「広州」のニュース (843件)
-
都市公園が2万カ所以上に、自宅近くに緑や公園ある環境実現へ―中国
都市公園には、自然環境の改善やレジャー・レクリエーション、科学知識普及・教育、防災・避難場所といった多くの機能があり、人々の生活や都市機能という観点から見て不可欠な役割を果たしている。人民日報が伝えた...
-
給料未払い続出の中国サッカー、サポーターは日本に助けを求める声も
中国のポータルサイトに、中国サッカー・スーパーリーグに所属クラブで選手への給料未払いが相次いでいることが日本でも注目され、中国のネットユーザーから日本の助けを求める声も出ているとする記事が掲載された。...
-
寝室を襲うムカデ…疑惑の飼育業者「ウチは関係ない」=広西
広西チワン族自治区南寧市の李寧体育園近くの集合住宅内で8月中旬から、ムカデが寝室などに侵入し、住民がかまれるなどの被害が相次いでいることが分かった。同集合住宅にはムカデを飼育する業者が入居しており、ム...
-
中国人が使う「チョーカワイイ」、浸透する和製中国語
「かわいい」の語源は「かほ・はゆし(顔・映ゆし)」とされており、本来は「(相手の身分が高いため)恥ずかしくて顔向けしにくい」という意味だったという。これが短縮されて「かはゆし」となり、さらに「かわゆい...
-
上海菱威深信息技術有限公司・芹沢氏:顧客のビジネス創造を支援
ITソリューションの上海菱威深信息技術有限公司(iVision上海)が野村総合研究所(NRI)との事業統合を強化し、組織の改編を進めている。内販を支える販売管理系システムや国際分業に伴うグローバルなシ...
-
中国の高校生はなぜ早く初体験に及ぶのか
中国語学習―中国語で読む中国旬のニュース広州市の調査によると、先日抜き打ち調査を実施した広州市内の専門高校3校500名の生徒のうち、2割近くが性行為に及んだ経験があり、一割の生徒に妊娠経験があることが...
-
中国人が選ぶ「礼儀正しい国」日本がトップ、中国は3位
社会の秩序を保つために、相手に対して敬いや慎みの気持ちを表す行動や作法である「礼儀」と、必ずしも他人を意識して行われるわけではない「マナー」とでは、微妙に言葉の意味を異にする。形式化されたマナーは、各...
-
中国ちびっ子 国産アニメの人気キャラに大喜び
中国南部、広東省広州市のテーマパーク、長隆歓楽世界(チャイムロング・パラダイス)では、6月1日の児童節(子供の日)に合わせて特別イベントを行う。5月23日には中国製人気アニメ「喜羊羊与灰太狼」のキャラ...
-
中国人が選ぶ日本の歌手、人気ナンバーワンは「浜崎あゆみ」
中国三大都市(北京・上海・広州)で行われた“現在一番人気のある日本の歌手は?”のアンケートで、ぶっちぎりのトップに輝いたのは、昨年に続き「浜崎あゆみ」だった。次いで安室奈美恵・宇多田ヒカルと続いた。関...
-
1290人もの美人がビキニで!広州アジア大会を歓迎
2010年に広東省広州で行われるアジア競技大会の開催を前に、世界最大の水上楽園である長隆水上楽園では25日、再び「ビキニ造型イベント」が行われ、1290人のビキニ姿の美人たちが作り出した2010の数字...
-
世界唯一の双子コアラ、姉妹そろって「母親」に―広東
5日付中国新聞社電によると、広東省広州市のサファリパーク「香江野生動物世界」で同日、コアラの赤ちゃんがお母さんの袋から顔を出して観客にお目見えした。関連写真:そのほかの絶滅危惧の動物に関する写真お母さ...
-
天皇杯優勝でACL出場権得たヴィッセル神戸、同組の広州恒大は眼中になし?=中国メディア
中国メディア・東方網は2日、元日のサッカー天皇杯決勝に勝利したヴィッセル神戸がアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)への出場権を獲得し、グループリーグで中国の強豪・広州恒大と激突することになると報じた...
-
相次ぐ不祥事、警察官の10%に心理的障害―中国
19日付中国青年報によると、雲南省人民代表大会の謝家放代表(議員)はこのほど、警察官の職務上の負担が大きすぎることが不祥事の原因のひとつになっているとの考えを明らかにした。謝代表によると、中国では警察...
-
「子供の条件」変更、基準身長10センチ引き上げ―広州
26日付信息時報によると、広東省広州市で25日、交通機関や観光スポット入場などでの「子供料金」適用基準が、身長1.2メートルに引き上げられた。中国で、交通機関などの子供料金適用は、料金支払い場所の近く...
-
中国人が好きな日本企業は「キヤノン」「パナソニック」
サーチナ対日感情調査2008年12月(6)中国の一般消費者に、好きな日本企業を聞いてみたところ(複数回答)、最も多くなったのは「キヤノン」で、全体で34%。その後、「パナソニック」(28%)、「ソニー...
