「働き方改革」のニュース (669件)
-
深刻!人手不足で疲弊する職場 「マネージャーが店長兼任して休日出勤」「改善訴えても根性論でねじ伏せられる」
少子高齢化による労働力人口の減少に伴い、企業の人員不足は深刻な状況だ。働き方改革も伴い、残業や長時間労働の規制が進む中、現場では「人員不足によるしわ寄せ」が起きている。現場の従業員の声をみていきた。【...
-
長時間労働が当たり前になっている職場の実態 「不健康そうな社員が多い」「出退勤をPC上で入力しサービス残業」
過労死や過労自殺が問題となっている長時間労働。政府が進める「働き方改革」でも、長時間労働の解消が掲げられているが、まだまだ残業や休日出勤は多い。戦後の高度経済成長期以来、忙しく働くことが「日本人の美徳...
-
残業命令を無視して定時で帰るのは「モンスター新人」? ネットで物議「ただ優秀なだけ」
新入社員は入社後、良くも悪くも目立つ。周囲の社員と異なる行動をする場合、その注目度はひときわ高くなる。3月11日放送の「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)では、自分の仕事だけを終わらせ、上司から...
-
企業に広がる時差出勤、柔軟な働き方が可能に 三井物産は15分単位で始業時刻を選択
大手企業の間で時差出勤を導入する動きが広がっている。セブン&アイ・ホールディングスは3月1日より、始業時刻を選択できる「スライドワーク(時差出勤)」の仕組みを導入した。通常は9時が始業時刻だが、事前に...
-
フィンランドが「週休3日」検討という海外報道が話題に マリン首相「家族や愛する人にもっと時間を費やすべき」
フィンランドのマリン首相が、週休3日制の導入を検討する考えを示した。英紙ガーディアンが6日に報じた。同国は現在、日本を含めた大半の国と同様に、1日8時間労働、週休2日制が定着しているが、思い切った改革...
-
「日本の未来は明るい」と考える新成人が減少 オリンピック後の景気後退や少子高齢化を不安視
マクロミルは1月7日、2020年の新成人に関する調査結果を発表した。調査は昨年12月、2020年1月の成人式に出席する予定の男女各250人を対象に実施。「日本の未来は明るい」と考える新成人は31%と昨...
-
「中抜け時間」がテレワークの満足度を高める リフレッシュの散歩、子どものお迎え、夕食の支度など〔株式会社チームスピリット〕
勤怠管理や工数管理の一体型クラウドサービス「TeamSpirit」を提供するチームスピリット。他社にさきがけて2020年1月30日から「原則全社員一斉テレワーク」を開始し、現在も取り組みを継続しながら...
-
残業が減ったら最大20万円キャッシュバックする企業 「働き方改革」で8兆5000億円減少する残業代をどうすべきか
働き方改革が推奨される中、残業代が減った分、生活が苦しくなった人もいると聞く。せっかく効率よく働いたのに収入が減ってしまっては、労働者のモチベーションは上がるはずもない。そんな中、残業時間を減らすと最...
-
【コンサルティング業界編】労働時間の満足度の高い企業1位は日本アイ・ビー・エム「残業も休日出勤もかなり自由裁量がある」
【コンサルティング業界編】労働時間の満足度の高い企業1位は日本アイ・ビー・エム「残業も休日出勤もかなり自由裁量がある」。企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は11月上旬、「コンサルティング業界の労働時間の満足度が高い企業ランキング」を発表した。コンサルティング業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーに...
-
安倍元首相「400万人雇用創生」のカラクリ 実はパートタイマーばかり…新型コロナで完全失業者数が7カ月連続増加
厚生労働省が9月30日に発表した2019年の雇用動向調査で安倍晋三・前首相が進めた「働き方改革」により、雇用の歪みが鮮明になった。同調査によると別表1のとおり、19年の入職者数は約845万人、これに対...
-
「トヨタの人事を3年で辞めた」のは間違いか? "昭和的"な労働観では計りきれないこれからのキャリア
先日、「僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか」というnoteのエントリーが話題になった。書いたのは、現在サイボウズで働く20代の男性。トヨタ入社後、希望していない人事部に配属され、仕事に楽しさを覚え...
-
残業禁止のリアル「定時退社するよう言われるが、実は凄く帰りにくい」「残業禁止の日のしわ寄せが他の日に来ている」
最近は働き方改革に伴って残業規制がされたが、かつては"お構いなし"という時代もあった。企業口コミサイト「キャリコネ」にも、「月間労働時間の最高は300時間だが、その前月に産業医より残業禁止命令が出てい...
-
大戸屋だけじゃない 大手出版流通にもドス黒いパワハラが蔓延か 「友人と飲んでも金にならない」と支配下会社にタカる奴ら
テレビ東京の『ガイアの夜明け』の「大戸屋特集」で社長の説教シーンが放送されたのが注目されています。「密着に見せかけた告発回」と炎上しています。大戸屋に近々、パワハラ炎上トラブルが起きることを予想してい...
-
8時間で帰れたら「歯医者に行く」「自炊したい」「眠りたい」 弁護士は「低賃金と長時間労働が若者を襲っている」と警鐘
残業時間の上限規制や裁量労働制の拡大が盛り込まれた「働き方改革関連法案」の審議が進んでいる。そうした中、長時間労働の是正を目指す「さよなら!『働きすぎ』キャンペーン」の呼びかけ人である日本労働弁護団の...
