「晃」のニュース (321件)
晃のプロフィールを見る-
鈴木佑捺、愛宕心響、増田三莉音ら、乃木坂46に加入した6期生“夏組”が秘めている豊かな可能性
2025年、乃木坂46に加入を果たしたフレッシュな11名の6期生。先日行われた乃木坂46初披露の会「はじめまして、6期生です」や冠番組『乃木坂工事中』(テレビ東京系)での自己PR企画、グループの公式Y...
-
瀬戸口心月・矢田萌華・海邉朱莉ら、乃木坂46に加入した6期生“春組”が放つ輝きと多種多様な個性
2025年、乃木坂46に新たな風を吹き込んだ11名の6期生。公式YouTubeチャンネルでの紹介動画や、先日行われた乃木坂46初披露の会「はじめまして、6期生です」や冠番組『乃木坂工事中』(テレビ東京...
-
崎山つばさ、デビュー10周年記念ライブに感慨「同じ時間を共有していることが、僕にとってはとてもうれしい」
俳優の崎山つばさが1日、ビルボードライブ横浜でデビュー10周年を記念したライブ「TSUBASASAKIYAMA10thAnniversaryLIVE2025」を開催した。崎山は、俳優で活躍する一方、2...
-
乃木坂46、6期生11名全員が公開。プロフィールや写真など一挙紹介
Textby廣田一馬乃木坂46の6期生全員のプロフィールが発表された。乃木坂46の新メンバーを決める6期生オーディションは昨年の春と夏の2回に分けて実施され、合わせて11名が合格。2月6日から1名ずつ...
-
『MUSIC FAIR』で「さよなら帝劇特集」第2夜を放送。井上芳雄、中川晃教、山崎育三郎、京本大我ら共演
TextbyCINRA編集部音楽番組『MUSICFAIR』が1月18日18:00からフジテレビ系で放送される。1966年に開場した現在の帝国劇場。これまで350を超える演目を上演してきたが、2月に開催...
-
『MUSIC FAIR』で2週連続「さよなら帝劇特集」。井上芳雄、上白石萌音、高畑充希、堂本光一ら出演
TextbyCINRA編集部音楽番組『MUSICFAIR』が1月11日18:00からフジテレビ系で放送される。1966年に開場した現在の帝国劇場。これまで350を超える演目を上演してきたが、2月に開催...
-
RIRYDAYに何が起きていたのか? 運営スタッフとメンバーが語る、赤裸々な過去と未来
”女の子が迎えるすべての瞬間を肯定し、きらめく日々を記録する”というコンセプトのもと、2024年7月に結成が発表された、ガールズグループRIRYDAY。サバイバルオーディション番組「PRODUCE10...
-
シティポップ究極のコンピアルバム発売、鈴木英人が1984年に描いたイラスト使用
1970~80年代に生まれたシティポップ黄金時代の名曲から、4つのテーマに基づき全72曲を4枚のCDに収録した”シティポップ究極のコンピレーション・アルバム”と言えるCD-BOX『CITYPOPSTO...
-
G-FREAK-FACTORY 茂木洋晃が語る、乱世におけるロックの役割
地元・群馬を拠点にし続けながら活動を続けるG-FREAK-FACTORY。コロナ禍を経てリリースされた自身の揺れる感情を赤裸々に表現したニューアルバム『HAZE』について、そして自身が主催する9月21...
-
渋谷の中心に"やりすぎ"なライブハウス「SHIBUYA FOWS」2025年春誕生
2025年春、新たなライブハウス「SHIBUYAFOWS」が、渋谷宇田川町のビル地下1階(東京都渋谷区宇田川町12-7渋谷エメラルドビルB1)にオープンすることが発表された。同ライブハウスは、様々なカ...
-
稲葉浩志『tiny desk concerts JAPAN』収録レポ NHKオフィスから世界へ向けて熱唱、レジェンド登場が意味するもの
稲葉浩志が『tinydeskconcertsJAPAN』に登場。本日9月30日、NHK総合(23:00~23:29放送)とNHKWORLDJAPAN(国際放送)で放送される。『tinydeskconc...
-
マリア・シュナイダーが語る至高の作曲術、AIが代替できないジャズの民主主義
作曲家のマリア・シュナイダー(MariaSchneider)は現代ジャズにおける伝説的な存在だ。21世紀に入ってから進化が止まらないビッグバンド/ラージ・アンサンブルの最高峰として知られ、ダーシー・ジ...
-
坂本龍一 追悼連載vol.13:YMO以前の分岐点。坂本龍一を「教授」たらしめた現代音楽家としての足跡
Textby山元翔一Textby小室敬幸坂本龍一が発表した数々の音楽作品を紐解く連載「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」(記事一覧はこちら)。第13回の書き手は、『commmons:s...
-
KOBAMETALが語る、BABYMETAL主催フェス「FOX_FEST」の見どころ 出演アーティスト解説
BABYMETALが5月25日(土)・26日(日)にさいたまスーパーアリーナにて主催するフェス「FOX_FEST」(フォックス・フェス)。今回はBABYMETALのプロデューサー・KOBAMETALに...
-
小林武史が語る、「通底」をテーマにライブを開催する意味
千葉県誕生150周年記念事業「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」が、内房総5市(市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市)にて3月23日より開催されている。本フェスは、「LIFEART」...