-
大学の教室で「アダルト」放映…教師は学生に食事おごって謝罪
インターネット・ユーザーが「大学で講師が教材用の動画と間違えて、教室でアダルト映像を映し出した」と投稿したことで、中国で論争が起きた。投稿者は、重慶市内にある大学のアナウンサー・キャスター養成科で学ぶ...
-
結合双生児の女の赤ちゃん、親に捨てられて発見…中国広東省
10日付中国新聞社電によると、広東省茂名市でこのほど、生まれたばかりとみれられる結合双生児の女の赤ちゃんが捨てられているのが見つかった。赤ちゃんは、広東省茂名市に属する県級化州市の播揚鎮中心衛生院に置...
-
中国大卒生就職難~知性を持った弱者たち「蟻族」の怖さ
最近の中国の新語で「蟻族」というのがある。ちらほら日本のメディアでも紹介されているが「大卒なのに就職氷河期のせいで、就職できない、あるいは低所得しか得られないので集団で暮らす若者たち」のことを指し、全...
-
【中国の検索ワード】開幕した性文化祭に見る、中国の奇妙なエロ文化
今年で第7回目となる全国性文化フェスティバルが広東省広州市で31日に開幕したことが伝えられ、注目が集まった。2日更新の中国大手検索サイト百度(Baidu)の「検索ワード人気上昇ランキング」に「第7回広...
-
「簡体字は見ていて気持ち悪い」彼女に繁体字を強要する彼氏 6月30日の中国記事トピックス
中国のインターネットメディアで今日よく読まれている記事をお届けします。■彼女に繁体字を強要する彼氏「簡体字は見ていて気持ち悪い」フェイスブックに投稿されたという、マレーシアに住む華僑の女性の質問が話題...
-
先進国・日本と発展途上国・中国の差を感じずにはいられない、3つの点=中国メディア
中国メディア・東方網は22日、「アジアで最も発展している日本と、われわれとの差はどこにあるのか深く考えるに値する3つの点」と題した記事を掲載した。記事は、現在アジアでは日本や韓国、シンガポールが先進国...
-
ビキニ美女が「どーん」と見せつけ-広州アジア大会歓迎
25日付中国新聞社電によると、広東省広州市の娯楽施設、長隆水上楽園で同日、同市での開催が予定されているアジア競技大会を歓迎する「ビキニ造形活動」が開催された。関連写真:そのほかの美女・美少女に関する写...
-
変わる中国雇用事情、日系企業成長の鍵とは?:パソナ・笠原氏
――企業との信頼関係から生まれるアドバイス08年1月に施行された「労働契約法」の登場により、大きく変わった中国での雇用事情。また、アメリカの金融危機に端を発した経済的不況が、中国にも及び始めている。そ...
-
快適さばかりでなく、乗客の安全を守ることも重視した日本の新幹線の新型車両=中国メディア
中国メディア・東方網は6日、日本で今年デビューする新しい新幹線車両について、乗客の安全を守る性能が大幅に高められたことを紹介する記事を掲載した。記事は、JR東海が5日に最新のN700S系新幹線車両を、...
-
日本で暮らしていると感じる、生活上の「4大面倒」=中国メディア
中国メディア・東方網は6日、日本で働く人が生活の中で直面する4つの「面倒なこと」を紹介する記事を掲載した。記事は、日本社会には厳格な風紀と秩序が存在し、さまざまなルールや「暗黙の掟」があると紹介。これ...
-
重さ約10トン、謎の巨大魚が発見される-浙江・舟山
浙江省舟山市定海区の金塘島〓港漁業埠頭で、謎の巨大魚が陸揚げされた。(〓はさんずいに歴)関連写真:そのほかの湖、謎の生物に関する写真この巨大魚、灰鼈洋海域の大鵬島付近で漁を行っていた漁師達により発見さ...
-
さすがはグルメ大国日本、「飲食の匠」の人間国宝化に乗り出した=中国メディア
「和食文化」と「匠の精神」は、近年中国のネットやメディアが日本の文化を形容するうえで非常によく用いられてきたキーワードだ。中国メディア・中国新聞網は6日、日本の「人間国宝」制度に新たに「飲食の匠」も選...
-
韓国各地で時限爆弾騒動? よく見たら、ダイナマイト型アラーム時計がカチカチ=韓国メディア
ダイナマイトの形をしたアラーム時計が、韓国各地で騒ぎを起こしている。見た目があまりにもリアルなため、本物の爆弾物と勘違いした市民が、警察に通報してしまうのだという。複数の韓国メディアによると、ソウル江...
-
日本を見れば分かる「地下鉄で女性専用車両だけでなく、男性車両を設ける必要性」=中国報道
日本では近年、地下鉄などの公共交通機関における「痴漢」を防ぎつつ、同時に「痴漢冤罪」のトラブルも回避するための議論がなされるようになった。痴漢をめぐる事件は中国でも多発しており、日本の地下鉄でも導入が...
-
中国の若者、引きこもりの「宅現象」・・・外出促すプロジェクト実施=中国メディア
中国メディア・広州日報は8月30日、中国国内の若者の多くが「引きこもり」傾向にあることを紹介したうえで、芸能人を中心に同29日を「国際反引きこもりデー」とするプロジェクトが立ち上がり、関連イベントを通...