「働き方改革」のニュース (672件)
-
働き方改革で「仕事中のちょこっと休憩が取りにくくなった」と半数が回答 休憩方法は「短時間仮眠をとる」「SNSで旅行について調べる」
江崎グリコは12月14日、「仕事中の休憩」に関する調査結果を発表した。調査は今年10月にインターネットで実施し、全国の20代~50代の有職男女800人(各年代ごとに男女別に100人ずつ)から回答を得た...
-
ブラック企業のヤバさに震撼 「熱が40℃出て床に倒れこんで仕事」「残業代が出ず、実質時給350円」
サービス残業やパワハラ、セクハラが蔓延する日本社会。いくら社会問題化してもそう簡単には状況が改善しないのが現状だ。ガールズちゃんねるには3月10日「ブラック企業に勤めていた人、勤めている人いませんか?...
-
ファミマ、今しか買えない“クオリティ高過ぎ”な食品5選…黒豚まん、安納芋クレープ
コンビニエンスストアの3強の一角を担う「ファミリーマート」。現在、国内に1万6000店舗以上(2019年8月末日現在)も展開している巨大コンビニチェーンである。ファミマは10月以降600店舗以上で営業...
-
世界の小松製作所、職場環境も超ホワイト? 「子どもが小学3年生まで時短勤務」「出産・育児のハードルが低い」
働き方改革が声高に叫ばれるこのご時世、ブラック企業にまつわるニュースは、しばしば大きなニュースとして取り上げられ、世間の耳目を集めてきた。キャリコネにもブラック企業に関する口コミ投稿は多いが、その一方...
-
「なんで休みなく働いている人が偉いの?」 オードリー若林が日本人の労働観を批判 「休んでパフォーマンス上げた方が偉い」
オードリーの若林正恭さん(38)が6月11日放送のラジオ番組「オードリーのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、日本人が「忙しい人のことをすごく偉いと思っている」ことに疑問を呈し、ネット上で話題と...
-
新入社員の出世欲、過去10年で最低「地位に関心ない」4割 60歳を超えても働きたい人は約3割
産業能率大学総合研究所は6月19日、「2019年度新入社員の会社生活調査」の結果を発表した。この調査は1990年度から毎年行われ、今回で30回目。会社で目標とする地位に「関心がない」と答えた人は42....
-
「#GoToキャンペーンを中止してください」ツイートが25万超え、有名人も地方首長も批判! それでも安倍政権が強行する理由は?
東京都を中心に新型コロナの新規感染者数が増加するなか、政府が計画を大幅に前倒しして今月22日からスタートさせると発表した「GoToキャンペーン」。この正気の沙汰とは思えない安倍政権の決定に対し、Twi...
-
厚労省、医師の残業「月155時間」まで容認…労基法違反前提で医療制度を設計
今年4月1日に施行された改正労働基準法で、時間外労働の上限時間が「月45時間・年360時間」に規定された。特別な事情がある場合も「年720時間」「休日労働を含め複数月平均80時間以内・単月100時間未...
-
「うつ病にならないような働き方をすることが大切」 月358時間の長時間労働で夫を亡くした寺西さんが「働き方改革」に反対する理由
「飲食店の店長として働いていた夫は、亡くなる1か月前から、ご飯を食べられない、寝られないと訴えていました。バブルが崩壊して売り上げが減少する中、達成困難な右肩上がりのノルマを課され、社長から毎日のよう...
-
10年主婦でも職場復帰で活躍する人はいる 経営者の実感「ブランクの長さは関係なし」
子育てでしばらく仕事から離れていたので、どうしても「ブランク」が気になるという声が、応募する側からも採用する側からも聞こえてきます。私も以前はブランクが長いと仕事に付いてこられないのでは?という勝手な...
-
効果に疑問残る働き方改革、厳しい残業規制で給料が減ることも
連日、新型コロナウイルス関連のニュースで持ちきりだが、4月には賃金など、私たちの“お金”に関する重要な法律が施行される。それらは私たちの生活にどう影響するのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんが、生活...
-
ブラック企業のトンデモ上司「追い詰めた張本人が"なんで自殺したんだろう"」「部下に熱湯を浴びせたと自慢」
ブラック企業には、一般常識では考えられない行動・発言をする上司が存在するものだ。キャリコネニュース読者から寄せられた「トンデモ上司」エピソードを紹介する。クリエイティブ職の40代女性は、以前勤めていた...
-
「週5日勤務が辛い」に共感多数「週休3日でトントンだと思う」「木金でやっとやる気が出る」
週休2日制、もしくは完全週休2日制で働く人は多いことだろう。しかし、「週に5日も働いているのに2日しか休めないんじゃ心身は回復しない」と訴える人は結構いる。5月28日のガールズちゃんねるに「週5日働く...
-
「1日12時間労働が週に何日も」「1か月は休みがない」"繁忙期は激務"という人々の声
年末年始が近づき、繁忙期で忙しく働いている人も多いだろう。働き方改革が進められていることもあり、長時間労働や残業を改善する企業も増えているが、実際に働く人々はどのような繁忙期を過ごしているのだろうか。...
-
"高プロの旗振り役"竹中平蔵がグロテスクな本音全開!「残業代は補助金」「高プロ対象はもっと拡大しないと」
「残業代ゼロで定額働かせ放題」にする高度プロフェッショナル制度の創設を含む「働き方改革」一括関連法案の参院での採決が近づいている。高プロをめぐっては、労働問題の専門家を中心に激しい批判が殺到しているう...
