「日立製作所」のニュース (968件)
-
株式会社日立製作所が日立建機株式会社<6305>株式の変更報告書を提出(保有減少)
東証プライムの日立建機株式会社<6305>について、株式会社日立製作所が2025年11月11日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券等保有割合の1%以上の減少担保契約等...
-
日立がつくった「ハワイ初の鉄道」ついに延伸! 念願の「空港接続」 全米有数の“渋滞都市”はこう変わる!
空港から市街地までの新アクセス手段となるか日立製作所のグループ会社である日立レールが車両や運行システムを手がけたハワイ・ホノルルを走る鉄道「スカイライン」の第2期区間が、現地時間2025年10月16日...
-
これがリニアの「本番仕様」だ! 金属むき出しの“新型車”に試乗 “黙って背もたれ倒す人”とかどうでもよくなる劇的進化!?
塗装された編成の中に「金属むき出し」の新型車JR東海が山梨リニア実験線に改良型試験車を導入し、報道陣などに公開しました。「新幹線の座席はリクライニング機能付き」という今の常識を打ち破る固定いすの採用に...
-
重版決定の話題の本『地球の歩き方 オルカン』誕生秘話
海外旅行のバイブルとして、多くの人に愛されている『地球の歩き方』。ひとつの国やエリアに焦点を当て、観光地に加えてその国の文化や料理、お土産などに関する情報を網羅しているガイドブックだが、近年は国内版や...
-
「あれ? 日本っぽいぞ」 東京クラスの巨大都市にできた「初の地下鉄」既視感のワケは? でもマナーには厳しい!
東京と同じ人口なのに鉄道は中長距離列車用が1本だけベトナム初の地下鉄「メトロ1号線(サイゴン線)」が、2024年12月22日に、同国最大の都市・ホーチミン市で開業しました。この快挙にホーチミンっ子も鼻...
-
世界3位の名門「日立建機」まもなく消滅 新たに「ランドクロス」へ! 変更はいつから?
旧社名から数えると60年以上続いた歴史ある名称が消滅へ日立建機はこのたび、2027年4月1日付で、社名を変更すると発表しました。【画像】これが「ランドクロス」表記の油圧ショベルです新たな名称は「ランド...
-
今週のマーケット:急騰後の急落リスクに注意!続騰のカギはトヨタなど「非AI関連株」決算!
先週は高市新首相とトランプ大統領の日米黄金時代の演出もあり、日本株は歴史に残るほど急上昇。AI関連銘柄の大躍進もあり、日経平均株価は5万2,411円の史上最高値をつけました。今週は急落リスクがあるもの...
-
【2026年卒就活生】就職人気企業ランキング 「自動車・機械・電気機器業界」のトップ10は?
文化放送キャリアパートナーズの就職情報研究所は2025年9月8日、2026年卒業予定の学生を対象とした「2026入社希望者対象就職活動[後半]就職ブランドランキング調査」の結果を発表した。この調査は、...
-
日立、図面読解に特化した生成AI学習技術を開発 接続関係認識精度が約220%向上
日立製作所は、インフラや産業現場で使用される電子回路図や配線・配管図などを高精度に読み取る生成AI向け学習技術を新たに開発したと発表した。同技術により、AIによる接続関係の認識精度が従来比で約220%...
-
ニチレイフーズ AI活用、作業時間を大幅短縮 “現場の見える化”も実現
ニチレイフーズは、生産部門に高度なAI技術によるシステムなどを積極的に導入し、大幅な作業時間の削減や省人化に成功している。最新工場(キューレイ・福岡)ではセンサーやカメラから得られる情報を一元管理する...
-
日経平均5万円突破、S&P500も過去最高値更新。米国株高と高市相場の上昇スパイラル
米国株の最高値更新が世界的なリスクオンを誘発。日本市場では高市政権誕生を契機に「責任ある積極財政」と「成長投資重視戦略」への期待が高まり、日経平均は節目の5万円を突破しました。政策と市場が共鳴する「高...
-
バブル絶頂期に描かれた「未来鉄道」は実現したのか “狂気の大風呂敷”の答え合わせ
成長が続いた未来、東京圏の鉄道はどうなっていた?昭和の末から平成初頭にかけて日本全土を熱狂させた「バブル景気」。経済循環の観点では1986(昭和61)年12月から1991(平成3)年2月頃の5年間を指...
-
【今日の一冊】トリニティ組織
「人事異動で一部の人が変わっただけで、なぜ拠点全体の業績が大きく伸びるのか」。この問いにあなたならどう答えるだろうか。日立製作所フェローとして世界をリードする矢野和男氏は、20年以上にわたり「人と組織...
-
今週の日本株:高市トレードでどこまで上がる?組閣や国会運営に要注意
先週の日経平均は、6週連続の上昇を記録しました。しかし、その上昇はAI・半導体など一部のテック株が牽引したものであり、物色の広がりには課題も見られます。今後は、自民党の高市新総裁誕生による「ご祝儀相場...
-
今週のマーケット:日経平均、一時史上初の4万8,000円台へ!サナエノミクス期待で日本株上昇!
