「アベノミクス」のニュース (582件)
-
投資信託が値下がり。積み立て派と一括購入派で対策は違う?
※本記事は2018年12月25日に初回公開した記事です。基準価額が下がり続けている「大損してしまう?」市場環境が不安定になり、保有する投資信託(ファンド)の基準価額が大きく変動すると、果たしてこのまま...
-
スポット購入と積み立て投資、やりやすいのはどっち?日経平均は積み立て向き(窪田真之)
●読者の質問:スポット購入と積み立て投資、どちらがやりやすいですか●値が荒れる日経平均は積み立て投資に適している●値動きが荒いアセットの積み立てで効果を発揮する「ドルコスト平均法」●ファンドマネージャ...
-
リフレ政策とは?経済・金融との関係やメリット・デメリットについて説明
リフレ政策とは、デフレーションの状態から脱却し、過剰なインフレーションにならない程度まで物価を引き上げるために、金融政策や財政政策を実施することを指します。貨幣数量説やフィッシャー方程式がリフレ派の主...
-
M&A戦線に10年ぶりの「異変」1000億円超の大型M&Aが4カ月連続でゼロ行進中!
日本企業がかかわるM&Aでちょっとした“異変”が起きている。1000億円を超える大型M&A(適時開示ベース)が7月から10月まで4カ月連続で途絶え、2013年3月から6月にかけて記録して以来10年ぶり...
-
荒れる日経平均・S&P500には、積み立て投資術「ドルコスト平均法」が効く
今日は、「米国株や日本株に積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。これから投資を始める初心者の方に、ぜひ知っておいていただきたいことです。荒れる日経...
-
ファンダメンタル分析は絶対ではない~ファンダメンタル分析の重要点(3)
●そもそもファンダメンタル分析は必要か?不要か?●アベノミクス相場で一変。筆者がファンダメンタル分析に本腰を入れた理由●長期投資ほど、ファンダメンタル分析が重要●個人投資家のファンダメンタル分析には限...
-
日経平均4万円超え、早ければ2年後と予想する理由
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日経平均4万円超え。早ければ2年後と予想する理由」日経平均はバブル時...
-
日銀YCC政策修正で日本国債利回りはどれほど上昇するのか
1.日本10年国債利回りは低位に留まっている米国10年国債利回りがリーマンショック前の水準に上昇する一方、日本10年国債利回りは低位に留まる今回は日本の10年国債の行方について考えてみます。日本の10...
-
【マザーズ先物の活用方法2023夏~上半期相場の回顧と下半期の見通し~ vol.1】2023年上半期相場の回顧
以下は、2023年8月2日にYouTubeチャンネル「FISCOTV」で配信された「マザーズ先物の活用方法2023夏~上半期相場の回顧と下半期の見通し~」です。マザーズ先物の活用メリット、新興市場の上...
-
資産1億円を作る人・4つの条件
※この記事は2020年9月3日に掲載されたものです。親族の遺産がなくても、起業家でなくても1億円の資産を築いた人にはある条件がありました。その条件を明らかにするため、手段は違えど、いわゆる「普通の会社...
-
荒れる日経平均・S&P500には、積み立て投資術「ドルコスト平均法」が効く
今日は、「米国株や日本株に積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。これから投資を始める初心者の方に、ぜひ知っておいていただきたいことです。日経平均の...
-
配当利回りランキング~急騰する日経平均、一時調整にご用心!7月の決算発表でPBR改善策に期待
●アナリスト評価◎の割安高配当株TOP15●6月の日経平均は先高観続き上昇基調、米FOMCは昨年3月以降初めて利上げ停止●個別材料乏しく、ランキング銘柄は小幅な入れ替えにとどまる●今年の日経平均上昇幅...
-
ジュニアNISA枠、保有者が多い銘柄ベスト10!
2023年いっぱいで廃止が決まっているジュニアNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)。ただ、2023年9月末日までは新規口座開設ができ、2023年12月末日までは新規の買い付けも可能です(受渡日ベース...
-
大蔵省の「奴隷」だった経済学者が、財務省に反旗を掲げるワケ
多くの日本人が消費税の引き下げよりも、据え置きないし増税を支持しているという。本書「ザイム真理教」(三五館シンシャ)は、「財政均衡主義」という財務省の「教義」が、いかに深く国民やマスメディア、政治家に...