-
医薬品業界版「労働時間の満足度が高い企業」1位アステラス製薬「担当業務によって異なるが19時以降、社内に残る人が少ない」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は4月24日、「医薬品業界の労働時間の満足度が高い企業ランキング」を発表した。調査対象は、『日経業界地図2018年版』(日本経済新聞出版社)の「医薬品」に記載が...
-
全清飲、清涼飲料水の賞味期限表示を年月表示へ自主ガイドライン策定
2018年9月27日、全清飲が清涼飲料水の賞味期限表示を従来の年月日表示から年月表示へ切り替える自主ガイドライ[…]Continuereading«全清飲、清涼飲料水の賞味期限表...
-
2位は日産、長時間勤務は「仕事ができない」「マネジメントが悪い」 自動車・輸送用機器業界の残業が少ない企業ランキング最新版
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は10月17日、「自動車・輸送用機器の残業が少ない企業ランキング」を発表した。【参照元:キャリコネ】本ランキングは、「キャリコネ」のユーザーが投稿した情報をもと...
-
【仕事満足度ランキング2019】1位は「内装設計・インテリア」! 2位に「MR」、3位には「英文事務」が入る
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」は9月9日、「全118職種仕事満足度ランキング2019」を発表した。調査は、今年7月にインターネット上で実施。20歳~59歳のホワイトカラ...
-
アビームコンサルティングが推進する「Biz Athlete Workstyle 3.0」とは何か? 推進役の岩井かおりさんに聞く
「日本発、アジア発のNo.1グローバルコンサルティングファーム」を目指すアビームコンサルティング。世界12の国と28の地域に拠点を設け、約6,600人の従業員を擁するコンサルティングファームが、社員が...
-
「管理職は有休を取って出社する」上辺だけの働き方改革に弄ばれる人々
働き方改革の一環として、今年4月から大企業を対象に残業規制がスタートした。労働時間が短縮するのは良いことだが、対応に追われた現場は混乱し、「改革前の方がよかった」という声も挙がっている。「仕事量が変わ...
-
意外と多い?名ばかりフレックス制を嘆く声「自己判断で退社すると評価ダウン」「出社遅いと注意される」
フレックスタイムは、働く側が一日の働く時間を決めることができる制度だ。自分のライフスタイルに合わせて出退勤を決めることができるため、子育てや介護など家庭の事情で勤務時間が限られている人にとっては働きや...
-
残業が少ない証券会社ランキング 2位は月約25時間の大和証券「19時前の一斉退社が徹底されている。休日出勤も基本的にはない」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は9月21日、「証券業界の残業が少ない企業ランキング」を発表した。「キャリコネ」のユーザーが投稿したデータをもとに、証券業界に属する企業を残業時間が短い順にラン...
-
動画「今日、部下が会社を辞める」上司と部下の感動話と思いきや…… 社畜ミュージアム第2弾が公開
中小企業基盤整備機構は10月3日、動画「【感情崩壊】今日、部下が会社を辞める。」を公開した。動画は働き方改革に向けた生産性向上の必要性を訴えるため、特設サイトのPRの一環で制作されたもの。動画は、上司...
-
ポストコロナ時代に「流通・小売業界」はどこまで変わるのか? 流通系SIerのヴィンクスに聞く
新型コロナ禍で、私たちの生活はさまざまな変化を余儀なくされた。その中にはネガティブなものだけでなく、期待されていた暮らしやすい未来の実現が早まるポジティブなものもあるだろう。特に日常生活に密接に関わる...
-
ネットニュース記者がリモートワークで感じたこと 会社員は無意識に人の目を気にして消耗している
働き方改革の流れで「リモートワーク」や「在宅ワーク」が推奨されている。2020年の東京五輪で予想されている交通機関の混雑回避のために、対策を検討している企業も多いだろう。キャリコネニュース編集部の記者...
-
フリーランスは切り捨てられる? 問題山積みの「持続化給付金」で受給格差浮き彫りに
「結局、フリーランスは切り捨てられる」30代のフリーカメラマンは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で所得が激減しているにもかかわらず、政府の援助がまったく受けられない状況について、悔しそうに話した。...
-
岸田内閣にはネトウヨ極右閣僚もいっぱい!「少女時代」をデマ攻撃した金子総務相、末松文科相、古川法相、女性閣僚の堀内大臣も
昨日4日におこなわれた初の総理会見で岸田文雄首相が「新時代共創内閣」と命名した新内閣。昨日、本サイトでは岸田首相が自民党改革の柱に「政治とカネ」問題を掲げながら、甘利明幹事長や高市早苗総務会長をはじめ...
-
働き方改革でもサビ残が横行する職場「残業禁止なのに社長から"徹夜してでもやれ"」
政府が主導する「働き方改革」が進んでいるが、"雑"な改革だと悪化を感じる人もいる。キャリコネニュース読者からもたくさんの不満が寄せられている。営業職の20代男性は、「残業ありきで希望の収入は保証する」...
-
医師の6割「残業上限は守れない」働き方改革に不安 「医師不足の地域医療で遵守は大変困難」
今年4月から順次施行されている働き方改革関連法は、2024年4月からは、時間外労働の上限規制が「医師」にも適用されるようになる。メドピアは8月22日、医師の「時間外労働」についての調査結果を発表した。...