「広州」のニュース (843件)
-
海外不動産買いあさる中国人資産家、カナダ、ロンドンでブーイング
ドイツの経済誌『ManagerMagazine』は、中国政府が国内の不動産市場引き締め政策を実施しているため、中国人資産家が香港、バンクーバー、ロンドンなど海外の不動産を買いあさっており、不動産価格の...
-
山西省でイナゴ大量発生、最大で1平方メートル2500匹
山西省雲城永済市で4日、イナゴが大量発生した。同省の調査によると、最大で1平方メートル当たり2500匹の生息が確認された。近隣の県でも高密度のイナゴの群れが出現しており、イナゴ発生は拡大中という。中国...
-
大阪と広州は似ている! 比較したらどちらが優れているのか=中国報道
中国には100万人を超える人口を持つ都市が300以上もあり、年の数だけでも日本の都道府県数を優に上回っている。また1000万人以上の都市だけでも10以上ある。中国メディアの今日頭条はこのほど、そんな中...
-
韓国の菓子メーカーが虚偽表示、罰金の低さに驚きと疑問の声=中国版ツイッター
韓国の菓子メーカー・オリオンが中国で販売しているポテトチップス「薯愿」が広告でうたっていた「トランス脂肪酸は一切不使用」との表現は「虚偽」であるとして、上海市の工商部門はこのほど同社に罰金5万元(約8...
-
犬肉祭りを中止…600年の伝統、「残酷・変質」の指摘で=浙江
浙江省金華市・乾西郷政府は19日に、10月に予定されていた湖頭狗肉節(犬肉祭り)を中止すると発表した。同祭りは元代(1272-1368年)末期から明代(1368-1644年)初期にかけて始まり、現在ま...
-
「売春婦と冒涜」元慰安婦が日本の妄言ロックバンド告訴へ=韓国
従軍慰安婦を「売春婦」と侮辱したとして、韓国京畿道広州市の社会福祉法人「ナヌムの家」は3日、名誉毀損と情報通信網利用促進ならびに情報保護に関する法律違反の疑いで日本のロックバンドをソウル中央地検に告訴...
-
ほぼ日本人だけでRマドリ―ドを追い詰めた鹿島を見て、ショックと羨望と怒りを覚えた中国サポーター
18日に横浜で行われたサッカークラブワールドカップ決勝で、日本の鹿島アントラーズがスペインのレアル・マドリードと対戦し、延長戦の末2-4で敗れた。しかし世界を代表する強豪相手に互角の戦いを見せた鹿島の...
-
中国サッカー・広州恒大が建設する新スタジアムが、「蓮の花」そのものだった=中国メディア
中国メディア・東方網は21日、中国サッカー・スーパーリーグの広州恒大が巨額の費用を投じて建設している世界最先端のスタジアムに、日本のネットユーザーから羨望の声が出ていると報じた。記事は、広州恒大が着工...
-
日本メーカーのカメラやレンズは売れるのに「なぜスマホは売れないのか」=中国
日本のスマートフォンメーカーは、日本国内では支持されているものの、残念ながら世界市場では存在感があまりないのが現状だ。米IDCによると、2019年の世界のスマホ出荷台数はサムスンがトップで、ファーウェ...
-
日本人が「残酷だ」と目を背ける、中国の食べ物4選=中国メディア
中国メディア・東方網は16日、日本人が残酷だと感じる中国の料理を4種類紹介する記事を掲載した。記事は、豊かな食文化を持つ中国にはおいしい食べ物がたくさん存在する一方で、「悪魔的」な食べ物も一部にあると...
-
新幹線や地下鉄に「手荷物検査」がない日本で事件が起きないのは何故なのか=中国
空港では保安検査として利用客の荷物の中身をチェックするが、中国では高速鉄道などでも同様の保安検査が行われている。一方、日本では新幹線では保安検査は一切行われていないが、これは中国人にとっては意外である...
-
喜べ! アジア最大級の鉄道駅はみんな中国にある・・・中国ネット民「そんなのどうでもいいから切符を買いやすくしろ」
鉄道文化に欠かせないものの1つに、駅がある。日本では様々なテーマの駅舎が作られ、中国のネット上でもしばしば紹介されている。高速鉄道の整備など、鉄道もが新たな発展を見せている中国では、巨大な駅舎が続々と...
-
日本から購入した商品、追跡中に突然消えた・・・購入者は泣き寝入り状態=中国
現代において普段何気なく利用するネットショッピングや宅配便サービス。「何気なく」使える大きな理由は、業者に対する信頼だ。注文した商品が配送途中で行方不明になるトラブルが頻繁に起これば、サービスを積極的...
-
水田で生きた化石・カブトエビが大量発生、気味悪がる村人=四川
四川省徳陽広漢市の金輪鎮馬嘶村の水田で12日ごろから、体調2-4センチメートルの見慣れない「虫」が大量に発生しはじめた。村人は気味悪がり、どのように対応してよいかも分からず、困惑した。専門家は、2億年...
