本と一層協力を深めたい」
中国メディア・中国新聞網は12日、東日本大震災10周年に際し、中国外交部の報道官が防災減災の分野で日本との協力を深めていくことを望むとコメントしたことを報じた。記事は、中国外交部の趙立堅報道官が12日...
-
貿易再開の遅れで活発化する中国ー北朝鮮間の「瀬取り」
北朝鮮の新義州(シニジュ)と中国の丹東を結ぶ列車が運行を再開した様子が捉えられたのは、先月初旬のこと。1年以上ストップしている中朝貿易の本格的な再開に向けた動きかと注目を集めたが、それから1カ月経って...
-
中国メーカーの産業用ロボットは「日本依存」、稼いだお金の多くが日本企業の手に
中国の産業用ロボット市場は世界最大だ。近年は中国企業の技術力の向上により、中国メーカーも産業ロボット市場でシェアを拡大しつつある。中国メディアの網易は8日、中国メーカーの産業用ロボットの基幹部品は「日...
-
日本の家計金融資産が過去最高に、中国だって「11年で4倍に」=中国報道
急速な経済成長を実現した中国では、多くの人が豊かさを手に入れたと言われる。では、金融資産の観点からするとどうなのだろうか。中国メディアの和訊網はこのほど、日本と中国の金融資産について比較する記事を掲載...
-
社会主義国の中国より、日本の方が貧富の差が小さい理由=中国
拡大の一途を辿る「貧富の差」は中国政府を悩ます問題となっており、中国は「共同富裕」の政策を通じて格差を是正したい考えだ。では、中国から見て、日本の貧富の差はどう映っているのだろうか。(イメージ写真提供...
-
日本はやっぱり魅力的な投資先「不動産投資でおすすめの都市」=中国
中国政府が「共同富裕」を打ち出してから、中国人投資家が日本への投資により一層意欲を示しているようだ。中国メディアの騰訊は12月30日、日本の不動産で儲ける方法を紹介する記事を掲載した。記事の筆者は不動...
-
中国人労働者はなぜ「仮病」で休むのがうまいのか?=米紙
米シカゴトリビューン紙によると、中国とインドの労働者は仮病での欠勤にもっとも長(た)けていることが分かったという。中国新聞網が報じた。有給休暇の多い国家では、労働者の仮病による欠勤は少ないが、有給休暇...
-
米国よ、今の中国は1985年の日本とは違う!=中国メディア
日本と韓国が貿易関連の問題で関係を大きくこじらせている中、米国と中国の関係も再び緊迫化の様相を呈し始めている。中国メディア・澎湃新聞は7日、「今の中国は1985年の日本とは違い、米国が切れるカードは多...
-
中国は戦後、日本への賠償請求を放棄したが「実際には中国人の想像を上回るものを得ていた」=中国メディア
日本は第2時世界大戦の敗戦国であり、中国は複雑な経緯があるものの、戦勝国の1つだ。日本と中国は1972年の共同声明において「中国政府は、中日両国国民の友好のために、日本に対する戦争賠償の請求を放棄する...
-
愛国オヤジが「日本鬼子人力車ロボット」を製作・・・中国ネット民「だから中国人は世界から笑われる」
中国政府は日本の歴史認識に対する厳しい姿勢を貫くとともに、国民に正しい愛国心を持つよう呼びかけている。しかし一方で、中国の市井には「愛国心」や「日本鬼子」を話題集めや商売の道具としか考えていないような...
-
中国での鉄道建設は儲からない 海外の高速鉄道受注に「血眼」になる理由
中国メディアの21世紀経済報道は12月29日付で、中国を代表する鉄道建設会社の中国鉄路工程総公司(中鉄総)が資金欠如で、下請け業者などへの未払い金が2500億元(約4兆5824億円)に達した模様と報じ...
