「アベノミクス」のニュース (582件)
-
【臨時レポート】日銀利上げ・FRBは利下げ視野で円高・日経平均急落。日本株「買い場」と判断(窪田真之)
日銀サプライズ利上げ、FRBは利下げ示唆で、円高急伸日米それぞれの金融政策決定会合の結果が7月31日に発表されました。日本銀行は引き締めスタンスに、米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)は...
-
今月の質問「パリオリンピック、あなたが注目した競技は!?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年7月29日(月)~31日(水)にかけて実施しました。アンケート期間終了日の7月末の日経平均株価は3万9,101円で取引を終えました。前月末終値(3万9,583...
-
積み立て投資を始めたとたんに急落!荒れる日経平均をどう乗りこなす?(窪田真之)
今日は、「日本株に積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。荒れる日経平均日経平均株価が急落しました。私は、日本株は割安で、魅力的な投資対象と考えてい...
-
「想定為替レート」 平均は1ドル=143.5円 3期連続で最安値を更新
株式上場する主要メーカー109社の2024年度決算(2025年3月期)の期首の対ドル想定為替レートは、1ドル=145円が54社(構成比49.5%)と約半数にのぼることがわかった。平均値は1ドル=143...
-
逆指値(ぎゃくさしね)成行(なりゆき)注文って何?どう使ったらいい?
●今日のクイズ:逆指値成行注文はどんなときに使う?●株は急落・急騰を繰り返しながら上昇する、リスク管理が大切●クイズの正解は…●「逆指値」成行売り注文とは●指値売り注文と逆指値成行売り注文を同時に出す...
-
注目セクター「電気機器」本決算!業種別ETFという選択肢
2024年3月期決算の結果は如何に日経平均株価の史上最高値更新後、初の本格的な決算シーズンが5月中旬にピークを迎えました。今回は、プライム市場において、最も時価総額の大きな業種(※)である「電気機器」...
-
どこまで伸びる上場企業のM&A、5月末で早くも500件突破
2024年の上場企業によるM&A件数(適時開示ベース)が5月末で早くも500件を突破した。昨年より1カ月速いペースで、過去10年でも最速だ。アフターコロナの到来を背景に、昨年のM&A件数は16年ぶりに...
-
第9回:信用取引の活用3(下落相場に対応して利益をあげる)
【福永博之先生に聞く信用取引入門】前回記事はこちら第8回:信用取引の活用2(資金不足をレバレッジでカバーする)****今回は下落相場に対応して利益をあげる、信用売りの活用例について解説したいと思います...
-
米国株はやや過熱?逆指値を使って守りつつ攻める(窪田真之)
エヌビディア急騰、ナスダック最高値、日経平均は高値で堅調米半導体大手エヌビディアが22日に発表した2024年2-4月(2025年1月期第1四半期)決算は、売上高が前年同期の約3.6倍の260.4億ドル...
-
日本の物価目標は2%でいいのか~問われる「多角的レビュー」の意義(愛宕伸康)
●吉川洋・東大名誉教授の辛辣な指摘●2003年3月19日の学者グループによる提言●「多角的レビュー」第2回ワークショップの結論●ノルム(規範)って何?品目によって違うの?●上昇率の高い「リードグループ...
-
日本株はバブルを超えた新時代へ!再発見、日本株
【日経平均株価の推移】期間:1985年12月末~2024年3月末出所:Bloombergのデータを基に作成。3万8915円バブル絶頂期、1989年12月29日の日経平均株価の終値です。その後、「バブル...
-
資産15億円!REIT活用【頑固一徹型富裕層】の投資術!
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
新時代を迎え、変革を遂げる日本株に着目!Transform、日本株
日経平均が史上最高値を更新した中、日本企業には変革が起きています。日本企業の変革日本の上場企業は、企業の将来性や収益性を示す指標であるPBR(株価純資産倍率)やROE(自己資本利益率)が海外企業と比べ...
-
日本は新冷戦の勝者に!日経平均、半導体復活で10万円へ!?中島精也・福井県立大客員教授
●米利下げ開始は9月か?PCEコア指数2.5%を割るか焦点●1ドル=150円超えの円安は均衡レートを逸脱●円安批判の世論高まりで、今後も「為替介入」あり得る●日経平均は年内4万3,000円台?数年で1...
-
ナスダック・日経平均急落、米金利上昇ショック。健全な調整、押し目買い機会を探る(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「ナスダック・日経平均急落、米金利上昇ショック。押し目買いの機会を探る...
