「中国政府」のニュース (895件)
-
今回の日本による対中支援は「他山の石」となる行動だ=中国メディア
中国メディア・環球時報は15日、新型コロナウイルス感染拡大に対する日本からの支援について「日本式の援助は、公共外交における他山の石である」とする、黒竜江省社会科学院東アジア研究所の?志剛所長による評論...
-
JR東海会長「中国の高速鉄道は安全軽視・技術盗用」に賛否
JR東海の葛西敬之会長が中国の高速鉄道について「外国の技術を盗用」、「安全を軽視」などと述べ、中国政府・鉄道部の何華武総工程師が12日に、「安全は保証されている」などと反論した。双方の応酬を伝える中国...
-
<日本人の死刑執行>日本人が関与する麻薬事件多発が背景-中国
中国当局は6日午前、麻薬密輸の罪で死刑判決が確定した日本人の赤野光信死刑囚に対して刑を執行した。中国での日本人に対する死刑執行は、1972年の日中国交正常化以来初めてだが、チャイナネットによれば、今回...
-
日本人が中国に旅行に来ないのは「もしやトイレが汚いから?」 =中国メディア
日本を訪れる中国人は年々増加しており、中国では日本旅行ブームが起きていると言っても過言ではない。中国で大型連休を迎えるたびに行われる人気の渡航先ランキングでも日本は常に人気上位となっている。一方、日本...
-
新型肺炎で中国が日本の支援に謝意、日中ネット上の反応は=中国メディア
新型コロナウイルスによる肺炎は、中国を中心に世界中で感染拡大を防ぐ努力がなされている。中国では感染拡大を防ぐため、各地で不要不急の外出を控えるように注意喚起がなされており、外出する際にはほとんどの人が...
-
転売ヤーのバイトをしてしまった! 中国人が体験を語る
人気商品や品薄になることが見込まれる商品を大量に購入して、ネット上などで転売する行為が近年、問題視されるケースが増えている。今年はマスクが品薄になった際に高額で販売する転売屋や人気ゲーム機の転売が問題...
-
香港―本土間で進む「越境」通勤…10年間で6倍に増加
香港の都市計画を管轄する香港特別行政区政府規画署がこのほど発表した最新調査によると、2009年に中国本土―香港間の「越境」通勤者は約4万4600人を記録し、1999年の約7500人から約6倍に膨れ上が...
-
広東省と香港・マカオはスマホで出入りが簡単に! テンセントが「E証通」試験開始
同じ中国の国土といっても、香港とマカオは別世界。香港は1996年までイギリスに、マカオは1998年までポルトガルに統治され、独自の発展を遂げてきた。中国に返還されたとはいえ、現在は特別行政区として、独...
-
チベット・ヤルツァンポ川にダム建設・・・下流のインドで「脅威だ」の声、中国政府「友好と人道主義で対応」
チベット自治区からインドやバングラディシュに流れ込むヤルンツァンポ川に中国がダムを建設したことで、インドでは一部メディアが、土石流をもたらすなどで、インドにとって脅威と報じた。中国政府・外交部の華春瑩...
-
中国は大型巡視船を増やす! 尖閣をめぐる日中の法執行力は差が拡大=中国報道
中国の漁船や公船が尖閣諸島(中国名:釣魚島)周辺の日本の領海や接続水域に相次いで侵入している。中国側の行為は日本に対する挑発と言っても差し支えないだろう。中国メディアの人民日報はこのほど、中国の漁船や...
-
“重金属いっぱい「中国産たばこ」”中国政府が消極的反論
アジア太平洋たばこと健康会議で、中国産のたばこには鉛、砒素(ひそ)、カドミウムなど重金属が多く含まれているとの研究結果が発表されたことが中国でも話題になっている。今回の研究では、中国産たばこ13種で計...
-
古屋明「李克強は鬼になれるか」(2)中国の運命決める5年間
前回に引き続き、日中経済貿易センターの古屋明特別顧問の話だ。中国は35年前に始めた「改革開放」で、大きな成果を上げた。しかし同時に、大きなひずみも生じさせてしまった。これまで成功してきた方式に見切りを...
-
やってよかった1人っ子政策、未実施なら人口17億に=中国報道
中国メディア・人民網は12日、中国政府の衛生当局である国家衛生計画生育委員会の報道官が11日に、1人っ子政策実施によって40年あまりで累計4億人超の人口を抑制したと発言したことを報じた。記事は、メディ...
-
ベトナム人妻100人以上が失踪・・・国際結婚詐欺の疑い、背景に深刻な「男余り」=中国・邯鄲
河北省邯鄲市郊外の農村部で11月下旬、現地男性と結婚したベトナム人女性が100人以上、失踪したことが分かった。男性側が仲介者に10万元以上(10万元=約190万円)を支払っている例も明らかになっており...
-
国際競争力を持つ企業を輩出し、イメージを向上させ、一帯一路を成功させよ=中国
国際競争力を持つ企業、また国際競争力を持つ商品の特長とはなんだろうか。中国メディアの経済参考網はこのほど、中国が一帯一路戦略を推進するうえでは「中国企業が国際競争力を持つこと」、「中国から国際競争力の...
