「コンビニ」のニュース (1,555件)
-
前澤友作氏、お金がないなら「何かを諦めるか、借金するか、もっと働くか。いずれにせよどこかで勝負して仕掛けないと」
「ZOZO」創業者で実業家の前澤友作氏が12月6日、ツイッターで"お金の使い方"に関する持論を展開した。前澤氏は「お金の使い方はとても大事。うまく使えば減るどころか増える」と述べ、例を挙げる。「お金使...
-
改正入管法成立なら来日外国人「犯罪増加」の可能性も
国会は5日から参院予算委員会に論戦の舞台を移し、2018年度補正予算案を審議する。野党は新閣僚の資質などを追及。補正予算は7日成立の見込みだ。その後は、外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法など....
-
「コンビニで自慰行為」は、女店長とのプレイだった? 中国人の公然わいせつ事件が止まらない!
最近、日本のAVに感化されたかのような行為に及ぶ人民が増えている中国だが、今度はコンビニを舞台にした公然わいせつ事件が発生した。「法制晩報」(1月31日付)が伝えたところによると、同紙記者の元に、広東...
-
口にする食品添加物をできるだけ少なくするための簡単な知恵とは!?
これまで食品添加物の裏事情について、いろいろな話をしてきた。講演会などでこんな話をすると、「もう食べられるものがない」「明日から何を食べたらいいのか」と不安を訴える人も少なくない。普段、何げなく食べて...
-
2度目の緊急事態宣言。コロナ長期化で日本で「飢餓」が広がっている
感染爆発で、2度目の緊急事態宣言へ…となってしまったコロナ禍。長引くコロナ禍で生活苦に陥る人が増え続けている現状について、1月7日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の...
-
田舎でありがちなこと 「苗字ではなく屋号で呼び合う」「コンビニの駐車場が広い」
僕は宮崎県の北部で生まれ育った。いわゆる生粋の田舎者だ。民放はチャンネルが2つしか映らない地域だったので、子供の頃見たかったアニメも大抵は放送すらされていなかった。雑誌が店頭に並ぶのも、発売日から3日...
-
テレ東・進藤キャスターはいくら払う?「ハラスメント裁判」巨額賠償の怖い例
テレビ東京の報道番組「ゆうがたサテライト」のメインキャスターを務めていた進藤隆富氏が、20代ADにキスを迫るなどして番組降板になっていた。看板番組「ワールド・ビジネス・サテライト」のキャスター、ニュー...
-
ブックオフ“ネット時代の斜陽”店舗減り続け渋谷の大型店も閉店
“本離れ”で経営危機が噂される中古本販売チェーン最大手の「ブックオフコーポレーション」の東京・渋谷のセンター街にある大型店舗「BOOKOFF(ブックオフ)渋谷センター街店」が7月22日に閉店する。.....
-
車内喫煙をとがめたら「ちょっとくらい我慢しろよ」とキレた上司 「なら辞めます」と言った部下が悪いのか?
Q&AサイトのYahoo!知恵袋に、こんな相談が寄せられていました。相談者さんは、食品工場で正社員として働き始めて10日ほどの新人男性。事務用品の買い出しのために、上司と2人で車に乗って出かけることに...
-
"業界のタブー"セブン-イレブンの「加盟店いじめ」に下された審判
コンビニ・フランチャイズ業界で、トップに君臨し続ける、鈴木敏文会長率いるセブン-イレブン・ジャパン。同社本部が値下げ販売制限等をめぐって約2,600万円の損害賠償を福岡市内の元加盟店オーナーS氏から求...
-
ファミマのタピオカ&パンケーキ、ギョッとする“不気味な味”で逆に話題に
コンビニエンスストアは、庶民の暮らしとは切り離せない存在だろう。外食するより出費を抑えやすいし、残業などで帰りが夜遅くなってしまったときも、24時間営業のコンビニなら、いつだって豊富な商品ラインナップ...
-
「お金を触ると新型コロナ感染する!?」 日本などアジアから流入した紙幣を米国が「60日隔離」していた! 予期せぬキャッシュレス化のチャンス?
画像はイメージです<不特定多数の人が一番触ることころって、お金じゃない?><コンビニ店員なんですが、お金を触るのでコロナになりそうで怖いです><カードを使っても店員が触るから、完全にキャッシュレスにす...
-
シャレにならない“出版不況”! ファッション筆頭に、雑誌ドン底の「理由」が多すぎて悲しい……
ネット全盛のおかげで「出版不況、出版不況」とささやかれる昨今ではあるが、多くの人にはその実感がないかもしれない。「最近、雑誌読まないなあ」と思う程度ではないだろうか。確かに、いまだにコンビニには雑誌コ...
-
T字カミソリや電動シェーバーで肌が荒れる!知らないと“意外に危険な”NG行為リスト!
身だしなみに常に気を遣わなければならない社会人。特に男性は、無精髭などが生えていると不衛生に見られてしまうこともあるため、個人差こそあるものの、ほぼ毎日、綺麗に剃って整えている方も多いだろう。しかし、...
-
やはり危ない「濃いめの味が好き」! 食塩「小さじ半分」で死亡リスクが12%アップ
「健康のためには、塩分は控えないと......」と思いつつも、ついつい酒の肴に塩辛いつまみを選び、ラーメンやファストフードもやめられない。そんな人はたくさんいるだろう。そう、塩気の強い食べ物は後を引く...
