「アベノミクス 金融緩和」のニュース (176件)
-
日経平均で振り返る34年間、長期停滞から復活へ!
●1990年代初頭バブル経済崩壊●1995年阪神・淡路大震災●1997年山一証券が経営破綻●2000年ITバブル●2001年米同時多発テロ●2008年リーマン・ショック●2011年東日本大震災●201...
-
NISAで株の積み立て!隠れた高配当株5選
「最高値、何がすごい?」世代で異なる日経平均の捉え方2月22日の猫の日、日経平均株価がついに1989年12月29日につけた終値ベースの史上最高値3万8,915円87銭を更新しました。年配の証券関係者の...
-
マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁
●日銀のマイナス金利解除は4月か●マイナス金利解除後の利上げは時期尚早で難しい●デフレ完全脱却と言うには日本経済が弱い●米景気上振れリスク高く、日銀は政策修正チャンスと捉えている●黒田氏、金融政策は円...
-
日本株は今年10年ぶりの上げ幅に!?米国の利下げ期待で2024年も明るい?
先週は12月19日(火)に終了した日本銀行の金融政策決定会合でマイナス金利の解除など劇的な政策転換が行われなかったこともあり、19日(火)、20日(水)の日経平均株価(225種)は2日間で916円も上...
-
リフレ政策とは?経済・金融との関係やメリット・デメリットについて説明
リフレ政策とは、デフレーションの状態から脱却し、過剰なインフレーションにならない程度まで物価を引き上げるために、金融政策や財政政策を実施することを指します。貨幣数量説やフィッシャー方程式がリフレ派の主...
-
日経平均4万円超え、早ければ2年後と予想する理由
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日経平均4万円超え。早ければ2年後と予想する理由」日経平均はバブル時...
-
日銀YCC政策修正で日本国債利回りはどれほど上昇するのか
1.日本10年国債利回りは低位に留まっている米国10年国債利回りがリーマンショック前の水準に上昇する一方、日本10年国債利回りは低位に留まる今回は日本の10年国債の行方について考えてみます。日本の10...
-
【マザーズ先物の活用方法2023夏~上半期相場の回顧と下半期の見通し~ vol.1】2023年上半期相場の回顧
以下は、2023年8月2日にYouTubeチャンネル「FISCOTV」で配信された「マザーズ先物の活用方法2023夏~上半期相場の回顧と下半期の見通し~」です。マザーズ先物の活用メリット、新興市場の上...
-
今月の質問「今、株を買うなら日本株と米国株、どちらを買いますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2023年6月26日(月)~6月28日(水)の期間で行われました。6月末の日経平均株価終値は3万3,189円となり、2023年相場の折り返し地点を通過しました。前月末終...
-
配当利回りランキング~急騰する日経平均、一時調整にご用心!7月の決算発表でPBR改善策に期待
●アナリスト評価◎の割安高配当株TOP15●6月の日経平均は先高観続き上昇基調、米FOMCは昨年3月以降初めて利上げ停止●個別材料乏しく、ランキング銘柄は小幅な入れ替えにとどまる●今年の日経平均上昇幅...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:パウエル議長の議会証言、株主総会、IPO合計5社
■株式相場見通し予想レンジ:上限34500円-下限32500円来週の来週の東京株式市場は一進一退か。週初は米国市場が祝日で休場、週後半22日からは端午節の関係で中国(~23日)・香港市場も休場となる。...
-
資産15億円!REIT活用【頑固一徹型富裕層】の投資術!
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
日本株「強さ」の秘密
今回のサマリー●日本株は日経平均3万円突破で活況を呈している●毎度おなじみの株高追認で「日本すごい」の自画自賛もすごい●しかし主な買い手は外国人で、国内の自画自賛論調にかかわらず、日本勢は売り手が目立...
-
「日経平均3万超え」でも日本株に全力投球しない理由
日経平均、バブル後の高値を更新5月に入り、日本株の強さが光ります。日経平均株価は2021年9月に3万795円78銭のバブル後高値をつけて以降、上がったり下がったりを繰り返すボックスの動きに終始していま...
-
[今週の日本株]「あの時」の状況と比較、大相場に発展する可能性はあるか?
先週の日経平均株価は3万808円で終了先週の国内株市場ですが、週末19日(金)の日経平均株価は3万808円で取引を終えました。前週末5月12日終値(2万9,388円)からは1,420円高だったほか、週...
-
3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」
もうお祭り騒ぎだ。日本株の上昇が止まらない。2023年5月19日の東京株式市場で、日経平均株価は3万808円と、終値でバブル崩壊後の最高値をつけた。日本株の割安感から外国人投資家から買い注文が集まり、...
-
日本株を浮上させる力
今回のサマリー●日本株の国内情報では、(1)自画自賛、(2)他力本願、(3)自己卑下が目立つ●日本株の相場変動の力学ロジックを淡々と追求し、その活用法を理解しよう●そのためにも、日本株の身の丈と、相場...