-
映画『ボンゴマン ジミー・クリフ デジタルリマスター』ミュージシャンや音楽評論家ら著名人の方々にいただいた絶賛コメントが公開!ジミー・クリフの歌声に感動!
ロック界から溺愛される不滅のレゲエ・ヒーロー!絶頂期ライブ・ツアーを追った傑作音楽ドキュメンタリー!『ボンゴマンジミー・クリフデジタルリマスター』が3月22日(金)より新宿シネマカリテほか全国ロードシ...
-
特集 70年代ソウルの基礎知識 Pt.4: シンガー・ソングライター編
ソウル入門特集[70年代編]の第4弾は、「シンガー・ソングライター編」です。70年代に入り、カーティス・メイフィールド、ダニー・ハサウェイ、ビル・ウィザーズほか、自ら曲を書き歌い、プロデュースやアレン...
-
映画『ボブ・マーリー ラスト・ライブ・イン・ジャマイカ』著名人コメント&ライブシーン本編映像が解禁!
様々なミュージシャンに多大な影響を与えたレゲエ・ミュージック。“反逆”のカリスマ、ボブ・マーリーの母国ジャマイカでの伝説のラストライブを映像化したライブ・ドキュメンタリー『ReggaeSunsplas...
-
特集 70年代ソウルの基礎知識 Pt.3: ファンク編
ソウル入門特集[70年代編]の第3弾は、「ファンク編」です。昨年最新作を発表したアイズリー・ブラザーズや、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、アース・ウィンド&ファイア、Pファンク(パーラメント/ファン...
-
LIL LEAGUEの中村竜大と岡尾真虎が語る、夏ツアーの感触、切磋琢磨してきた仲間との再会
9月3日(日)にさいたまスーパーアリーナで開催される『RollingStoneJapanLIVE2023』。出演者のLILLEAGUEから中村竜大と岡尾真虎にインタビュー。歌唱力を武器に掲げる中村、ダ...
-
続・J-POPの歴史「バンドからソロへ、音楽業界が盛り上がり続けていった1996年と97年」
音楽評論家・田家秀樹が毎月一つのテーマを設定し毎週放送してきた「J-POPLEGENDFORUM」が10年目を迎えた2023年4月、「J-POPLEGENDCAFE」として生まれ変わりリスタート。1カ...
-
特集 70年代ソウルの基礎知識 Pt.2: マーヴィン・ゲイとモータウン
ソウル入門特集[70年代編]の第2弾は、世界で最も有名なソウル・アルバムの一枚、マーヴィン・ゲイの『ホワッツ・ゴーイング・オン』を生み出した、70年代のモータウン・レコードを紹介します。スティーヴィ・...
-
特集 70年代ソウルの基礎知識 Pt.1: スタックス/サザン・ソウル編
好評のソウル入門特集の70年代編です。第1弾はアメリカ南部の名門レーベル、スタックスと同地のレーベルやスタジオで制作されたサザン・ソウルの名作を紹介します。メンフィス、マスル・ショールズ、ジョージア、...
-
特集 ブルースこの人この一曲
広く知られる人気曲、歴史を変えた重要曲、静かに愛される隠れた傑作。ブルース史に残る33曲を選出し、紹介します。これからも聞かれ続けてほしいブルース名曲ガイドです。表紙ハウリン・ウルフ[小出斉/妹尾みえ...
-
『オールナイトニッポン』55時間特番タイムテーブル&出演者は?17日18時から放送
TextbyCINRA編集部ニッポン放送『オールナイトニッポン55周年記念オールナイトニッポン55時間スペシャル』が本日2月17日18:00から2月19日25:00まで55時間にわたって放送される。1...
-
ウッチャンナンチャンが『オールナイトニッポン』55時間スペシャルに出演
TextbyCINRA編集部ウッチャンナンチャンがニッポン放送『オールナイトニッポン55周年記念オールナイトニッポン55時間スペシャル』に出演することが発表された。同番組は、2月17日18:00から5...
-
明石家さんま、タモリ、山下達郎、星野源、菅田将暉、SixTONESら出演『ANN』55時間特番
TextbyCINRA編集部ニッポン放送『オールナイトニッポン55周年記念オールナイトニッポン55時間スペシャル』が2月17日18:00から55時間にわたって放送。出演者が発表された。1967年10月...
-
河合奈保子の楽曲から辿る、編曲家・大村雅朗の軌跡
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年12月の特集は「大村雅朗没後25周年」。1978年に八神純子「みずいろ...
-
TEAM SHACHIの咲良菜緒が語る、2022年の心の変化、これからの「生き方」について
TEAMSHACHIがメジャーレーベルを離れ、自主レーベル<ワクワクレコーズ>を立ち上げた。11月にリリースされたEP『舞いの頂点を極めし時、私達は如何なる困難をも打ち破る』はその第一弾作品となる。「...
-
特集 ホイットニー・ヒューストン映画公開記念─80年代ソウルの基礎知識
没後10年となる今も多くの人に愛され続けているホイットニー・ヒューストン。80年代に颯爽と登場し、たちまち時代を代表するシンガーへと駆け上がった彼女の伝記映画『ホイットニー・ヒューストンIWANNAD...