「アベノミクス」のニュース (582件)
-
創業10周年のスタートアップランキング。メルカリ・UUUMなど著名企業が続々誕生、未上場にも大型調達実施企業
当時の安倍政権による経済政策「アベノミクス」が始動し、特定秘密保護法をめぐって国民的な議論が巻き起こった2013年。当時誕生したスタートアップ企業は、2023年に節目の10年目を迎える。2013年に生...
-
日銀総裁の交代は、「住宅ローン金利」と「住宅価格」にどう影響するか?...専門家が解説【2】(中山登志朗)
2023年4月8日、政策金利をゼロもしくはマイナスに誘導するという異次元の緩和を徹底的に継続した黒田日銀の10年が終わります。植田新総裁の就任とともに異次元緩和は終わるのか、住宅ローン金利には今後どの...
-
山崎元が考える株式市場のアノマリーと投資戦略
※本記事は2018年9月19日に初回公開しました。2018年は米中貿易摩擦や英国の欧州連合離脱問題の混乱など、世界経済の先行きに不透明感が高まった年です。日経平均は2012年末に始まった「アベノミクス...
-
投資信託が値下がり。積み立て派と一括購入派で対策は違う?
※本記事は2018年12月25日に初回公開した記事です。基準価額が下がり続けている「大損してしまう?」市場環境が不安定になり、保有する投資信託(ファンド)の基準価額が大きく変動すると、果たしてこのまま...
-
アベノミクスはなぜ金融政策から財政政策に変わったのか?
アベノミクスの金融政策を象徴する人事とされる、黒田東彦・日本銀行総裁の任期終了が春に迫り、アベノミクスの功罪について検証が行われようとしている。本書「アフター・アベノミクス」(岩波新書)は、内部資料や...
-
「フー・イズ・ウエダ?」世界中が思わず「グーグル検索」した日銀次期総裁 世界レベルの「コミュ力」「信頼度」...海外メディアは高評価!(井津川倫子)
2023年4月に任期満了となる日銀・黒田東彦総裁の後任に、経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏が起用される見込みとなりました。「アベノミクス」のもと異次元の緩和策を続けた黒田氏の後、誰が「火中の栗」を...
-
「富裕層」最多の149万世帯!意外につましい?「億り人」たちの声...「服はユニクロ、半額弁当総菜、車は国産中古」「子どもからウチは貧乏と思われている」
実(みの)るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな...。日本の大金持ちは謙虚な人が多いようだ。野村総合研究所(東京都千代田区)は2023年3月1日、「日本の富裕層に関する推計調査」を発表したが、1億円以上...
-
荒れる日経平均・S&P500には、積み立て投資術「ドルコスト平均法」が効く
今日は、「米国株や日本株で積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。これから投資を始める初心者の方に、ぜひ知っておいていただきたいことです。荒れる日経...
-
見えた!「植田日銀」のホンネと覚悟!金融緩和継続を表明しつつも... エコノミストはどう見たか?...「時間かけて引締めに修正」「来年が本格的見直しのヤマ場」
「黒田路線」の継承を前面に出して、サプライズこそなかったが、日本銀行改革への静かな闘志を端々に垣間見せたようだ。日本銀行の次期総裁候補の植田和男氏(71)が2023年2月24日、国会で所信聴取に臨んだ...
-
日銀新総裁、経済学者・植田和男氏に内定...岸田首相の真意とは? 極秘裏に進められたサプライズ人事の「舞台裏」
岸田文雄首相が2023年2月14日、4月で任期満了となる黒田東彦・日銀総裁の後任候補の人事案を国会に提示した。経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏(71)。就任すれば、学識者では初の日銀トップとなる。...
-
警戒され過ぎ?不動産・倉庫は、要チェックの「割安株」
今日は、最近話題になることが少なくなった「含み資産株」の話をします。今、日本の株式市場には、保有不動産に巨額の含み益があるにもかかわらず、株価が、純資産価値と比べて極めて割安な水準にとどまっている銘柄...
-
1億総転落「超・階級社会」の到来、1割の“上級国民”だけが資産増の貧困ニッポン
『週刊ダイヤモンド』1月21日号の第一特集は「超・階級社会貧困ニッポンの断末魔」です。日本はついに「超・階級社会」を迎えようとしています。アベノミクスは「勝ち組」と「負け組」をはっきり分け、日本を“1...
-
日銀サプライズ人事「どうする植田新総裁?」...エコノミストが指摘「バランスいいチーム植田」「学者というより日銀の人」「意外に速く進む日銀改革」
「ウエダ、フー(誰だ)?」。日本銀行の次期総裁人事にサプライズが起こった。4月で任期が切れる黒田東彦総裁の後任に、岸田文雄首相は経済学者の植田和男・共立女子大教授(71)を起用する意向を固め、2023...
-
FOMC通過で米国株活況!今週は日銀人事が歴史を変える!?
先週の日経平均株価は前週比126円高と4週連続で上昇しました。しかし、ハイテク株が大きく上昇した米国株に比べると、勢いの乏しい1週間でした。今週2月6日(月)~10日(金)は日本企業の2022年10-...