-
今月の質問「今、株を買うなら日本株と米国株、どちらを買いますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2023年6月26日(月)~6月28日(水)の期間で行われました。6月末の日経平均株価終値は3万3,189円となり、2023年相場の折り返し地点を通過しました。前月末終...
-
個人投資家・有限亭玉介:人気化のAI・パワー半導体関連の中で注目中の銘柄とは?【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多...
-
[今週の日本株]注目すべきは 今の相場が「天井」をつけた後~難易度が高い局面がやってくる?~
●先週の日経平均は天井サインを引けて、バブル後の高値を更新●目先の日経平均の想定レンジは3万4,600円~3万1,500円●目先の焦点は株価と13週移動平均線との関係●今の相場の流れでつけた天井が当面...
-
日経平均急上昇!そのとき日本株投資家はこう動いた![DAIBOUCHOUさん]
●日経平均の上昇を予測していましたか?●日経平均上昇に伴って何を売買しましたか?利益は出ましたか?●今からでも遅くない!注目銘柄は?●↑上げ相場↑のご自身の心得を教えてください●↓下げ相場↓のご自身の...
-
国内株式市場見通し:手掛かり材料難のなか堅調地合い続こう
■インフレ鈍化や中銀イベント無難消化で上伸今週の日経平均は1440.91円高の33706.08円で終え、10週続伸。週初から株高基調が続き、12、13、14日の3日間に日経平均は1200円超も上昇した...
-
資産15億円!REIT活用【頑固一徹型富裕層】の投資術!
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:パウエル議長の議会証言、株主総会、IPO合計5社
■株式相場見通し予想レンジ:上限34500円-下限32500円来週の来週の東京株式市場は一進一退か。週初は米国市場が祝日で休場、週後半22日からは端午節の関係で中国(~23日)・香港市場も休場となる。...
-
日本株「強さ」の秘密
今回のサマリー●日本株は日経平均3万円突破で活況を呈している●毎度おなじみの株高追認で「日本すごい」の自画自賛もすごい●しかし主な買い手は外国人で、国内の自画自賛論調にかかわらず、日本勢は売り手が目立...
-
出遅れ株、新興株も好調で日本株の上昇続く!?高値圏の乱高下に注意!
先週の日経平均株価(225種)は、米国政府の債務上限問題が解決に向けて動き出したことを受け、5月29日(月)、30日(火)と連日、バブル経済崩壊後の最高値を更新。31日(水)には米議会での債務上限を巡...
-
個人投資家・有限亭玉介:話題株をピックアップ!個別株の明暗わかれやすい相場で気になる株【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多...
-
[今週の日本株]「あの時」の状況と比較、大相場に発展する可能性はあるか?
先週の日経平均株価は3万808円で終了先週の国内株市場ですが、週末19日(金)の日経平均株価は3万808円で取引を終えました。前週末5月12日終値(2万9,388円)からは1,420円高だったほか、週...
-
「日経平均3万超え」でも日本株に全力投球しない理由
日経平均、バブル後の高値を更新5月に入り、日本株の強さが光ります。日経平均株価は2021年9月に3万795円78銭のバブル後高値をつけて以降、上がったり下がったりを繰り返すボックスの動きに終始していま...
-
日本株を浮上させる力
今回のサマリー●日本株の国内情報では、(1)自画自賛、(2)他力本願、(3)自己卑下が目立つ●日本株の相場変動の力学ロジックを淡々と追求し、その活用法を理解しよう●そのためにも、日本株の身の丈と、相場...
-
3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」
もうお祭り騒ぎだ。日本株の上昇が止まらない。2023年5月19日の東京株式市場で、日経平均株価は3万808円と、終値でバブル崩壊後の最高値をつけた。日本株の割安感から外国人投資家から買い注文が集まり、...
-
「日本株」高騰に4つ理由...東証の企業改革、インバウンド増加、植田日銀総裁、バフェット効果 エコノミストが指摘「絶好調の陰に落とし穴あり」
このところ、日本株が絶好調だ。2023年4月18日には日経平均株価が年初来高値を更新し、終値ベースで2万8658円83銭をつけた。これは2022年8月以来の高水準となるばかりか、2022年3月以来とな...
-
今、成長株と景気敏感株に注目する理由
割安株優位な足元のマーケット環境足元のマーケットは、割安株が優位な状況です。一方、成長株は伸び悩んだり下落している銘柄が目立ちます。この背景には、米国の長期金利上昇があります。金利が上昇すると、成長株...