-
売春容疑で捕まった3人、全員「中年男性」だった=中国・広西
中国・広西チワン族自治区柳州市警察は26日深夜、「売春を行っている者がいる」との通報を受けた。「現場」と告げられた公園を確認すると「営業中」の3組がいたので、その場で全員身柄を拘束した。女性の「姿」を...
-
コロナ巡る日本と韓国の小競り合い、中国ネット民も呆れ気味?
中国メディア・東方網は7日、新型コロナウイルスを巡って日本と韓国が対立姿勢を示していることについて、世界保健機関(WHO)が懸念を示したことを報じた。記事は、日本政府が5日に中国とともに韓国からの入国...
-
中国は電気自動車で世界に羽ばたく! 全国統一の畜電池リサイクルシステムを構築
北京市、天津市、河北省の京津冀(けいしんき)エリアを電気自動車バッテリーの回収・リサイクルのモデル地域にしようと、大規模な試験プロジェクトが動き始めた。工業情報化部・省エネルギー総合利用司の高雲虎・司...
-
日本人俳優「南京!南京!」出演で多くの涙(1)
映画「南京!南京!」で日本人兵を演じた日本人俳優・中泉英雄氏に注目が集まっている。映画「カミュなんか知らない」に出演するなど、日本でも知られている中泉氏が、北京の新聞「信報」のインタビューに応じた。関...
-
なぜ中国は高速鉄道の建設をやめないのか・・・莫大な負債を抱え、赤字を垂れ流しながら=中国報道
中国高速鉄道の総延長距離はすでに圧倒的に「世界一」の規模にあるが、高速鉄道網の拡大は今なお続いている。しかし、数ある高速鉄道路線のうち、黒字が確保できているのは北京と上海を結ぶ「京滬(けいこ)高速鉄道...
-
通園バス衝突、園児ら20人死亡…改造車・定員超過の疑い―甘粛
甘粛省慶陽市で16日午前9時ごろ、同市内の幼稚園「〓林子鎮小博士幼稚園」の通園バスとトラックが正面衝突し、園児ら20人が死亡した。一方、事故により、同園の通園バスが改造車だったほか、定員オーバーの状態...
-
水素で走る日本の燃料電池車、まさに「本物のクリーンエネルギー」=中国
新エネルギー車の分野で、中国は世界的に見ても発展している国と言えるだろう。主要な新エネルギー車は電気自動車(EV)であり、政府による補助金政策もあって、この数年で急速に普及した。一方の日本は、電気自動...
-
ボクシング男子ライトヘビー級、中国の張小平選手が金
北京五輪最終日の8月24日、北京工人体育館で行なわれたボクシング男子ライトヘビー級決勝で、中国の張小平選手がアイルランドのKenny・イーガン選手を破り、金メダルに輝いた。中国網(チャイナネット)日本...
-
北京五輪の関連グッズ、売上げが349億円超に
朝陽区、西城区、海淀区地方税務局によると、2008年7月までにオリンピック金貨、オリンピック記念コイン、北京オリンピックマスコットの「福娃」の販売収入は、それぞれ16億2000万元(約257億円)、6...
-
「水の怪物」フェルプス選手を作り上げる3つの秘密
史上初の8冠を目指し、すでに400メートル個人メドレー、800メートルリレーで世界新を出して金メダルに輝いた米国のマイケル・フェルプス選手。2日午前には再び200メートル自由形と200メートルバタフラ...
-
各国のテレビ局、北京オリンピックの開会式を評価
8日夜、第29回オリンピックの開会式が北京で行われた。世界のメディアはその様子を生中継し、色濃い中国伝統文化のアトラクションを賞賛した。中国網(チャイナネット)日本語版が伝えた。関連写真:そのほかの北...
-
乗客は病院送り? 台北バス「内科行き直行」の怪
中国新聞社は24日付で、台湾からの話題として台北市内の「内科行きバス」を写真記事として紹介した。関連写真:そのほかの台湾の写真中国語には略記を多用する習慣があり、慣れない日本人は「1文字、1文字は分か...
-
台北植物園、新型公衆電話「蛙コール」―中国新聞社
16日付中国新聞社電は、台湾の台北植物園に新しく設置された「蛙型公衆電話」を紹介した。関連写真:そのほかの台湾の写真同植物園は日本統治時代の1921年、熱帯植物の研究のため台湾総督府殖産科が設立し、台...
-
中国に売られる「女子高生」らを待つ過酷な運命
北朝鮮では当局の国民に対する人権侵害が横行しているが、それだけでなく、体制による抑圧と犯罪組織の違法行為が重なる形で人々を苦しめている現象もある。その端的な例が、女性の人身売買だ。犯罪組織に騙され、あ...
-
中国から見た日本「追いつき追い越せ型経済」は限界(4)
日本経済は「追いつけ追い越せ」モデルで成功を収めた。1980年代は日本が「欧米諸国に追いつき追い越せ」という目標を達成した時期であり、この点は日本国内および世界各国で認められている。日本がこうした目標...