-
中国政府が日本の「教科書検定」に抗議 「南京大虐殺はとっくに定説になっている」
中国政府・外交部の華春瑩報道官は22日の定例記者会見で、日本で教科書検定の審査で、高校生の歴史教科書が南京事件の記述を大幅に削減したり、尖閣諸島など領土問題の記述が強化されたことに対して、日本政府に厳...
-
中国公船が「暴力的」に奪取 違法操業でインドネシアが押収した中国漁船 中国政府は「中国の伝統的な漁場。領海ではない」
インドネシアのスシ・プジアストゥティ海洋水産相は20日、インドネシア側が当局が違法操業を理由に中国漁船を検挙・曳航(えいこう)していたところ、中国公船が体当たりするなど暴力的手段で同漁船を奪ったとして...
-
「鳥の巣」設計者がベルリン移住計画、未然に空港で拘束か
ドイツメディアはこのほど、北京オリンピックのメーン会場である北京国家体育場、通称「鳥の巣」の設計に携わったことで知られる中国の現代アーティスト・建築家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏が、中国当局の弾圧...
-
尖閣諸島問題の長期化を憂う横浜中華街の在日中国人
日本の華字紙「新華僑報」によれば、横浜の開港と同時に誕生した横浜中華街に住む在日中国人にとって、日本と中国の対立が悩みの種となっている。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。日本...
-
中国政府通達「売春摘発での市内引き回し禁止」に「賛成」48%
サーチナ総合研究所(上海サーチナ)はウェブサイト「新秦調査」で、中国政府が「警察が売春で摘発した容疑者を市内で引き回すなどで、大衆の目にさらすことを禁止」と通達したことに対する見方を調査した。回答者の...
-
絶滅危惧種のヨウスコウワニ6匹を放流=安徽省
中国安徽省宣城市に位置する中国ヨウスコウワニ(揚子江ワニ)保護エリアでこのほど、人工繁殖したヨウスコウワニ6匹の放流が行われた。今回の放流は活動8回目となり、これまでに放流されたヨウスコウワニは48匹...
-
レアアース産地で深刻な汚染、生活苦で移転もできず―中国
内モンゴル自治区バオトウ市は中国国内レアアース生産量の8割を占める。市内白雲鄂博鉱区も生産地の1つだが8年前に既に「汚染の状況が深刻な村で、人が生存するのには適さない」といわれた地区だ。汚染が健康害を...
-
華僑40人 、コロナ封鎖の北朝鮮から「覚悟の脱出」
今月22日午後。北朝鮮と中国を結ぶ鴨緑江大橋(中朝友誼橋)を渡る1台のバスが目撃された。車体には朝鮮語で「妙香山(ミョヒャンサン)観光」の文字。税関や橋周辺は通行止めとなり、橋から100メートルほど離...
-
深センから香港に100万人が逃走…中国で研究成果を出版
ジャーナリストで作家の陳秉安氏はこのほど、著書「大逃港(香港への大逃走)」を正式出版した。同書によると1950年代から80年代にかけて、100万人が中国大陸部から香港に逃げた。主な“脱出口”は深セン市...
-
駐日中国大使館が在日中国人向けに送った「コロナ対策5つの心得」に書かれていたこと
日本で新型コロナウイルスの感染者が増え続けており、東京では感染者の増加ペースが高まりつつあるなか、駐日中国大使館は26日、在日中国人に対してウイルス感染防止のための5つの心構えを示した文章を公式サイト...
-
党指導者の失政でエイズまん延、専門家が李克強氏ら批判する書簡―中国
中国の衛生分野の専門家はこのほど、1990年代に河南省で発生したエイズウィルス(HIV)感染拡大について、共産党指導者の失政に責任があると名指しで糾弾した書簡を公表した。ドイチェベレ(中国語版)と中国...
-
「病死した豚」の肉が売りさばかれる・・・「共産党万歳!」と皮肉る中国ネット民も=中国版ツイッター
中国では2014年末頃から、病死した豚の肉が加工肉製品にされたり、油を取り出して売られていたとする事件が注目されている。中国政府・公安部によると1月12日までに、病死した豚肉を組織的に流通させていた集...