-
東京の街並みを見ると「中国の一線都市ほど発展しているように見えない」=中国メディア
来年に迫った東京五輪。世界から東京という都市が改めて注目を浴びる機会となるだろう。中国メディアの今日頭条は6日、東京の町並みと中国の一線都市を比較する記事を掲載し、「街並みから都市の発展を見ると、東京...
-
中国人が選ぶ「世界一エッチな国民」ダントツで日本
性に関して開放路線に向かっているといわれている中国だが、道徳的にも法律的にも厳しい規制があるため、性の知識を得るための手段は限られているという。その限られた手段のひとつが、インターネットや海賊版DVD...
-
シースルーにドキッ!スーパーモデルコンテスト-広西
広西テレビと中国服装デザイナー協会が主催する、「2009年第4回アジアスーパーモデルコンテスト」決勝大会が、広西チワン族自治区南寧市で開幕した。関連写真:そのほかの美女・美少女に関する写真(211件)...
-
美人ばかりの「美人谷」、艶やかな歴史に包まれた謎-四川
2000年1月、四川省の新聞「天府早報」は、丹巴が古代から美女を輩出していたとのニュースを他社に先駆けて報道。世論の注目を集め、この地に「美人谷」との艶やかな名が冠せられることになった。関連写真:その...
-
ナイスバディーに真珠、下着コレクション発表にため息
中国新聞社電によると、台湾のアパレルメーカー欧迪芬は6日、北京市内で新作の下着コレクションを発表した。関連写真:そのほかの中国のファッションショーに関する写真(54件)ブランド名は伊夏ILSEE。真珠...
-
美女の戦い「組んずほぐれつ」泥試合―湖北・武漢
中国新聞社電によると、湖北省武漢市で10日、第1回中外美女泥レスリング決勝大会が開催された。関連写真:そのほかの美女・美少女に関する写真(135件)出場したのは米国、英国、ウクライナなどの国外5選手と...
-
チャイナドレスで卒業式出席、賛否両論
このほど、広州大学の図書館広場前でチャイナドレス(満州族起源の伝統衣装)と唐装(漢族の伝統衣装)を身にまとった卒業生たちが路行く人の注目を集めていた。彼らは広州大学新聞メディア学部広告専攻の2009年...
-
女子大生が車内で集団脱衣、「体、ほてってるのか」の声…中国
広東省深セン市地下鉄1号線の車内で5日午後、若い女性13人がいっせいにズボンを脱いだ。多くは深セン大学の学生で、「低炭素社会のアピール」が目的だったという。ただし批判は多く「体がほてっているのか」など...
-
中国アニメよ、日本に追いつこうと思ってはいけない!=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に25日、「日本のアニメを超えようとするよりも、中国のアニメ界は自らの道を進んだほうが良い」とする記事が掲載された。記事は、日本のマンガ・アニメ産業における名作の数は中国より...
-
日本から米国に移住して3年、突然日本企業が恋しくなった中国人
中国のポータルサイト・百度に26日、「米国にやってきて3年、それまでいた日本の独特な職場文化が恋しくなった」とする文章が掲載された。文章は、以前に日本の企業で3年間働いたことがあるとした上で、日本には...
-
今、注目の北海道…ニトリが中国人富裕層向けに別荘建設
家具販売大手のニトリ(本社・札幌市)の子会社で広告業のニトリパブリックが、北海道千歳市に中国人の富裕層向けの別荘を建設することが分かった。中国では2008年発表の映画『非誠勿擾(日本語名:狙った恋の落...
-
中国高級住宅ランキング発表、1位は広州市の7億円別荘
アメリカのマネジメント会社「WorldExecutiveGroup」による「中国の豪邸トップ10」が3月31日に発表された。中国網をはじめとする多くのメディアが伝えた。このランキングは、デベロッパーの...
-
「お色気コンパニオン」が消えた広州モーターショーで、新しく見えたもの=中国メディア
ちょっと前までは、中国で開かれるモーターショーと言えば露出度の非常に高いセクシーなコンパニオンが欠かせない存在だった。しかし、昨年ごろより流れが変わり、彼女たちは自動車の展示ブースから締め出されていっ...
-
“ありえない”交差点、青信号「たった1秒」…広東
大通りの交差点で信号待ち。ようやく青になった。ところが、信号機ランプの横に表示された「青信号の残り時間」はわずか1秒。「ウソだろ」と思ったて見ていたら、信号はキッチリ1秒間で切り替わった。インターネッ...
-
献体標本で遊ぶ医学生「写真公開」で非難の嵐…真偽は謎
中国では7日ごろから、「献体による骨格標本で遊ぶ1990年代生まれの女子医学生」とされる写真がインターネットで広まり、「敬意を持つべき遺体を侮辱している」などの非難が相次いだ。発表された写真は数種類あ...
-
結婚しない日本人男性、「アニメやゲームのキャラ」に恋?=中国メディア
中国メディアの広州日報は20日、日本の男性の未婚率の高さは極めて高い水準にあると伝え、一部の統計を引用し、日本では30歳を過ぎても男性の約半数が未婚であると伝える一方、「それでも彼らは伴侶がいないとは...