-
時差出勤がありホワイトな会社「産休後も復職率が高い」「7時半から10時まで、30分間隔で始業開始時間を選べます」
働き方改革や新型コロナウイルスの影響で導入されつつある時差出勤。出勤時間をずらすことで通勤ラッシュを避けられ、子育てや介護など家庭の事情にも合わせることができる。企業口コミサイト「キャリコネ」にも、「...
-
契約社員の残業が少ない企業1位オリエンタルランド「滅多にないが残業代は1分単位で支払われていた」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は2月4日、「契約社員の残業が少ない企業ランキング」を発表した。契約社員は、原則として雇用期間があらかじめ定められている「有期労働契約者」のことだ。【参照元:キ...
-
「月平均は13万」「一般社員はバイトした方がいいレベル」いくら働いても手取りが上がらない、生活もままならない労働者たち
労働の対価として受け取る給与。多ければ生活は豊かになり、仕事のモチベーションも上がるだろう。しかし世の中には、長時間働いても雀の涙ほどの手取りにしかならず、厳しい生活を送る人もいる。企業口コミサイト「...
-
日本初EV救急車登場 特徴は排ガスを出さないのみならず 各種メリットと池袋配備のワケ
自動車の分野では、排気ガスによる地球温暖化をはじめとした環境への悪影響を減らすために、近年では大気汚染物質や温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション車」と呼ばれるものの開発が盛んです。その波は救急車...
-
安倍首相が“ダーティお友達”人事断行! 口利き賄賂の甘利明を党三役で復権させ、改憲の牽引役に抜擢の動き
安倍首相が3選を決めた自民党総裁選が終わり、早くも内閣改造に注目が集まっている。報道によれば、安倍首相の右腕である菅義偉官房長官や麻生太郎副総理兼財務相、河野太郎外相、茂木敏充経済再生担当相、加藤勝...
-
「年収1000万円の人は税金に不満があるようですが、納税は当たり前です」と意見する年収250万円の男性
年収300万円以下の生活は、想像を絶するほどシビアなものとなるようだ。同年収帯のキャリコネニュース読者からは、「生活費が足りない。人間として最低限の生活もできない。病気でも仕事を休めない」(東京都/4...
-
働き方改革の弊害「休憩時間をカットして働く」「残業=悪。決算時はサービス残業で体裁を保つしかない」
今年4月から本格始動した"働き方改革"。しかし、決してメリットだらけではないようだ。キャリコネニュース読者から寄せられた「働き方改革の残業による弊害」のエピソードを紹介する。建設資材会社に勤務する20...
-
東京五輪中止決定権は主権者国民にある-植草一秀
五輪は誰のもの。五輪は政治権力の私有物でない。スポンサー企業の私有物でもない。アスリートの私有物でもない。五輪は国民のもの。なぜなら五輪開催費用を負担するのが主権者である国民だからだ。東京五輪は「コン...
-
ソウルフードのフェリーうどん、STU48…『海事レポート2019』ウェブで読めます 国交省
国土交通省海事局が『海事レポート2019』を公表。海事局の主要施策のほか、「海」や「船」に関するコラムなどがまとめられたもので、同省のウェブサイトから無料で読めます。「乗りものニュース」コラボ記事も掲...
-
【商社・卸売業界編】労働時間の満足度が高い企業1位は住友商事「事務職の月平均残業時間は20時間未満。特に不満なし」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は7月3日、「商社・卸売業界の労働時間の満足度が高い企業ランキング」を発表した。商社・卸売業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「労働時間...
-
メディアが報じない安倍政権と電通の癒着! 不透明すぎる「持続化給付金」受託団体の実態
持続化給付金をめぐり、事業を受託した一般社団法人の不透明な実態が大きな問題となっている。新型コロナウイルスの影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少した事業者に対して、中小企業には最大20...
-
働き方改革に不満がある人々「コンスタントに残業させてほしい」「みんなが有休取得して現場はヘトヘト」
「働き方改革」と口にしても、本質を理解していない企業は多い。ビジネスパーソンが感じている「現状との相違」とはどのようなものがあるだろうか。キャリコネニュース読者から寄せられたエピソードには、「働き方改...
-
「テレワークの先駆者」ネットワンシステムズに聞く 新しいワークスタイルを支えるしくみづくり
コロナ禍でテレワークを導入したものの、その後取りやめた会社が都内企業の約3割にのぼる――。東京商工会議所の調査で判明した実態だ。その一方で、すでに何年も前からテレワークに取り組み、完全に定着していると...
-
自民党・西田昌司「安倍総理、今からでも消費税増税の凍結を!」
10月の消費増税前、最後の国政選挙が行われようとしている。自民党の公約に、消費税10%への増税が明記されたなか、自民党内から増税の凍結を求める声を上げ続ける議員がいる――。 「いまの景気状態...
-
ビジネスパーソンの半数が「新型コロナで働き方に変化」 職場では「時差出勤」「在宅勤務」などの導入すすむ
チューリッヒ生命は4月23日、「ビジネスパーソンが抱えるストレス」に関する調査結果を発表した。調査は3月にネット上で実施し、20~50代の有識者1000人から回答を得た。勤務先でストレスを感じる要因を...
-
新名神工事現場で4件目死亡事故 突貫工事が生む負のスパイラル
大阪府箕面市の下止々呂美(しもとどろみ)の新名神高速道路の建設工事現場で12日、作業員溝岡拓磨さん(19)が足場を解体中に約30メートル下に落下し、搬送先の病院で死亡が確認された。新名神の工事現場で....