「広州」のニュース (843件)
-
「ダブルスネーク、カモン!?」中国初、双頭のコブラが孵化
江西省九江県で6日、脱皮したばかりの双頭のコブラが撮影された。このコブラの飼い主は、同じく九江県在住の劉暁華さん。今年の5月10日、江西省にある人工繁殖育成基地で、蛇の卵12個を120元(約1700円...
-
中国版「バイアグラ」 中国薬品管理当局、生産を初めて認可=中国メディア
中国メディア・広州日報は3日、中国の国家食品薬品監督管理総局がこのほど中国国内企業によるED(勃起不全)治療薬「バイアグラ」の生産を初めて認可したと報じた。記事は、中国において米企業のファイザーが持っ...
-
スポーツ特待生が溺死 水深1.2メートル-広州市
広東省広州市の大学で6月24日午後、スポーツ特待生の学生が水泳の試験中に溺死するトラブルがあった。同25日付の羊城晩報によると、同学生の身長は1メートル80センチ近くあり、溺れた地点の水深はわずか1メ...
-
人体芸術「洞窟撮影会」、性文化祭組織委が主催―広西
18日付中国新聞社電によると、広西(南寧)性文化祭組織委員会がこのほど、広西チワン族自治区南寧市馬山県の金倫洞旅遊風景区と合同で、鍾乳洞内の「人体芸術撮影会」を開催した。関連写真:そのほかの生殖健康祭...
-
外国人にナンパされた「男の娘」、性別明かしたらボコられた=中国
中国メディア・光明網は2日、中国広東省で女装コスプレしていた男性が外国人グループにナンパされ、自らの性別を明かしたとたんに暴行される事件が発生したと報じた。記事は、同省広州市越秀区で6月30日、アニメ...
-
日本の果物はなぜ高額なの? サプリメントでビタミンを摂る日本人=中国
非常に国土の広い中国では各地で様々な農作物が生産されていて、日本でもお馴染みの果物から南国のフルーツまで非常に安く購入することができる。一方、日本で販売されている果物は非常に値段が高いことを聞いて驚く...
-
日本人女性はなぜ膝をつくのか・・・「日本人女性が淑やか」に映る理由=中国
日本では百貨店や旅館などにおいて、「膝をついて」サービスを提供する人の姿を見ることがある。これは客と同じ、もしくは客より低い目線にするという意味合いを持つが、この「膝をつく」という行為は中国ではほとん...
-
ホンダの中国ストライキ:トヨタ生産方式が生んだ矛盾とは?
先月、中国広東省仏山市南海工業園区にある本田汽車零部件製造有限公司(CHAM)では、待遇に不満を持つ数百名の従業員によるストライキが起き、ホンダの完成品の組立工場4カ所が稼動を停止した。中国ではストラ...
-
万里の長城で「うっふ~ん」…世界のビキニ美女が集結
2010年ミス・ビキニ中国大会参加のために世界の64の国と地域からやってきた美女が21日、北京市郊外の万里の長城に集まった。美女は香港の浩沙集団(HOSA)が提供した、最新の水着を身につけて、万里の長...
-
「まぶた」で飛行機引っ張る長春の怪人、5m「ずるずる」に成功
マジックや武術のパフォーマーの董長生さんは20日、吉林省の長春国際会展中心(エキシビジョン・センター)にて、まぶたで軽飛行機を引っ張る演技を披露した。中国新聞社が報じた。用いた飛行機の重さは約560キ...
-
厦門(アモイ)で住宅価格が家賃の100年分! 中国の地方都市で不動産バブル
中国の地方中核都市で不動産バブルが生じている。中国社科院・城市発展環境研究所が14日に発表した「中国房地産発展報告2018」で、その実態が明らかになった。「中国房地産発展報告2018」では、その地域の...
-
中国人女性漫画家・胡蓉の挑戦:中国版『少年ジャンプ』を!
最近知りあった中国人に、日本で修行してきた漫画家がいる。胡蓉さん(40)。彼女が日本の少女漫画雑誌『ASUKA』で『ZEROCITY』でデビューしたころは、日本の新聞でもとりあげられていたが、今は北京...
-
美女コンテストの脱衣・全裸事件で「秘密の規則深刻」6割弱=中国
四川省成都市で8日、美女コンテストに出演した女性が舞台上で服を脱いで全裸になった件で、同女性が主張した「芸能界に存在する秘密のルール」について、サーチナ総合研究所(上海サーチナ)が発表したアンケート結...
-
上海ガニの季節が到来!…手放しで喜べぬ汚染・品薄・偽物
23日付中国新聞社電によると、広東省広州市内のカルフールで同日、「上海ガニ祭り」が始まった。売り場では、多くの市民が行列して、「秋の味覚」を購入した。しかし、水質汚染と品薄、偽物の横行など、手放しでは...
-
男性は足を切断され、物乞いを強要され・・・失踪から12年、同級生が発見=中国メディア
中国では主に都市部において、物乞いをする人の姿を目にすることがある。物乞いをする人は盲目だったり、手や足がなかったりと、何かしらの障がいを抱えていることが多い。中国の社会保障が不足していることを示す存...