-
積み立て投資を始めた途端に荒れ相場!どうすべきか?(窪田真之)
今日は、「日本株に積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。荒れる日経平均日経平均株価が急落しました。私は、日本株は割安で、魅力的な投資対象と考えてい...
-
今月の質問「今、日本株を売りますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年3月25日(月)~27日(水)にかけて行われました。3月末の日経平均株価は4万0,369円で取引を終え、節目の4万円台を維持して年度末を迎えたほか、月足ベース...
-
三菱地所に追い風!公示地価2.3%上昇、33年ぶりの高い伸び(窪田真之)
公示地価2.3%上昇、33年ぶりの高い伸び国土交通省が発表した2024年1月1日時点の公示地価(全国・全用途平均)は、前年比2.3%の上昇でした。バブル経済期の1991年(前年比+11.3%)以来、3...
-
今月の質問 「今、株を買うなら日本株と米国株、どちらを買いますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年2月26日(月)~28日(水)にかけて行われました。2月末の日経平均株価は3万9,166円で取引を終えました。前月末終値(3万6,286円)からは2,879円...
-
日経平均4万円に接近!今、売っていい?(窪田真之)
●生成AIブーム波及、日経平均が4万円に接近●13週移動平均線からの上方かい離率が12%に●13週移動平均線からのかい離率は±10%が要注意ポイント●2024年の過熱度合いを2013年と比較●過熱する...
-
[今週の日経平均]ついに4万円超え!この後の市場を考える~「まだまだ」と「そろそろ」のはざま~
3月相場入りとなった先週末1日(金)の日経平均株価は3万9,910円で取引を終えました。さらに3月4日の東京株式市場は、日経平均株価が続伸して始まり、取引時間中として史上初めて4万円の大台に乗せました...
-
日経平均で振り返る34年間、長期停滞から復活へ!
●1990年代初頭バブル経済崩壊●1995年阪神・淡路大震災●1997年山一証券が経営破綻●2000年ITバブル●2001年米同時多発テロ●2008年リーマン・ショック●2011年東日本大震災●201...
-
NISAで株の積み立て!隠れた高配当株5選
「最高値、何がすごい?」世代で異なる日経平均の捉え方2月22日の猫の日、日経平均株価がついに1989年12月29日につけた終値ベースの史上最高値3万8,915円87銭を更新しました。年配の証券関係者の...
-
日米株高は想定以上。逆指値を使って守りつつ攻める(窪田真之)
日経平均もS&P500も高値、さらに上昇か反落か分からない日米ともに、年明けから株価が好調です。日経平均株価(225種)は年初来15%上昇して一時史上最高値に接近しました。米国S&P500種指数は、年...
-
マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁
●日銀のマイナス金利解除は4月か●マイナス金利解除後の利上げは時期尚早で難しい●デフレ完全脱却と言うには日本経済が弱い●米景気上振れリスク高く、日銀は政策修正チャンスと捉えている●黒田氏、金融政策は円...
-
リスクから展望する2024年予想図 日米経済と不動産市場はどうなる
予測には必ずリスクが伴う。最近は戦争や紛争等の地政学的リスクが顕在化する一方、中国の不動産問題が引き続き金融リスクとして残るなど、海外発の不安材料が多い。これらは日本に無縁ではなく、グローバル化が進ん...
-
びっくり初夢!?2024年のサプライズ予想(香川睦)
米国株の強気相場がけん引した2023年の世界株堅調米国市場ではS&P500種指数が前週まで8週続伸し年初来では+24.5%となりました(12月27日)。10月末のハロウィーン相場、11月のサンクスギビ...
-
日本株は今年10年ぶりの上げ幅に!?米国の利下げ期待で2024年も明るい?
先週は12月19日(火)に終了した日本銀行の金融政策決定会合でマイナス金利の解除など劇的な政策転換が行われなかったこともあり、19日(火)、20日(水)の日経平均株価(225種)は2日間で916円も上...
-
フィットネスクラブの進化は続く カギ握るシニア層
現在のフィットネスクラブの原型が生まれたのは、1964年の東京オリンピック直後。それから約60年が経過し、フィットネスビジネスはコロナ禍前で売上高約3,400億円のビジネスに成長した。そして今後もなお...
-
米株投資で学費を調達!30代で大学院へ!著者インタビュー『毎月5分のシン・米国株投資術』レイチェルさん
●30代で大学院へ。立ち止まる余裕は投資がくれた●信用取引とFXで元手が半分に…●主戦場を米国株に移して成功!理由は「時差」●レイチェルさんの今のポートフォリオ●投資は情報戦!いかに「削るか」が勝負ど...