-
「日本株」高騰に4つ理由...東証の企業改革、インバウンド増加、植田日銀総裁、バフェット効果 エコノミストが指摘「絶好調の陰に落とし穴あり」
このところ、日本株が絶好調だ。2023年4月18日には日経平均株価が年初来高値を更新し、終値ベースで2万8658円83銭をつけた。これは2022年8月以来の高水準となるばかりか、2022年3月以来とな...
-
日銀総裁の交代は、「住宅ローン金利」と「住宅価格」にどう影響するか?...専門家が解説【2】(中山登志朗)
2023年4月8日、政策金利をゼロもしくはマイナスに誘導するという異次元の緩和を徹底的に継続した黒田日銀の10年が終わります。植田新総裁の就任とともに異次元緩和は終わるのか、住宅ローン金利には今後どの...
-
見えた!「植田日銀」のホンネと覚悟!金融緩和継続を表明しつつも... エコノミストはどう見たか?...「時間かけて引締めに修正」「来年が本格的見直しのヤマ場」
「黒田路線」の継承を前面に出して、サプライズこそなかったが、日本銀行改革への静かな闘志を端々に垣間見せたようだ。日本銀行の次期総裁候補の植田和男氏(71)が2023年2月24日、国会で所信聴取に臨んだ...
-
アベノミクスはなぜ金融政策から財政政策に変わったのか?
アベノミクスの金融政策を象徴する人事とされる、黒田東彦・日本銀行総裁の任期終了が春に迫り、アベノミクスの功罪について検証が行われようとしている。本書「アフター・アベノミクス」(岩波新書)は、内部資料や...
-
日銀新総裁、経済学者・植田和男氏に内定...岸田首相の真意とは? 極秘裏に進められたサプライズ人事の「舞台裏」
岸田文雄首相が2023年2月14日、4月で任期満了となる黒田東彦・日銀総裁の後任候補の人事案を国会に提示した。経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏(71)。就任すれば、学識者では初の日銀トップとなる。...
-
警戒され過ぎ?不動産・倉庫は、要チェックの「割安株」
今日は、最近話題になることが少なくなった「含み資産株」の話をします。今、日本の株式市場には、保有不動産に巨額の含み益があるにもかかわらず、株価が、純資産価値と比べて極めて割安な水準にとどまっている銘柄...
-
日銀サプライズ人事「どうする植田新総裁?」...エコノミストが指摘「バランスいいチーム植田」「学者というより日銀の人」「意外に速く進む日銀改革」
「ウエダ、フー(誰だ)?」。日本銀行の次期総裁人事にサプライズが起こった。4月で任期が切れる黒田東彦総裁の後任に、岸田文雄首相は経済学者の植田和男・共立女子大教授(71)を起用する意向を固め、2023...
-
日経新聞が報じた「雨宮日銀総裁」の衝撃! エコノミストが指摘...「バックに黒幕・黒田総裁の思惑」「いや、日銀裏方のパワー」...それでも政策修正は進む
2023年2月6日、金融市場に大きなニュースが流れた。日本経済新聞が同日付紙面で大詰めを迎えている日本銀行次期総裁人事に関して、政府は雨宮正佳(まさよし)副総裁(67)で最終調整に入った、と報じたのだ...
-
FOMC通過で米国株活況!今週は日銀人事が歴史を変える!?
先週の日経平均株価は前週比126円高と4週連続で上昇しました。しかし、ハイテク株が大きく上昇した米国株に比べると、勢いの乏しい1週間でした。今週2月6日(月)~10日(金)は日本企業の2022年10-...
-
1億総転落「超・階級社会」の到来、1割の“上級国民”だけが資産増の貧困ニッポン
『週刊ダイヤモンド』1月21日号の第一特集は「超・階級社会貧困ニッポンの断末魔」です。日本はついに「超・階級社会」を迎えようとしています。アベノミクスは「勝ち組」と「負け組」をはっきり分け、日本を“1...
-
日銀が救った日本株!ハイテク、IT底打ちで本格上昇も!?
先週は、18日(水)に終了した日本銀行の金融政策決定会合で長期金利上限のさらなる引き上げはせず、これまでの異次元緩和の継続が発表されたことで、日本株は急騰しました。その後、反落したものの、先週の日経平...
-
日銀新総裁のもと、日本経済どう変わる?...東洋経済「日銀 宴の終焉」、ダイヤモンド「超・階級社会」、エコノミスト「信用金庫」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
高配当株ランキング~新NISAと骨太方針控え、期待高まる岸田政権銘柄
●年末の日銀サプライズで騰落分かれる。金融株上昇も自動車、不動産は下落●米国利上げとポスト黒田が焦点、内需系の成長株が優位に●新NISAと骨太向け、子育てや防衛など岸田政権の重点政策銘柄に期待かかる●...