-
【中国の検索ワード】「ミス深セン大学」が自殺、講師の叱責が原因か
新学年が始まったばかりの中国の深セン大学で、3年生の女子学生が自宅のマンションから飛び降り自殺をしたことが報じられ関心が集まった。20日更新の中国大手検索サイト百度(Baidu)の検索ワード人気上昇ラ...
-
長崎美柚に連敗した元卓球女王・朱雨玲、東京五輪の出場は絶望的=中国メディア
中国メディア・東方網は4日、卓球スウェーデンオープン女子シングルスで中国の元世界1位・朱雨玲選手が初戦で日本の長崎美柚選手に敗れ、来年の東京五輪の出場が非常に厳しい状況になったと報じた。記事は、大会初...
-
日本旅行で落とした財布、なんと帰国1か月後に戻ってきた!=中国メディア
中国人観光客の間では、「日本では落とし物がネコババされずにほぼ手元に戻ってくる」と認識されている節があるようだが、さすがに紛失して1カ月が経っても戻って来なければ諦める人も少なくないだろう。中国メディ...
-
テストに参加した中国人選手、日本のJ1クラブ入り決定か=中国メディア
中国メディア・東方網は29日、中国のサッカー選手・王嘉楠選手が日本のJ1・サガン鳥栖に加入する見込みだと報じた。記事は、広州富力に所属するMFの王が日本でのテストトレーニングで優れたパフォーマンスを見...
-
中国の都市「住みやすさ」ランキング発表! 予想外の番狂わせに市民も騒然 7月6日の中国記事トピックス
中国社会科学院と経済日報が先月22日に発表した、『中国都市競争力報告No.15』の結果を受けて、高得点を得た自治体が各地で喜びの声をあげている。この調査では、「経済総合」「住みやすさ」「持続力」の3点...
-
日本勢がACLで初めての「屈辱」、中国勢にとって「快挙」の大きなチャンス=中国メディア
中国メディア・東方網は29日、サッカーアジアチャンピオンズリーク(ACL)で、日本勢が史上初めての「屈辱」を味わったと報じた。記事は、28日に行われた今年のACL出場権をかけたプレーオフにて、中国の上...
-
中国で進められるリニア開発「高速鉄道と同じように強国になる」=中国メディア
日本ではリニア中央新幹線の開業に向け、建設工事や走行試験が進められているが、中国でもリニアモーターカーの開発が行われている。上海には市郊外と浦東空港を結ぶ上海トランスラピッドが存在するが、これはドイツ...
-
中国人が語る「中国の大都市ではなく、日本で働くことを決めた理由」=中国メディア
厚生労働省によると、日本で働く外国人の数は2018年10月の時点で146万人に上った。そのうち最も多かったのが中国人で、全体の26.6%を占めたが、中国人が日本で働くことにはどのような魅力があるのだろ...
-
慈善活動? ホームレスの為に「キスを売る女」登場―中国
中国広東省深セン市の街角に9月27日、道行く男性に対して「キスを売る女」が現れて話題となった。中国新聞社などが伝えた。同市内の広場に突如、派手な格好の女性が現れた。「キス売ります」というハート型のプラ...
-
プロサッカーの話題が国語の教科書に載る日本、絶対に載せられない中国=中国メディア
中国メディア・東方網は8日、日本の国語の教科書にサッカーJリーグの浦和レッズの話題が掲載されていることについて「中国のサッカーは、教育の面において反面教師にしかならない」とする記事を掲載した。記事は、...
-
200万支給で違反減らず、交通違反の「チクり」報奨制度廃止へ―武漢
湖北省武漢市では、日常的に発生している自動車の交通違反を減少させるために今年に入ってから市民による通報奨励制度を実施していたが、効果が思わしくなかったことから年末に廃止されることが決定した。中国日報が...
-
広汽日野が「HINO700シリーズ」の販促活動―中国河北省
日産と広州汽車集団の合弁トラックメーカー、広汽日野汽車は、2009年9月に生産を開始した大型トラック「HINO700シリーズ」の巡回販促活動を4日から6日にかけて河北省3都市で展開する。商品説明や試乗...
-
「虎逃げた」想定の訓練、それを見つめる本物の虎=成都市動物園
四川省成都市動物園は2日、「飼育している虎が逃げた」との想定で訓練を行った。中国新聞社が報じた。非常事態発生の職員や特殊スタッフの対応能力や入園者の避難誘導の手順を確認した。脱走した虎を演じたのは「着...
-
中国が失格で日本が金メダル、落胆する中国選手=広州アジア・水泳
広州アジア大会の男子400メートルメドレーリレー決勝で、日本が金メダルを獲得した。中国は3分34秒01のタイムでフィニッシュし、金メダルが確定したと思われたが、第1泳者がタッチする前に第2泳者の王帥選...
-
親マニュアルがアップデート、教育熱心より自分磨きを―中国メディア
ここ数年、中国の教育改革は重要な時期を迎えている。2020年の公立校と私立校の同時募集から、21年の私立校の校名変更、公立校による私立校への参入中止、「ダブル軽減」(宿題と学外教育の負担を軽減すること...