先週は米国政府閉鎖で乱高下したものの、日立と米オーブンAIの提携など、AIブームが日本に押し寄せてきたことを好感して関連株が急騰。今週は積極財政や金融緩和を掲げる高市自民党新総裁が選出されたことで、内...
-
「リニアの新型」初登場! 一般向け体験乗車イベントの申込開始 どこが変わったの? JR東海
2025年7月に登場した新試験車両を初体験!JR東海が2025年2回目となる「超電導リニア体験乗車」のイベントを11月に開催します。今回は、7月から走行試験を開始した新しい試験車両に初めて乗れる機会と...
-
高市政権で注目の高配当株:セイノーHD、野村不動産、スバル【配当利回り3.5%以上】
高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されました。財政拡張派の新首相誕生を想定して株式市場はにぎわってきていますが、今後の政策運営次第では、さらなる期待感の拡大も想定されるところです。今回は、高配当利回りの...
-
安全な金融取引を守る「マネロン対策」銘柄5選:NEC、SCSKなど
最近、「マネー・ローンダリング(資金洗浄)」という言葉を頻繁に目にするようになってきました。日本のマネロン対策は先進国の中でも遅れているのが実情。金融機関は、2028年に迫る国際審査までに具体的な対策...
-
株式会社日立製作所が株式会社正興電機製作所<6653>株式の変更報告書を提出(保有減少)
東証プライム・福証の株式会社正興電機製作所<6653>について、株式会社日立製作所が2025年8月6日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券等保有割合の1%以上の減少」...
-
日立製作所、愛媛県松山市で新設された松山蓄電所に「系統用蓄電システム」を初納入 再エネ活用・電力安定供給を支援
日立製作所は、松山みかんエナジーが愛媛県松山市に新設した松山蓄電所(定格出力12MW、定格容量35.8MWh)向けに、系統用蓄電システム一式を納入したことを発表した。同システムは、日立グループの総合力...
-
三菱電機だけではない、パナソニック・日産・JDIなど大手企業で人員削減が続々
三菱電機が希望退職者を募集すると発表した。業績が好調なうちに次代を見据え、組織の若返りを図る狙い。同社に限らず、大手企業では今年も大がかりな人員削減が続いている。目的は各社各様だが、ここまでの主な動き...
-
味の素、富士フイルム、コマツ…半導体を支える「意外な」日本企業
韓国勢や中国勢に押されて、家電などの最終消費財の分野で日本の存在感は薄れています。しかし、日本は、半導体用の部品、素材、装置を手がける「黒子」企業に強みがあり、台湾のTSMCのような海外大手からも頼ら...
-
「空飛ぶ新幹線」見学ツアーが来月開催! 海を渡ってきた新造車両の“貴重な光景”を大公開
N700Sには「空を飛ぶ」車両があるジェイアール東海ツアーズは、2025年9月19日(金)と26日(金)、ツアー「船から見上げる!ピッカピカの新幹線車体上げ見学2025@大阪」を開催します。【画像】こ...
-
日立とセブン-イレブン・ジャパン、物流センターで再生可能エネルギー利用の実証実験を開始
日立製作所は、セブン-イレブン・ジャパンの店舗向け共同配送センター「チルド・フローズン日野センター」において、可動式蓄電池「バッテリキューブ」とエネルギー管理システムを導入し、再生可能エネルギーの活用...
-
リニア中央新幹線「未来感たっぷりの新しい試験車」ついにお目見え! これまでの車両と全く異なる“金色の帯”
明らかにこれまでの車両と違う!新しい中間車「M10」が走行試験を開始山梨県立リニア見学センターは2025年7月23日、L0系改良型試験車の新しい中間車「M10」が走行試験を開始したと発表。公式Xで画像...
-
JTBと日立、観光DX推進で共創開始 小豆島で生体認証活用のデジタルチケット実証へ
JTBと日立製作所は、観光分野におけるデジタルトランスフォーメーション(観光DX)推進に向け、共創を開始したと発表した。第一弾の取り組みとして、香川県小豆島で生体認証などを活用したデジタルチケット「t...
-
「日本一高いエレベーター実験棟」に隣接 “次世代エレベーターの開発拠点”さらに作る! 日立
日立製作所と日立ビルシステムは、次世代エレベーター技術の開発を加速するため、新たな開発施設を建設すると発表しました。水戸事業所内に隣接日立製作所と日立ビルシステムは2025年6月9日、次世代エレベータ...
-
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で...
-
牧野フライス、ファンド傘下で「再上場」は? すかいらーく・スシロー・ワールドも「退出」を経験
工作機械大手の牧野フライス製作所はアジア系投資ファンドのMBKパートナーズによる買収提案を受け入れ、非公開化し、株式市場から「退出」することを決断した。ファンドの傘下に入った後、再上場するケースはどの...
-
【尾小屋鉱山】“北陸の銅山王”が生んだ交通網|産業遺産のM&A
石川県小松市の山あいに、廃鉱になって50年以上経つ鉱山がある。尾小屋鉱山。最盛期には日本有数の銅生産量を誇ったとされる北陸を代表する鉱山だった。現在は県立尾小屋鉱山資料館が置かれ、坑道はマインロードと...