-
「三割高下に向かえ」を肝に銘じた三菱UFJFG株 さて、いつ売ろうか?(石井治彦)【格言で買う株式投資】
「三割高下に向かえ」という相場格言がある。日本証券業協会の相場格言集にある株式売買のタイミング編には、「あらかじめ目標を立てておき、何割上がったら後はどうあろうとも利食い売りしようとする戦法」と説いて...
-
日経新聞が報じた「雨宮日銀総裁」の衝撃! エコノミストが指摘...「バックに黒幕・黒田総裁の思惑」「いや、日銀裏方のパワー」...それでも政策修正は進む
2023年2月6日、金融市場に大きなニュースが流れた。日本経済新聞が同日付紙面で大詰めを迎えている日本銀行次期総裁人事に関して、政府は雨宮正佳(まさよし)副総裁(67)で最終調整に入った、と報じたのだ...
-
株ブロガー・さなさえ:株の道は『遠くのバラより近くのタンポポ』から【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「さなさえ」氏(ブログ:『さなさえの麗しき投資ライフ』)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投...
-
日本のGDPベスト3脱落危機を招いた「痛恨の政策」とは?
55年もの間、日本が守り続けていた名目GDPベスト3圏内の座から転落する可能性が出てきた。円安が定着すれば、2023年にもドイツに3位の座を奪われ世界4位へ後退する可能性があるという。なぜ日本のGDP...
-
日銀が救った日本株!ハイテク、IT底打ちで本格上昇も!?
先週は、18日(水)に終了した日本銀行の金融政策決定会合で長期金利上限のさらなる引き上げはせず、これまでの異次元緩和の継続が発表されたことで、日本株は急騰しました。その後、反落したものの、先週の日経平...
-
日銀新総裁のもと、日本経済どう変わる?...東洋経済「日銀 宴の終焉」、ダイヤモンド「超・階級社会」、エコノミスト「信用金庫」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
インフレは峠を越えたのか?日本ではぜいたく縮小も!?
●日本ではインフレでぜいたく縮小観測も!?●インフレ峠超え、「米国」にその兆しあり●欧州の天然ガス市場は「ウクライナ禍」の最中●米国の先物市場は「年末の利下げ」を催促●インフレの動向は地域別の判断が必...
-
高配当株ランキング~新NISAと骨太方針控え、期待高まる岸田政権銘柄
●年末の日銀サプライズで騰落分かれる。金融株上昇も自動車、不動産は下落●米国利上げとポスト黒田が焦点、内需系の成長株が優位に●新NISAと骨太向け、子育てや防衛など岸田政権の重点政策銘柄に期待かかる●...
-
株ブロガー・さなさえ:『今年の注目株』と女だてらに2023年に成り上がるには!?【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「さなさえ」氏(ブログ:『さなさえの麗しき投資ライフ』)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投...
-
「実質賃金」低下止まらず! 8か月連続マイナス、財布は2年前より15%軽く...エコノミストが指摘「今年は昨年より1人1.9万円の負担増」
賃金はそれなりに増えているのに、生活がどんどん苦しくなっている!厚生労働省は2023年1月6日、働く人1人当たりの現金給与額などを示す昨年(2022年)11月の「毎月勤労統計」を発表したが、「実質賃金...
-
医薬品セクターの景気減速下での活躍に期待!
1.医薬品セクターは順調に上昇、徐々にTOPIXを引き放すアベノミクス相場以降、医薬品セクターは順調に上昇し、近年は徐々にTOPIXを引き放している医薬品セクターは、2012年終盤に始まったアベノミク...
-
米国大統領選挙前年は株高のアノマリーは、2023年も当てはまるのか?【2023年のマーケット展望 後編】(児山将)
米国大統領選挙前年は株高のアノマリーは、2023年も当てはまるのか?【2023年のマーケット展望 後編】(児山将)。世界的な高インフレにともない、世界各国ではインフレ退治の金融引き締めがおこなわれた2022年。年が明けて、2023年の株式市場の動向はどうなっていくのか?メディアディレクター、フリーランス投資家として...
-
物価高&高金利、円高に日銀総裁人事。卯年は跳ねる前に屈む!?
2023年の株式市場がいよいよスタートしました。2022年の日経平均株価(225種)は前年末比9.4%安、TOPIX(東証株価指数)は5.1%の下落で、ともに2018年以来、4年ぶりのマイナスでした。...
-
個人投資家・有限亭玉介:黒田ショックの影響は?円高メリット&底強い株を注視【FISCOソーシャルレポーター】
個人投資家・有限亭玉介:黒田ショックの影響は?円高メリット&底強い株を注視【FISCOソーシャルレポーター】。以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多...
-
水道民営化の英国、水道料金上昇と漏水多発…日本でも懸念、災害復旧の保証なし
国土交通省「2021年度版日本の水資源の現況」によれば、水道水をそのまま飲める国は世界でたった12カ国だという。しかし、世界に誇る日本の安全でおいしい水が、将来的に危なくなるかもしれない。今年4月から...
-
10万円で買える銀行株。実質利上げで2023年上昇に期待!
★筆者が選ぶ10万円株は2ページに掲載しています。黒田「逆バズーカ」で金融市場が波乱に日本銀行は、12月19~20日の金融政策決定会合で「大規模金融緩和」の修正を行うとしました。日銀による大規模金融緩...