-
特殊清掃業者が孤独死現場でつらかったこと「現場に染み付いた跡や匂いが消えなかった」「フローリングが腐っていた」
GoodServiceは2月1日、「孤独死現場」に関する調査結果を発表した。調査は1月にネット上で実施し、特殊清掃、遺品・生前整理業者1017人から回答を得た。「孤独死など特殊清掃の稼働はどの時期が多...
-
え、表紙にパンチラはダメなんですか?
アダルト雑誌業界に激震が走った。先週に某大手コンビニが、「パンチラが表紙にある雑誌を置かない」との通達が入ったという。アダルト雑誌編集者は語る。「18禁コーナーでもダメになりました。これまでも、色々な...
-
46歳男、キレてコンビニレジのパネルを破壊 その呆れた動機に怒りと、同時に同情の声も
1日、兵庫県内のコンビニエンスストアでレジの液晶パネルを壊したとして、46歳の男が逮捕されたことが判明。その呆れた動機に怒りの声が広がっている。男は7月1日午後7時45分頃、宝塚市のコンビニエンススト...
-
「何か、黒いもんが入っているで?」 「あ、ほんまや!」 大阪市のご当地水「ほんまや」に黒い異物混入で販売停止
2010年11月12日、大阪市のご当地水道水ペットボトル「ほんまや」に黒い異物が混入していることが発見され、大阪市水道局から発表があった。「ほんまや」は地元の水道水をペットボトルに詰めて販売している各...
-
Twitter Japanは差別ツイート放置の一方で、差別批判をロック! 背景に上層部とネトウヨ、自民党との親和性か
最近また、Twitter上で、差別やヘイトスピーチを批判している複数のアカウントがロックされるという異常事態が起きている。言っておくが差別やヘイトスピーチを投稿しているアカウントではない、それを批判し...
-
NHKアナ「地震発生時は自宅で眠っていた」→20分後にはニュース中継出演 ネットで「早すぎる」と話題に
8月2日午前2時2分ごろ、茨城県北部を中心に震度4を記録する地震があった。東北・関東地方ではやや強い揺れが起こり、夜中に驚いた人も多いだろう。そんな中、NHK水戸放送局のアナウンサーが、自宅で起床した...
-
「フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい」匿名の叫び、地元民の受け止めは?
8月20日から22日に新潟県湯沢町で開催された、日本最大規模のロックイベント「フジロックフェスティバル」(フジロック)。デルタ株が全国で猛威を振るい、各地で緊急事態宣言が相次ぐ中とあって、開催には疑問...
-
ビジネスマンが知っておくべき『グルメの新常識』 第68回 「ロカボ」
ビジネスマンが知っておくべき『グルメの新常識』 第68回 「ロカボ」。次々に新しい料理や食材などが登場するとあって、『食のトレンド』は刻一刻と移り変わっていく。しかし、クライアントや職場の同僚と「あれ食べた?」という話になることはよくある。そんなときに「……聞いたことも...
-
安くて、キレイで、安全で、添加物もゼロ!? 消費者の矛盾が招いた農薬・添加物天国の実態
世の中の健康志向は高まりつつあるというのに、食品添加物は増え続ける日本。なぜこんなに添加物が使用されるのか――。それは、やはり食品添加物を使用することに大きなメリットがあるからだ。「添加物はいやだ」「...
-
立つ鳥跡を濁しすぎ!迷惑な退職エピソード「親が"辞めさせて"って言いに来た」「定期的に500円抜き取ってた」
社会人になっても、非常識な人は意外といるものだ。特に、職場の退職の仕方に驚かされることは少なくない。ガールズちゃんねるに3月23日「今までで見た一番びっくりした退職の仕方。」というトピックが立った。入...
-
ここ1週間、どこでマスク買った? 1位は「ツルハドラッグ」、2位に「セブンイレブン」が入る
リサーチ・アンド・イノベーションは3月23日、直近1週間にマスクを購入できた流通チェーンを発表した。調査は同社運営の家計簿アプリを通じて、登録されたレシート情報などを元に実施した。3月16~22日の間...
-
サビ残を強要する会社で疲弊する人々「毎朝6時半から朝サビ残」「家近いし、今日出て」「休日に無給で社内研修」
ブラック企業では長時間の労働を強制されたり、経営者の都合で休みに出勤を命じられたりするなど、理不尽な要求に苦しむ人が後を絶たない。キャリコネニュース読者から寄せられたブラック企業経験談にも、「早朝出勤...
-
来店客から高圧的な態度…スーパー業界が訴える従業員の窮状
食品スーパーの主要団体が4月14日に出した来店マナーを注意喚起する声明について、ネット上で話題を呼んでいる。 声明を出したのはオール日本スーパーマーケット協会、一般社団法人全国スーパーマーケ...
-
「活動がきっかけで、会社の副業が解禁になった」CtoCサービス「タイムチケット」の表彰イベント「タイムチケットアワード2018」開催
グローバルウェイの運営するCtoC事業「タイムチケット」の表彰イベント、「タイムチケットアワード2018」が7月21日、東京・永田町のGRIDで行われた。タイムチケットは、個人が空き時間を30分単位で...
-
社会学者・古市憲寿氏 一律給付について「年金生活者がもらうのはフェアじゃない」 この発言に「年金受給者は楽して生きてるわけじゃない」と反論
16日放送のフジテレビ『とくダネ!』に生出演した、社会学者・古市憲寿氏の発言が物議を醸しています。この日、番組では新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策として、国民1人当たり一律10万円の現金給付案...